• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千竜のブログ一覧

2021年02月26日 イイね!

電気通信主任技術者(線路)の結果

電気通信主任技術者(線路)の結果さて、日本データ通信協会主催の、電気通信主任技術者試験結果が届きました。

今回は?自己採点を間違えないように確認。↓

やはり専門はダメでしたか…
なお、合格率は3割弱で例年同様といったところ。
1級・2級電気通信工事施工管理技士が出来たため、建設業法の資格が必要な人は、こちらを無理に取る必要性が無くなりましたからね。。。

右側

あまり、不合格の右側は見ないので、文字化しておきます。

試験結果通知書の説明
1.試験科目別結果内容欄には、免除となっている試験科目の免除根拠及び不合格の試験科目を記載しています。
2.免除根拠が「科目合格」の場合は、科目合格した試験の実施年月を記載しています。
なお、科目合格の有効期限は、それぞれの試験実施年月の翌月の始めから起算して3年以内となっております。
(全科目免除申請の申請期限は科目合格の有効期限内に実施される最終試験の申請受付期間までですので、十分に注意してください。)
詳しくは当協会の「受験の手引き」によりご確認ください。
3.記載する試験科目は、次により略記しています。
システム:電気通信システム
専門:専門的能力
設備:伝送交換設備(又は線路設備)及び設備管理
法規:法規

さて、全科目免除申請の準備ですかね。
9,500円のお布施…
Posted at 2021/02/27 15:12:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線・通信・情報処理 | ビジネス/学習
2021年02月11日 イイね!

令和元年ネットワークスペシャリスト試験に合格しました。

令和元年ネットワークスペシャリスト試験に合格しました。1年ほど前に、「細かいことは、また後日」と書いたまま放置していたので、回収(笑)

○受験背景
ほぼ完全な趣味。
電気通信主任技術者(伝送交換)に合格した流れで、そのまま受験。
なお、過去に不合格になっています。

○ネットワークスペシャリスト試験って?
情報処理技術者試験の一区分。コンピュータネットワークの技術的な専門性を有することを認定する国家試験である。
ネットワークの設計担当者や管理責任者、いわゆるネットワークエンジニアの他、インフラエンジニアも対象とする。

本資格は業務独占資格ではないのですが、業界では?知名度抜群といったところ。
今の所、あまり役立ってはいないのですが。。。

○試験制度
《受験料》
 5,700(円)
《試験科目》
 筆記試験のみ。午前及び午後試験があります。
 AM:四肢選択式(マークシート使用)
 午前1:30問出題され全問解答。他の高度情報処理技術者試験と共通のスキルレベル3相当。
 午前2:25問出題され全問解答。ネットワークや情報セキュリティ関連(スキルレベル4)が中心であるが、「コンピュータシステム」「開発技術」(スキルレベル3)も対象。

 PM:記述式
 午後1:記述式で中規模の問題が3問出題され、2問を選択して解答。
 午後2:記述式でネットワークシステムの設計、運用・保守、障害対応、セキュリティ技術などを扱う事例解析問題が2問出題され、1問を選択して解答。

・合格基準は各科目60%以上の得点(素点方式)
 ただし、午後は記述式のため点数分布が不明。
 午前1については、2年間科目免除制度あり。
《試験日》
 4月の下旬頃、日曜日実施。
 ↑2021年より春試験に変更となった。
《合格率》
 15%前後

○お勉強
前年は午後2で撃沈しましたので、重点対策は午後に置きました。
問題文を素直に解釈し、求められる事を答える的な…

なお、試験対策は、左門 至峰氏の本で一通り勉強→過去問演習としました。
前段の知識(電気通信主任技術者等)もありますが、ネットワークスペシャリストは上記参考書が大変役立ちました。

○試験当日
東京会場にて受験。試験自体は一日がかり。
午後2はばっちり、午後1は微妙…

○合格発表
インターネットで合否検索↓


合格証書も届きました。

合格率は14.4%なので例年通り?

ネットワークに関する理解を、最大限にすることが出来ました。

○感想
・情報処理技術者試験高度区分、一つ制覇しました。
・試験範囲が広いため、早めの対策をオススメします。
・そろそろ論文試験へ挑みましょうか…

以上、ネットワークスペシャリスト合格体験記でした。
参考になれば幸いです。
Posted at 2021/02/12 19:24:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線・通信・情報処理 | ビジネス/学習
2021年02月03日 イイね!

電気通信主任技術者(線路)を受験&自己採点

電気通信主任技術者(線路)を受験&自己採点2021年1月に試験が実施され、受験してきました。
20.09.07【重要】 令和3年4月1日から電気通信主任技術者試験が変更されます!の通り、今回試験で専門科目実施は、最後になります。
よって、「専門は不合格でもいいや」として、専門は無勉で挑みました。

公式回答が出ましたので、自己採点
線路設備:60点
専門:50点



再び奇跡降臨(笑)

これで、令和3年4月に全科目免除で、免許証申請が可能になります。
専門は無勉の割に、高い点数でした。これなら最初から諦めないで、勉強すればよかったかもしれません。

なお、インターネット結果発表は不合格表示(科目合格のため)になります。そのため、科目合格の可否はハガキのみでわかるという…
まぁ、マークシートミスということも無くはないでしょうが、過去のギリギリ合格リストの実績からすれば問題ないかと。

ギリギリ合格リスト(得点率合格点+5%以内)
 第一級陸上無線技術士「無線工学の基礎」:得点率63%
 第一級アマチュア無線技士「法規」:得点率70% ←合格点数7割
 工事担当者(AI・DD総合種)「技術」 :得点率60%
 電気通信主任技術者「法規」:得点率60%
 ネットワークスペシャリスト午後1:得点率64%
 (予定)電気通信主任技術者「線路設備及び設備管理」:得点率60%
というか、総務省系資格は全部ギリギリが多いですね(汗)

何はともあれ、結果発表まで待つこととします。
次の試験(システムアーキテクト)に向けて、今から勉強中…
Posted at 2021/02/11 10:23:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線・通信・情報処理 | ビジネス/学習

プロフィール

バイクに乗り始めて早10年。 自分用の記録に、アカウント開設。 主に、ツーリング記録を綴っていきます。 2021年12月 ハンドルネーム変更
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 12 3456
78910 111213
14151617181920
2122232425 2627
28      

リンク・クリップ

2021年11月_四国ツーリング_まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/27 14:18:03

愛車一覧

スズキ Vストローム650XT スズキ Vストローム650XT
スズキ V-Strom 650XTに乗っています。 これからも、いろいろな場所に出かけた ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
ホンダ NC700Xに、乗っていました。 購入してから、あっちこっちに出かけてました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation