• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こやさんのブログ一覧

2016年04月19日 イイね!

またまたご無沙汰しておりました

本当にお久しぶりです。
これを書くにあたって前回のブログを確認したら2014年12月ということで実に1年4ヶ月ぶりになりますw
Twitterが手軽にどうでもいい事書けるので楽すぎてw


で、久しぶりに書いたのは、うちのランダーがまた大変なことになってしまったからでしてー

前回(2014年9月)にはマフラーのセンターパイプが折れたわけですが今回はリアピースが折れました

もともと半年くらい前に穴が開いてパテで補修しながら騙しだまし使ってたんですが
先日、実家の駐車場に入れるときの段差を上った時に止めを刺した様で
一番小さかった穴のところから真っ二つにポッキリと・・・


まぁ、それ以外でもこの1年くらいで色々とありましてねぇ

左後ろのブレーキ固着
ナビの謎の再起動&起動しない
ハンドルセンサー断線
マッドガードひび割れ からの中破
フロントガラスの飛び石欠け→修理したけど直ってない
マフラータイコ内部が壊れて全部出てきた
タイコの接続部にデッカイ穴が→補修するも何度も排気漏れが起こる
フロント回りのアンダーガードがガパガパ
リアアンダーバーが錆びだらけで厚さが半分くらい

ほかにもちょこちょこ

現在、147000キロ 次の車検は11月で11年目
以前のブログでは「あと4年20万キロまで乗る」と言っていたものの
修理、車検と続くことも考えて乗り換えることにしました
Posted at 2016/04/20 00:20:33 | コメント(2) | 出来事 | 日記
2013年04月22日 イイね!

気がついたら3ヶ月放置

気がついたら3ヶ月放置いつの間にか4月も中盤を過ぎてました

それだというのに昨日の雪にはすこし驚かされましたよ

しかしまだスタットレスだったうちに隙はなかった!

そんなわけで今日タイヤ交換とオイル交換をしてきましたよ



さて、今度の土曜(27日)に都内練馬区某所でランダーをイジイジしてもらう予約を入れました

仙台に来てもらったときに出来なかったのでリベンジです(`・ω・´)


予約を午後から入れたんですが実は夜まで暇なんですよ!

そこで誰かあそんでw



ちなみに日曜日はお台場某所で「なにか」ですw
Posted at 2013/04/22 23:10:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2011年03月21日 イイね!

明日から仕事なんですが

あれから11日、この三連休を終わると仕事が再開します

1週間完全にストップしてるので予定がめちゃくちゃなんですが、仕事先が津波の影響を受けてる所とかあって困ったものです
地震で大きく揺れたであろう設備も見て回らなければならないでしょうね

さらに、仕事先が東北六県に散らばってるので車で移動なんですが、ガソリンがありません
うちの車も会社に5回も往復すればガス欠です
関東圏で一部実施されてますが「残量制限」をこっちでもやってもらえないだろうか。。。


近所のスーパーなどはそこそこ物が入って来てるようです
ただ、毎日行列が出来ていてすぐに閉店してしまいます
両手の袋いっぱいのカップめんをどうするんだろう

こんな中、仙台市内では商店がちらほら開き始めています
飲食店、ドラックストア、衣料品、時計、宝石、などなど
限定メニューでランチを出してたり、普段やらないお弁当出してたり、マックでコーヒー無料だったり


すこしづつ、すこしづつ、日常に戻っていきます

しかし、沿岸の地域ではまだ避難所での生活を余儀なくされる人たちが居ることを
忘れないようにしないといけません





--------------------------------------------------------------


ここからはまた個人的な考えです
賛否両論あると思いますが書かないと考えが纏らないので。。。
書いてても纏りませんでしたけどね


--------------------------------------------------------------


10日を経過して思ったこと

あれから1週間は食材の調達や身の回り品の調達で忙しかったんですが
この3連休あたりで少し落ち着きました
落ち着いて考えてみたんですが自分の居る仙台市中心部は”被災地”では無いのではないかと
大地震で大きく揺れて、家や壁や道路が壊れていたりしますが
水と電気が復帰して食料も手に入り、今ではある程度の生活が出来ています
沿岸部は確かにひどい”天災”により”被災地”となってしまいましたが
この辺はただの”被害地”で済んでる気がします
市内での食料不足やガソリン不足も実は”人災”なんだと(とあるブログより
宮城県沖地震は起きると予想されていたし、数年前の宮城岩手内陸地震もあったので
テレビなどでも備えは必要ですよと何度も言われていたのに
そのための準備が出来ていなかったんだと思います
だから今、混乱してるんだと。


バラエティな話

ブログを見て回ったときに「こんなときにバラエティ流すなんて不謹慎だ」
と、言う書込みを見たんですがうちはまったく逆な意見です
毎日、毎日、神妙な顔の地震関連のニュースばかりだとこっちも暗くなります
初めの数日はしょうがないんでしょうけど、その後には娯楽が欲しくなります
笑顔は元気の源だとおもいますよ


ガソリンスタンドの話

今日もすこし見てきたんですが開いてるスタンドはどこも長蛇の列
店のある区画をグルッと一回りしても足りないくらい並んでたりします
いったい何時間並んでるんですかね?
待ってる間にドンだけのガソリンを消費してるんでしょうね?
そして何リットル入れてるんでしょうね?
うちの友達は地元に帰るガソリンが無いと行ったけど5時間半待っていたようですよ
ホームヘルパーの友達は並んでる間にガス欠しそうだといってましたよ
この行列に邪魔されて災害救助で着ている自衛隊が走りにくそうでした
道を塞いでるので歩行者も危険です
本当に「残量制限」をかけて欲しいよ


スーパーの話

今日もスーパー、コンビニに列が出来ていました
長いところでは200~300人いたようでした
パンとかあるようでしたが仙台市内ではそろそろそんなに必死にならなくてもいいのでは?
今日買ったのは誕生日のケーキだけでしたよ


避難所の話

津波で家を流された友達が避難所生活をしています
町に近い避難所なので様子を見に行けるんですが結構大変そうです
やっぱりゆっくり休めないようです
生活が大変だろうとイロイロと持って行きます
あまり回りに迷惑にならないようにしてるんですが
隣の人がカップめんを食べてたとか大量のパンを持ってくる人が居るとか・・・
すこしは回りのことを考えた方がいいと思う


たけしの話

某ニュースでビートたけしがいろいろと言ってたようです
イイネをたどってヨウツベで見ました
うちも同じ意見です
Posted at 2011/03/21 22:34:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2011年03月19日 イイね!

あれから一週間

先日のブログにたくさんのコメントを頂きましてありがとうございます。

あの地震から1週間がたちました。
この一週間、自分の生活に一生懸命でみんカラをゆっくり見ることが出来ていませんでしたが
お友達のブログを見たりイイネ!を辿ったりしてコレまでの状況を確認したりできました

被災地の状況はかなり酷い事になっています
市内でも外壁の崩壊や道路の陥没など多数見られます
新幹線や貨物列車も線路の途中で立ち往生しています

スーパーやコンビニなどは流通が止まっていたので品薄状態、開店する気配があると長蛇の列ができたりします
ただ、一週間経って少しづつものが入るようになってきています
ここ数日は飲食店でもメニューは限定してますが営業しているところも出てきています

市内中心部に近い我が家は電気、水道が復旧してある程度ふつうの生活が出来ています
ある程度の食料も手に入るようになってきています
非常にありがたいことなんですが、避難所生活をしている人や復旧が遅れている場所がまだまだあるので手放しに喜べないのが現状です

明日は仙台駅前で仕事先の災害状況確認をしてくることになりました。

来週から今回のことで未定になった仕事が決まり始めました
ただ、この状況で今年度の仕事だからと3月中にヤレというのは困り物ですが仕事は仕事です。
ガソリン(軽油)が少ないのでどうしたものか。。。

あとは災害の影響がすくない秋田、山形の仕事がどうなるか
会社の車も1台流されたので自分の車も出動回数増えそうだな


---------------------------------------------------------------


ここからは個人的な考えも多く含まれます
うまく文章にまとめられないかも知れませんので見苦しいかもれません


---------------------------------------------------------------


さて、初日から思ってたことなんですが

「なんでそんなにガソリンスタンドに並んでるんですか?」

たしかに大地震だし大規模停電は起こりましたが普段と同じ車生活をしていればそんなに急いで給油することは無いと思いますよ?
給油するために並んで、店が開かないからと車を置いて家に帰ってる人や車で寝てる人が結構居ましたが・・

「そんなことやるなら店が開いてからいけばいいじゃん」と思います

まだ何十キロと走るんでしょ?もしかしたら100~200キロ走るでしょ?

