• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千竜のブログ一覧

2018年02月28日 イイね!

第二種電気工事士に合格しました。

第二種電気工事士に合格しました。第二種電気工事士試験に合格しました。その忘備録。

○受験背景
・バイクの配線をいじっていて、本格的な電気工事方法を学ぶため?
アマチュア無線配線工事にも使えますし。もうバイクへ付けちゃったけど(爆)
実は去年も受験したのですが、まさかの技能試験不合格だったので。。。

○第二種電気工事士って?
電気工事士とは、(中略)一般用電気工作物の工事に関する専門的な知識と技能を有するものに都道府県知事により与えられる資格である。(Wikipediaより。)

一般用電気工作物の説明も、Wikipediaから転載(笑)
低圧需要設備=他のものから低圧で受電し、その電気をその構内(これに準ずる区域内を含む)で使用するための電気工作物(小出力発電設備を含む)であって、その構内以外の場所にある電気工作物とは、受電用電線路以外では電気的に接続されていないもの。

詳しくはここを参照して下さい。(一般財団法人 電気技術者試験センターのページ)

○試験制度
筆記試験と技能試験があります。

筆記試験は4肢択一で、試験時間は120分
一般問題:30問
配線図問題:20問
合格基準:得点が6割以上

技能試験は候補問題(13問)から1問出題、制限時間40分

平成29年度下期試験合格率は筆記55%、技能63%、一発合格割合は推定35%でした。
なお、技能試験不合格でも、次試験の1回だけ筆記試験免除となります。
私はこの制度で、筆記免除にて合格しました。

○お勉強
筆記
一週間で丸暗記(笑)
法令を普段から意識している&工具を普段から触っていれば、間違う部分は殆どない。。。
(例題)

こんなの答えは一目でわかるよ…
複線図は、この時点ではわからなくても大丈夫(爆)

技能
一回目は独学で行って、一発不合格項目に該当して落ちました(゚∀゚)アヒャ
二回目は、資格取得者に色々聞いて、不具合項目がなくなるように対策しました。
ローゼットやら配線極性チェックを入念に行いました。

○試験当日
今年度は技能試験のみだったので、技能試験のみ。
試験会場に早めに到着するのが、この試験最大の難関かも(笑)
技能試験のお題はこれ↓

ランプレセプタクルが練習機材より大きかった事だけ覚えてます。
少し手直ししても、10分は時間が余りました。
入念に?一発不合格項目を確認し、退出。

○合格発表
ネットで合格を確認。後日はがきもきましたが、スキャンを忘れた…
免状申請を行い、簡易書留にて郵送で届きました↓

長かった…

○感想
・これである程度、自由に電気工事が出来ます♪
・筆記試験は、過去問回せば合格点には届きます。
・技能試験はありますが、実務経験無しで普通に合格出来ます。
・第一種電気工事士は業務経験無いと免状申請出来ないので、受験する気はありません。
 というか、次こそ、一陸技を。。。

以上、第二種電気工事士攻略法でした。参考になれば幸いです。
Posted at 2018/03/05 22:03:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 資格試験(その他) | ビジネス/学習
2018年02月17日 イイね!

2018年2月_千葉ツーリング

2018年2月_千葉ツーリング少し散歩に。立野通りからスタート
alt
スマホの望遠だとこんなものか。。。

散策してお昼に。
alt
alt
楽天Payが使えたよΣ(´∀`;)

房総半島にも、春の訪れ
 alt
本格的なツーリングシーズンがキタ━(゚∀゚)━!?

早めに帰路へ。
alt

本日のルート
alt

プロフィール

バイクに乗り始めて早10年。 自分用の記録に、アカウント開設。 主に、ツーリング記録を綴っていきます。 2021年12月 ハンドルネーム変更
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
45678910
111213141516 17
18192021222324
252627 28   

リンク・クリップ

2021年11月_四国ツーリング_まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/27 14:18:03

愛車一覧

スズキ Vストローム650XT スズキ Vストローム650XT
スズキ V-Strom 650XTに乗っています。 これからも、いろいろな場所に出かけた ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
ホンダ NC700Xに、乗っていました。 購入してから、あっちこっちに出かけてました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation