• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千竜のブログ一覧

2018年08月26日 イイね!

2018年8月_埼玉ツーリング

2018年8月_埼玉ツーリングふらっと秩父へツーリング。ツーリング2017オススメルートからスタート

山深い所を走っていますな。

見つけたもの

林道猿岩線、だそうで。舗装林道がまだまだありそう…

色々巡った後、埼玉県道210号中津川三峰口停車場線へ

通行止め

無理せず引き返しました。

ちょうどいい時間なので、お昼


昔ながらの定食屋さんで、ボリューム満点でした。
ごちそうさまでした。

その後も、林道散策

森林管理道 上武秩父線

明日から通行止めらしい

いいタイミングでのツーリングでした。

帰路へ。

おしまい。本日のルート
2018年08月25日 イイね!

今後の資格受験予定 in 2018(part2)

今後の資格受験予定 in 2018(part2)年度前半は陸上無線技術士に費やしたので、後半の作戦を整理。

ガントチャート↓

うーん、ネットワークスペシャリストがきつい…か??
工事担任者も、技術部分が初学なので、時間がかかるかも。。。

年末年始はほぼ決まりで、法令暗記タイムかな(笑)
Posted at 2018/08/28 20:38:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線・通信・情報処理 | ビジネス/学習
2018年08月20日 イイね!

第一級陸上無線技術士(一陸技、一技)を取得しました。

第一級陸上無線技術士(一陸技、一技)を取得しました。一応、第一級陸上無線技術士(一陸技)に合格しましたので、忘れないようにメモ書き。
合格体験記、と言えるほど立派なモノではございません…

○受験背景
趣味、以上!(笑)

○第一級陸上無線技術士って?
無線従事者の一種で電波法第40条第4号のイに規定するものである。
一言で言えば、陸上無線系最高峰。無線工学は国家試験の中で最高峰。難易度はこんな感じ↓
一陸技>二陸技>>一陸特>>>>二陸特>三陸特
(注)☆陸技:第☆級陸上無線技術士、□陸特:第□級陸上特殊無線技士

第一級陸上無線技術士を所持する事により、「無線設備の技術操作(アマチュア無線局の操作を除く。)」「第四級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作」が可能になります。
まぁ、この資格で4アマ操作を行う人は、殆ど居ないだろう…

○試験制度
《受験料》
13,900円+受験票送付手数料(はがき代@62円)
《試験科目》
筆記試験のみ、マークシート五肢択一。全部で4科目。
無線工学(基礎、A、B)→「詳細
法規→「概要」
・合格基準は各科目60%以上の得点(素点方式)
 ↑無線工学は75点以上、法規は60点以上
 合格した科目については、3年間科目免除制度あり。
《試験日》
平日2日間実施
《合格率》
20%前後

何はなくとも、平日2日間連続という試験日が厳しい人も多いかと。
1日ずつ科目合格を目指すのが、現実的な選択肢かな。
私も、一回目の受験で1日目に合格し、かなり余裕が生まれました。

○お勉強
実質、冬休みしか勉強していません…
最初に無線工学の基礎を、科目合格してからは無線工学A及びBをそれぞれお勉強しました。
法規は殆ど勉強していませんが、合格点は取れました。
※最後は無線工学Bだけの受験でしたが、全体的な学習内容を記載しています。

○試験当日
これまでに、下記科目は科目合格済
無線工学の基礎:79/125(2017年1月)
無線工学A:84/125(2018年1月)
法規:67/100(2017年1月)
そのため、今回は無線工学Bだけ受験です。受験票がこちら↓
alt
あれ、本部で試験なのね。無線工学Bだけ受験でしたので、二日目の午後だけでした。
試験自体は一時間程度で終了。手応えはかなりあり、そのまま飲み会へ行きました(笑)

○合格発表
自己採点の結果は、107/125(合格点75点以上)のため、結果を待つのみでした。
合格発表日は北海道ツーリング中で北海道に居たため、インターネットにて合格発表を確認。
alt
そのまま、鶴居郵便局で免許申請しました(笑)
帰宅し、はがきでも合格確認。
alt
少し時間が空きましたが、無事に免許証到着。
表面
alt
裏面
alt
実務上は第三級陸上特殊無線技士でいい事が判明しましたが、まぁこれはこれで(笑)

○感想
・無線工学の「詳細」を理解しているかと言われると、かなり怪しい部分が多くあります…
それでも、合格は合格なので。後は先人に追いつけるよう日々研鑽。
・受験料が高いので、皆様は一度で合格出来るように頑張って下さい。
・平日連続受験が難しければ、2日に分けるのも手です。
・こんなでも一陸技は取れますので、興味のある方は是非挑戦をオススメします。

以上、第一級陸上無線技術士攻略法でした。参考になれば幸いです。
Posted at 2018/08/25 07:18:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線・通信・情報処理 | ビジネス/学習
2018年08月13日 イイね!

2018年北海道ツーリング_まとめ

2018年北海道ツーリング_まとめ2018年北海道ツーリング まとめ
項目金額備考
総費用 \101925 消費税率8%
内訳:フェリー代 \29070 シルバーフェリー
内訳:高速料金 \13430 往路のみ休日三割引
内訳:ガソリン代 \17421 116.47L
内訳:食費 \27000 (概算)
内、セイコマ9千円
内訳:宿泊費 \10004 キャンプ・ホテル代等
内訳:その他 \5000 おみやげ代・温泉代等

ほぼ、例年通りといった所でしょうか?
ガソリンが久々に高かった上に、走行距離が多いので、その費用は上乗せに。

○行程
☆全体図
alt
室蘭→宮古便を初めて使いました。仙台航路との比較は下記の通り
メリット:
朝6時に宮古到着。
周辺にツーリングスポットが多い。
安い。特にハイシーズン。
デメリット:
宮古→仙台に時間がかかり、仙台到着時間は変わらない。
この辺りを来年度は、比較検討かな。

今回の走行距離↓
alt
トータル3,639.5kmという事で、往復青函ルートまで行った時より走行距離が多いですね(笑)


◇北海道内詳細図
alt
道内は走行した事が無い所を、重点的に走行しました。
概ね走破はしましたが、細かい部分で未走破のところがありますね。
毎年のようですが、次回の宿題で…

▽通算北海道走行ルート
alt
昨年と比較すると、未踏の地が減りました。
道南は…どうしようね(笑)

□その他
・雨上がりを狙えば、後1〜2泊はキャンプ出来た気がする。。。
 しかし、時間が貴重な北海道ツーリングで、どこまでこだわるかは悩みどころですね。
・チェックリストとか作っている割に、忘れ物が多かった…
 見直し必要。
・道北について、少しだけ行きたい所に行けました。
 美深付近は、再訪してもう一度かな。

2018年北海道ツーリング、おしまい。
Posted at 2018/08/23 05:59:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング(NC700X) | 日記
2018年08月12日 イイね!

2018年北海道ツーリング_九日目(最終日)

2018年北海道ツーリング_九日目(最終日)朝6時、宮古着

北海道へ行く人がたくさん♪
ちなみに、この週は全道的に天気は下り坂でした。いい時に行ったな(笑)

その後は国道283号を走行し

国道340号へ

トンネルが出来上がっていたので、今年度限りになりそうな場所です。
素晴らしいバイパスもあり

全体的には快走路が多かったです。

そんなこんなで宮城県入り。宮城県道65号気仙沼本吉線から

帰路へ

鳴瀬奥松島インターチェンジ本線料金所通過
後は一直線に帰路に着きました。

本日のルート

2018年北海道終了。
Posted at 2018/08/20 17:38:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング(NC700X) | 日記

プロフィール

バイクに乗り始めて早10年。 自分用の記録に、アカウント開設。 主に、ツーリング記録を綴っていきます。 2021年12月 ハンドルネーム変更
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   123 4
5 6 7 8 9 10 11
12 131415161718
19 2021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

2021年11月_四国ツーリング_まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/27 14:18:03

愛車一覧

スズキ Vストローム650XT スズキ Vストローム650XT
スズキ V-Strom 650XTに乗っています。 これからも、いろいろな場所に出かけた ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
ホンダ NC700Xに、乗っていました。 購入してから、あっちこっちに出かけてました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation