• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千竜のブログ一覧

2019年08月31日 イイね!

2019年北海道ツーリング_8日目(最終日)

2019年北海道ツーリング_8日目(最終日)朝起きて、天気を確認


帰路も、雨には当たらずに過ごせそうですね。

早速下船


本州暑いわ…

このまま仙台東部道路へ乗り、まっすぐ南下…

亘理インターチェンジで一旦降車(笑)
ここが、仙台東部道路と常磐道の境目なので、一番経済的に降りられるインターチェンジですね。

福島県新地町へ突入し

福島県道・宮城県道38号相馬亘理線を南下

町道?だけど県道みたいな…

道路の復興は大分進みましたね。

大体お昼になったので、松川浦漁港で海鮮


松川浦ご膳を頂きました。相馬産のものを、ふんだんに利用されていました。

そのまま、松川浦大橋より

大洲松川ラインへ


ここだけ狙っていくのが難しかったので、今回通行出来て良かったです。
ツーリングマップル2019にも紹介があります、是非!


福島県道34号相馬浪江線より

浪江インターチェンジへ

途中に、大熊インターチェンジが出来ていましたが、当然?二輪車退出不可でした。
そろそろ、国道6号の特別通過交通を認めてほしいのですが…

旅の終わり、日立中央パーキングエリア

今回もタイヤは

まぁまぁ減った?北海道へ行く前に新品交換したので、意外と減っていないともいえる…

本日のルート

2019年北海道ツーリング、おしまい。
Posted at 2019/09/12 12:18:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング(NC700X) | 日記
2019年08月30日 イイね!

2019年北海道ツーリング_7日目

2019年北海道ツーリング_7日目さて、早くも道内最終日がやってまいりました(涙)
というわけで、苫小牧へ基本的には向かいつつ、道中を色々散策する方針に。
まずは天気を確認

ギリギリ、曇のまま終わりたいですね。。。

早速、出発。北海道道937号上雨紛台場線から

国道12号脇の、神居古潭へ


なんだが、今回のツーリングは廃線跡ばっかりのような…

そのまま、北海道道4号旭川芦別線へ進み

農免道路へ

国道452号線の通行可能区間までいきつつ

もうすぐ閉園の、カナディアンワールド公園へ


まぁ、如何せん立地がアレでしたね。普通の人は一回行けば十分でしょうし、ましてわざわざ道外から、となると…
今後の廃墟化に、乞うご期待??

そのまま、国道452号線を南下

途中には、三井芦別鉄道の車両保存がありました。

廃線跡に車両展示は北海道だとどこでもありますが、橋の上とは珍しいですね。

そのまま廃線跡地を走行、北海道旅客鉄道(JR北海道)幌内線唐松駅から

国鉄万字線朝日駅へ

どれだけ広大な鉄路だったんだ…
さらに、最近廃線となった石勝線夕張支線へ


支線はどこもアウト、留萌本線ももうすぐ廃線だろうなぁ。

ここで丁度お昼時だったので、お昼としました。

カレーうどんとしました。

道の駅あびら D51ステーションでお土産調達を行い

北海道道933号北進平取線から

途中、2018年北海道胆振東部地震の余波が所々に…


一日も早い被災地の復興を、お祈り申し上げます。

そのまま、こぶしの湯あつまで温泉タイム

さぁ、フェリーターミナルへ

到着

雨にはギリギリ降られませんでした。

受付をすませ、いざ乗船!


仙台へ!!

本日のルート
Posted at 2019/09/10 20:07:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング(NC700X) | 日記
2019年08月29日 イイね!

2019年北海道ツーリング_6日目

2019年北海道ツーリング_6日目まずは恒例、朝5時の天気予報確認


そして、雨雲レーダー確認

これは、さっさと上川地方へ行ったほうが良いな…
積み込み完了の図↓

午前中は、雨天走行になってしまうのはしょうがないかな。

北海道道711号社名淵瀬戸瀬停車場線から

晴れ間がキタ━(゚∀゚)━!
国道333号経由で

北海道道558号白滝原野白滝停車場線へ

その途中に発見したのは↓

緑資源幹線林道 滝雄・厚和線 白滝・丸瀬布区間☆
しかし、1km先でゲート通行止めorz
開放されることは、この先無いんだろうなー。税金の無駄使い…

そのまま名もなき道路へ

町道なのに、超立派(笑)
途中の展望台にて


晴れていれば、ですが、そもそも存在自体が知られていないような場所では??

お昼はラーメン大勝にて、ラーメン


北海道の内陸部をめぐると、海鮮から離れていきますね…
お昼の天気を一応確認し

出発。

午後は、北海道道48号和寒幌加内線から

国道239号

ええ、レンズの通り再び雨が(涙)

北海道道742号霧立小平線から


北海道道126号小平幌加内線の行き止まりへ

ここも、未供用区間は建設中止だそうです。

北海道道98号旭川多度志線を走行し

本日の宿 びえい旅の宿 陽だまりへ。

とても良かったです。ここはオススメ!
最終日の天気を確認して

就寝zzz
本日のルート
Posted at 2019/09/09 17:17:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング(NC700X) | 日記
2019年08月28日 イイね!

2019年北海道ツーリング_5日目

2019年北海道ツーリング_5日目朝の5時、恒例の天気確認↓

お、帯広方面は明日の朝には雨が止むっぽい。網走・紋別地方も

午後には天気回復出来ますね。

上川・留萌地方までいけば、6時からは少なくとも雨では無い模様。
作戦会議の結果
・雨雲レーダーを確認しながら、北西に進む。
・五鹿山キャンプ場のバンガローに本日は泊まる。
としました。

作戦が決まったので、早速撤収を行い


出発。2019年も別海ふれあいキャンプ場は、道東指折りのキャンプ場でした。

北海道道831号上春別別海線から

鉄道記念公園へ

今回は下見程度のため、中身は省略…
北海道といえば、廃線ですね(笑)

北海道道52号屈斜路摩周湖畔線を走ったことがなかったので、走行して見ました。
第三摩周湖展望台にて



くっきりと見えました。晴れた湖ではないけど、ここまで確認出来れば上出来です!

下界へ降り

北海道道102号網走川湯線から

お昼へ


フルスイング定食で、お腹もいっぱいに。ここで一旦天気を確認し

出発。5時時点から大幅な変更はないかな。

北海道道591号嘉多山卯原内停車場線から

途中、火事っぽいところを通過しました。

かなりの黒煙が上がっていました。

そのまま少し周辺を散策し


国道238号へ

晴れ間も少し見えるんだけどなー。

雨雲レーダー確認。

雨に合わないのが、ギリギリ間に合うか、間に合わないか…
結果↓

最後の30分程度はカッパマンでした。荷降ろし完了の図↓

今日はここまで。

本日のルート
Posted at 2019/09/08 10:08:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング(NC700X) | 日記
2019年08月27日 イイね!

2019年北海道ツーリング_4日目(午後編)

2019年北海道ツーリング_4日目(午後編)午後は、国道334号を南下するところからスタート。

そのまま、天まで続く道へ


いつの間にか、駐車場まで出来ている…

根北峠へ抜ける、途中の一コマ

雲一つ無い快晴。大当たりですな。

根北峠も

すっごく晴れてる!!
2016年北海道で訪れた時は…

こんなだったとは思えないほど、いい天気☆

いい天気の時に、目指す場所は、ここでしょ↓


そう、開陽台。過去は雨(2014年)曇り(2015年)でしたが

今年は晴れたよ~♪


「地球が丸く見える」言葉通りの世界。

ここまでで運を使い果たしたのか、最後に通り雨に合いました(涙)

カッパを着て、10分でまた快晴になるという…
某ガソリンスタンドさん、給油してそのままカッパへのお着替えお待ちいただき、ありがとうございました。
そのままホテルマルエー温泉に入って

キャンプ場へ帰還。

明日の天気を確認。

夜中だけが雨っぽいですね。であれば、昨年度同様バンガロー泊にしましょ。
夜は3日連続…

そのまま就寝zzz

本日のルート
Posted at 2019/09/06 21:09:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング(NC700X) | 日記

プロフィール

バイクに乗り始めて早10年。 自分用の記録に、アカウント開設。 主に、ツーリング記録を綴っていきます。 2021年12月 ハンドルネーム変更
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    1 2 3
4 5678910
111213141516 17
1819202122 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク・クリップ

2021年11月_四国ツーリング_まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/27 14:18:03

愛車一覧

スズキ Vストローム650XT スズキ Vストローム650XT
スズキ V-Strom 650XTに乗っています。 これからも、いろいろな場所に出かけた ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
ホンダ NC700Xに、乗っていました。 購入してから、あっちこっちに出かけてました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation