• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千竜のブログ一覧

2020年10月25日 イイね!

2020年10月_福島ツーリング(2日目)

2020年10月_福島ツーリング(2日目)この日は雨(´・ω:;.:...

磐梯河東ICから

町道?へ



西吾妻スカイバレー


天気が残念でした。

お昼も適当に食べて


体を温めました。


明治の遺構、旧栗子隧道
山形県令三島通庸は、県政の長期方針の第一を道路開発とし、米沢・福島・東京を結 ぶ刈安新道、栗子隧道に最も力を注いだ。当時の土木課長高木秀明の現地調査に基づき 明治9年12月に着工したが、わが国の土木技術では工事の遂行は困難を極めたため、 オランダ人工師(測量士)エッセールによる測量、当時アメリカで3台しか製造されて いない最新の穿孔機1台の購入など欧米の技術を導入した。しかし、大部分はノミと金 づちによる人力素掘りで施工している。この案内板の右手に設置したレプリカがその ノミの跡である。 '4年余りを要した大工事であったが、死亡事故は0で、延長482 間 (876.3 メートル) 高さ2間(3.6メートル)の隧道は明治13年10月完成し、明治14年10月3日、 東北御巡幸の明治天皇が通られたこの日、開通式が行われた。「萬世大路(ばんせいた いろ)」という名は、のちに天皇から賜ったものである。
完成後の日交通量は、110人余、小荷駄馬車40台という記録があるが、明治 32 年 5月奥羽本線の開通により利用者は激減した。その後道路の輸送手段の変化、車社会の 到来に対応し、自動車通行を可能にするため、昭和8年から11年にかけて改良工事が 行われて2代目の隧道と変わり、さらに別ルートの現一般国道 13 号の建設が昭和 36年 から進められ、昭和41年5月、3代目の現栗子トンネルが開通したことによって 2代目隧道は廃道となった。現在2代目隧道は昭和47年ごろの落盤により、通行不能 となっている。

このあたりから、徐々に晴れ間が。板谷駅にて

丁度、山形新幹線が通過

普通列車はほとんど無いですね…

この日は福島飯坂へ。本日のルート
Posted at 2020/11/12 07:06:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北ツーリング(NC700X) | 日記

プロフィール

バイクに乗り始めて早10年。 自分用の記録に、アカウント開設。 主に、ツーリング記録を綴っていきます。 2021年12月 ハンドルネーム変更
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
45678910
11121314151617
181920212223 24
25 262728 29 30 31

リンク・クリップ

2021年11月_四国ツーリング_まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/27 14:18:03

愛車一覧

スズキ Vストローム650XT スズキ Vストローム650XT
スズキ V-Strom 650XTに乗っています。 これからも、いろいろな場所に出かけた ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
ホンダ NC700Xに、乗っていました。 購入してから、あっちこっちに出かけてました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation