あれから11日、この三連休を終わると仕事が再開します
1週間完全にストップしてるので予定がめちゃくちゃなんですが、仕事先が津波の影響を受けてる所とかあって困ったものです
地震で大きく揺れたであろう設備も見て回らなければならないでしょうね
さらに、仕事先が東北六県に散らばってるので車で移動なんですが、ガソリンがありません
うちの車も会社に5回も往復すればガス欠です
関東圏で一部実施されてますが
「残量制限」をこっちでもやってもらえないだろうか。。。
近所のスーパーなどはそこそこ物が入って来てるようです
ただ、毎日行列が出来ていてすぐに閉店してしまいます
両手の袋いっぱいのカップめんをどうするんだろう
こんな中、仙台市内では商店がちらほら開き始めています
飲食店、ドラックストア、衣料品、時計、宝石、などなど
限定メニューでランチを出してたり、普段やらないお弁当出してたり、マックでコーヒー無料だったり
すこしづつ、すこしづつ、日常に戻っていきます
しかし、沿岸の地域ではまだ避難所での生活を余儀なくされる人たちが居ることを
忘れないようにしないといけません
--------------------------------------------------------------
ここからはまた個人的な考えです
賛否両論あると思いますが書かないと考えが纏らないので。。。
書いてても纏りませんでしたけどね
--------------------------------------------------------------
10日を経過して思ったこと
あれから1週間は食材の調達や身の回り品の調達で忙しかったんですが
この3連休あたりで少し落ち着きました
落ち着いて考えてみたんですが自分の居る仙台市中心部は”被災地”では無いのではないかと
大地震で大きく揺れて、家や壁や道路が壊れていたりしますが
水と電気が復帰して食料も手に入り、今ではある程度の生活が出来ています
沿岸部は確かにひどい”天災”により”被災地”となってしまいましたが
この辺はただの”被害地”で済んでる気がします
市内での食料不足やガソリン不足も実は”人災”なんだと(とあるブログより
宮城県沖地震は起きると予想されていたし、数年前の宮城岩手内陸地震もあったので
テレビなどでも備えは必要ですよと何度も言われていたのに
そのための準備が出来ていなかったんだと思います
だから今、混乱してるんだと。
バラエティな話
ブログを見て回ったときに「こんなときにバラエティ流すなんて不謹慎だ」
と、言う書込みを見たんですがうちはまったく逆な意見です
毎日、毎日、神妙な顔の地震関連のニュースばかりだとこっちも暗くなります
初めの数日はしょうがないんでしょうけど、その後には娯楽が欲しくなります
笑顔は元気の源だとおもいますよ
ガソリンスタンドの話
今日もすこし見てきたんですが開いてるスタンドはどこも長蛇の列
店のある区画をグルッと一回りしても足りないくらい並んでたりします
いったい何時間並んでるんですかね?
待ってる間にドンだけのガソリンを消費してるんでしょうね?
そして何リットル入れてるんでしょうね?
うちの友達は地元に帰るガソリンが無いと行ったけど5時間半待っていたようですよ
ホームヘルパーの友達は並んでる間にガス欠しそうだといってましたよ
この行列に邪魔されて災害救助で着ている自衛隊が走りにくそうでした
道を塞いでるので歩行者も危険です
本当に「残量制限」をかけて欲しいよ
スーパーの話
今日もスーパー、コンビニに列が出来ていました
長いところでは200~300人いたようでした
パンとかあるようでしたが仙台市内ではそろそろそんなに必死にならなくてもいいのでは?
今日買ったのは誕生日のケーキだけでしたよ
避難所の話
津波で家を流された友達が避難所生活をしています
町に近い避難所なので様子を見に行けるんですが結構大変そうです
やっぱりゆっくり休めないようです
生活が大変だろうとイロイロと持って行きます
あまり回りに迷惑にならないようにしてるんですが
隣の人がカップめんを食べてたとか大量のパンを持ってくる人が居るとか・・・
すこしは回りのことを考えた方がいいと思う
たけしの話
某ニュースでビートたけしがいろいろと言ってたようです
イイネをたどってヨウツベで見ました
うちも同じ意見です
Posted at 2011/03/21 22:34:31 | |
トラックバック(0) |
出来事 | 日記