何日も車を並ばせておいても生活できてるなら車使ってないんじゃない?

そんな行列が普通の車の通行の邪魔になっていますよ?

片側1車線の道で両側に並んだら他の車通れないでしょ?

緊急車両きたらどうします?

”それに巻き込まれてガス欠になる車”や”エンジンOFF!暖房ON♪でバッテリーあがる車”などで
動けなくなって放置されてる車がさらに邪魔になっています

今では災害復旧する車両や物流トラックに燃料が行かずに避難所や病院に物資が届かなくなってますよ?

うちも周りでも電力会社、クレーン会社、運送業者、携帯インフラ整備、建築・電気屋、薬剤士、焼却場など会社にいけない・現場にいけないで大変困ってます。

テレビでも報道されてるように燃料の在庫は十分にあるはずなのであわてる必要はないはずです



もう一つ。


「なんでそんなに買いだめしてるの?」

カップめんや保存食、電池などが被災地以外でも無くなってますが
普段から「災害時のために備えをしましょう」とテレビなどで言っているのになんの備えも無いの?

停電の数時間後にコンビニから商品が無くなりかけてて少し買足しましたが
家に帰ったら蝋燭が点いてて、数日分の飲み水があり、普通の食事が用意されてました

うちの部屋からは手巻きのLEDライト+携帯充電器とLEDライト多数が出てきました
ラジオと明かり用の電池も出てきました
余裕のある明かりや飲み水、食料を近所や友達に配ってたりもしました

友達の一人暮らしの所では玄関先に「非常持ち出し袋」が置いてあって感心してました

そのくらいの”備え”があればコンビニ・スーパーの棚から商品が消えることはないと思うし
その後に買い物の行列が出来ないと思います

”普段から用意をしておく”
”非常時でも必要以上に買わない”
”余ってる物があれば知り合い、隣近所に渡す”

そういうことを心がければライフラインや物流が回復するまで耐えられると思います

避難所などには国や市町村でそういった”備え”をしているはずなのに
なにも準備をしていない人が避難所に行ってその”備え”を圧迫してる気がしてきます


災害が起こった後でなにを言ってもキレイゴトにしか聞こえないですが
これから何年か先にまた何が起きるか判りません


すこし冷静になって、考えてみませんか?
Posted at 2011/03/19 02:08:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2010年12月06日 イイね!

今年も始まりました。。

今年も始まりました。。仙台光のページェントが今年も始まりました

ついでに、自宅のイルミネーションも始まりましたww


これから年明けまで毎日17時頃~22時頃まで点灯してますよ~

お近くを通る人は事故らない程度にご覧くださいませ~~w









ついでに先日、サイレンサーを追加しました

これで一安心。


サイレンサー取り付け第2弾
Posted at 2010/12/06 21:30:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記

プロフィール

「3年経過、初回車検を受けて約4万キロ」
何シテル?   06/26 16:38
仕事で東北六県走り回ってます。 オフ会やイベントなどで関東圏まで足を伸ばしたりしています。 最近はオフ会も全然いけてないよ!東北のグループは自然消滅して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アウトランダーウェブ 
カテゴリ:アウトランダー
2008/06/22 18:14:39
 
PI@C 
カテゴリ:パジェロイオ
2006/05/05 17:10:27
 

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
平成28年6月12日 新車で納車されました 令和 1年5月10日 初回車検で約4万キロ ...
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
平成20年7月~ M7人乗り+カスタマイズキット+マッドジェイソン40mmUP 前の所有 ...
三菱 パジェロイオ 三菱 パジェロイオ
平成16年8月~平成20年6月 2代目の愛車となったパジェロイオ 後期型2000ccパー ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
平成12年10月頃~平成16年8月まで 私が始めて買った自分の車です。 軽は税金も安くて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation