• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千竜のブログ一覧

2018年12月29日 イイね!

工事担当者(AI・DD総合種)を取得しました。

工事担当者(AI・DD総合種)を取得しました。工事担当者(AI・DD総合種)に合格しましたので、忘れないようにメモ書き。

○受験背景
第一級陸上無線技術士で科目免除があるとの事なので、ついでに受験。
いきなり電気通信主任技術者は、受験料の兼ね合いもあり見送りました…

○工事担当者(AI・DD総合種)って?
工事担任者は、公衆回線やCATVの通信回線に接続する端末設備の接続及び配線工事を行い、または監督するための国家資格である。

「有線設備を電気通信事業者に接続するときには、工事担任者が施工しましょう」ということです。
一応?業務独占資格。実態は…??

○試験制度
《受験料》
8,700円
《試験科目》
筆記試験のみ、マークシート四肢又は五肢択一。全部で3科目。
1.電気通信技術の基礎(略称:基礎)
2.端末設備の接続のための技術及び理論(略称:技術)
3.端末設備の接続に関する法規(略称:法規)
・合格基準は各科目60%以上の得点(素点方式)
 合格した科目については、3年間科目免除制度あり。
《試験日》
5月と11月の下旬頃。日曜日実施
《合格率》
総合種は、20%前後

第一級陸上無線技術士所持により、基礎科目は免除されました。
基礎の問題を見ても、6割解ける気がしないのだが…

○お勉強
ネットワークスペシャリスト試験が終わってから実施。実質一ヶ月程度。
ネットワークスペシャリスト分野の問題(OP25B等)が全問正解出来たため、技術でギリギリ合格点を取ることが出来ました。

○試験当日
東京会場にて受験。試験自体は一時間半程度で終了。
手応えは、微妙…

○合格発表
自己採点の結果は、
技術:60/100
法規:64/100
合格点60点以上



第一級アマチュア無線技士に引き続き、ギリギリ合格キタ━(゚∀゚)━!
第一級陸上無線技術士における「無線工学の基礎」についても、得点率約63%でしたし、総務省系資格は全部ギリギリ合格…

合格発表日に合格確認。
合格率は25.4%なので例年通り?

後日、はがきでも合格確認。
alt
合格発表日に即免許申請。申請から10日もかからず、年内には無事に免許証到着。
総務省の免許証発行は、相変わらず早い…
alt
表面

裏面
alt
裏面の注意事項はあまり見ないので、文字化しておきます。
1.端末設備等の接続に係る工事を行い又は実地に監督するときは、この資格者証を携帯しなければならない。
2.端末設備等の接続に係る工事を行い又は実地に監督するときは、その実務を誠実に行わなければならない。
3.端末設備等の接続に関する知識及び技術の向上を図るように努めなければならない。
4.工事担任者資格者証に関する照会は、総合通信局(沖縄総合通信事務所を含む。)に行うこと。

無線従事者免許証と比較して、注意事項が多いですね。
監督権があるので、実務に使うこともある…か??

○感想
・無線電気通信設備に続き、有線電気通信設備への造詣を深める事が出来ました。
・電気工事士と違い、筆記試験しかないので、過去問を繰り返し行えば合格点には届きます。
・10Gbps通信時代が到来するため、DD1種以上を取得する事を推奨します。

以上、工事担当者(AI・DD総合種)攻略法?でした。
参考になれば幸いです。
Posted at 2019/01/02 09:21:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線・通信・情報処理 | ビジネス/学習
2018年12月21日 イイね!

ネットワークスペシャリスト不合格…

ネットワークスペシャリスト不合格…ですよねー。
あの、午後2の出来では…

「全勝」とはいきませんでしたが、また次回ですかね。
今年は、年越しする結果発表(昨年のは第二種電気工事士があった。)が無いので、また年明けの陸上無線技術士附属品回収のお勉強を。。。
Posted at 2018/12/30 19:29:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線・通信・情報処理 | ビジネス/学習
2018年12月08日 イイね!

2018年12月_千葉ツーリング

2018年12月_千葉ツーリングいよいよ、年内最後のツーリング。千葉県の紅葉を見に行く所ですが、果たしてどれくらい残っているでしょうか…
結果はこちら↓

うーん…
何個か、前々から気になっている所へ行ってみるも


微妙。。。
まぁ、千葉の紅葉なんてこんなものといえば、こんなものか(笑)

林道伊予ヶ岳線を走行。

対向車に遭遇

南房総市管理区域の終わりと同時に、未舗装路へ

走行

一番危なかった?ぬかるみ

ゴール

NC700Xで走るような道ではないような。。。
年始に点検なので、その際に下回りを重点的に見てもらおう。


千葉県道163号小櫃佐貫停車場線を経由し

帰路へ。本日のルート
2018年12月01日 イイね!

2018年 二輪車ツーリングプラン利用履歴(総括)

2018年 二輪車ツーリングプラン利用履歴(総括)昨年も同じ時期に総括しましたが、今年も終わりましたので総括します。
まとめ表はこちら↓
回数 利用コース 通常
料金
(a)
休日等
割引料金
(b)
企画割引
後料金
(c)
割引額
(b)-(c)
1 東北・常磐・磐越道 8650 7660 5000 2660
2 東名・中央道 4980 4020 3000 1020
3 東北・常磐・磐越道 14230 10200 5000 5200
4 東北・常磐・磐越道 12130 9860 5000 4860
合計 39990 31740 18000 13740

※1 休日等割引にはETC利用料金を含む(外環道等)

利用回数が、昨年に比べて半減しました(´・ω:;.:...
結構無理に利用した東北道コースについては、大幅な割引を受けられました。
その他は…

関越道コースと、東関東道コースは利用しませんでしたね。
関越道については外環道が割引範囲に含まれなかったため、利用しにくかったのではないでしょうか?
東関東道は…去年も利用しなかったし、今年度も、ね(笑)

意外と?東北へ気軽に行けることが判明したので、来年度も同じようなプランであれば東北へ行きたいですね。
Posted at 2018/12/04 06:45:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース等(二輪車関係) | 日記

プロフィール

バイクに乗り始めて早10年。 自分用の記録に、アカウント開設。 主に、ツーリング記録を綴っていきます。 2021年12月 ハンドルネーム変更
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

       1
234567 8
9101112131415
1617181920 2122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

2021年11月_四国ツーリング_まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/27 14:18:03

愛車一覧

スズキ Vストローム650XT スズキ Vストローム650XT
スズキ V-Strom 650XTに乗っています。 これからも、いろいろな場所に出かけた ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
ホンダ NC700Xに、乗っていました。 購入してから、あっちこっちに出かけてました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation