• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

skyman8080のブログ一覧

2018年03月16日 イイね!

LEXUS RX VS Skyline Hybrid V37 インプレその②

LEXUS RX VS Skyline Hybrid V37 インプレその②


V37が来て、早2か月弱が過ぎました
この間、静岡→千葉→静岡 を4回は往復し、残りは普段の通勤で
計3,000kmほど走り込みました。

平日は毎日、読んでいた機構のマニュアルもだいたい頭に入ったのと
目標にしていた、ナビ関係のLEXUS化(全く同じにはなりませんが、使い勝手
を中心にG-Linkの便利さをV37でも実現できるか?をLEXUS化と称しました)
もほぼ終わったので、LEXUS RXの記憶がまだあるうちに比較レポートをしたため
たいと思います。

【ナビ&使い勝手&プレミアム度など編】

2017年の3月頃から、車の乗り換えを検討しはじめ
(RXが5年走行9万キロに迫ったため)
候補を、LEXUS IS 200t OR 350 Fスポ、 RC 200t OR 350 Fスポ
スカイラインハイブリッド Type SP に絞って検討してきたのですが
そのとき、動力性能はもちろん、内装、ナビの使いかって、セキュリティ、
ディーラー対応 etc etc わがままですから、どの要素も捨てがたく
悩みまくっていました。

みんから内でのいろいろなレビューを読むと、ナビやブレーキのソフトウエア系に
問題があるといような発言が多く、動力性能を取るか? ソフトの問題を重視するか?
悩みまくりましたが、乗ってみなくてはわからないので、 車は走りが良ければ、他に
問題があっても、我慢できるだろう? と 自分を言い聞かせ、スカイラインV37に
決めました。

走りに関しては、前ブログに書きましたので、ソフト面の比較をしたいと思います。



①ナビについて

LEXUSで気に入っていたのは、あの、マウス状のスティックで画面上のアイコンを操作でき
画面タッチ等をしなくても、目的地の設定、コンビになどの画面表示のON/OFF、G-Linkで
交通情報やハードディスクに入れたミュージックの選択ができることでした。
最近のLEXUSはRCとISではインターフェースが変わっていますが、考え方の基本は同じかと
思います。

これに対してV37は、 2画面のタッチスクリーンに、「マルチファンクションスイッチ」という
ダイヤル式のスイッチを配しています。


気が付けば、このマルチファンクションスイッチで、上の画面の地図上のアイコンは上下左右に
移動させることができるではありませんか! LEXUSほど自由自在に動きませんがね・・・・
そして、画面の拡大縮小(詳細~俯瞰)は、ダイヤルを回すことで自由にできます。
ちょっと違いますけどね(汗)

RXの場合は、目的地などの「文字」入力も、「マウス」矢印で一文字づつ選んでいかなくてはならない
ので、それはそれで疲れるので、その面では、 V37のほうが、直接タッチスクリーンをタッチ
して入力できるというメリットはあります。



V37に乗るまでは、このタッチスクリーンへのタッチが億劫な気がしましたが、下側の画面への
タッチは、シフトレバーに手を乗せたままでも指が届く距離なので、それほど苦労が増える
わけではありませんね。(ただ、視線の移動は大きくなります)



V37は車両のハードウエアの使用・不使用などもタッチスクリーンから操作する部分が多いですね
たとえば、デイライトのON・OFFとか ALCの設定とか、それぞれの項目が最初の画面から3階層目
にあるので、どこのメニューの階層にあったのか? たまにしか使わない機能は忘れるとイライラ
します。 まあ、 LEXUSも 「設定」 タグの下にBluetooth の電話機選択とかがあって、電話機を
換えたときそこまでいかないとワンタッチで切り替えられないとか(V37は複数電話機あらかじめ
登録しておいて 電話→登録してある電話機名をタッチ で済む) まあ、一長一短でしょうか?

そういう面では、最初に思っていたほど、ナビの不便さは感じません。
V37ナビの反応等で「最悪」という評価が結構見受けられますが、LEXUSのナビの反応もそれほど
変わらないと思います。(笑)

②G-Link VS Carwings

今回、数週間かけて、V37ナビのLEXUS化(と自分では思ってる)をしてきましたが、
G-Linkなら、納車されたあと、何もしなくても付いてくる機能が、V37では結構苦労しました
これは、LEXUS車の場合、最近、トヨタのCMに出てくるT-Connect の様に、あらかじめ
車に携帯端末の送受信機能が含まれていて、月額の通信費も車両本体価格に含まれているから
なんですね。 V37もオプションのアダプターを取り付ければ(コンソールボックスにで~んと)
「近い」機能にはなりますが、 Bluetooth接続されたiPhoneかAndroido端末が必須になります。
CarwingsのOPとの通信は、自分のスマホからの発信になるわけです。
また、「ここです車メール」とかの機能はiPhoneとナビを「有線」で接続しないと使えない
のです。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1982129/blog/41184253/

この辺はG-Linkの方が手間が不要ですので使い勝手がいいです。
それと、地図データーの更新もG-Linkはほぼ リアルタイムで自動的にUpDateされます
全部、契約料に含まれます(新車時から3年間は新車代金に含まれる)、車検後は
2年で3万円強払うと同じサービスが継続されます。 ちなみにV37はCarwingsのOPを使う場合でも
年間3,000円ですので、地図データのUpDateは都度お財布とご相談、の場合はCarwings
の方がリーズナブルですかね?

③セキュリティ

ここは、LEXUSとV37の一番大きな差ではないでしょうか? V37もオプションでセキュリティは
選べますが、LEXUSは標準でついてきます。
それも、○リモートでの車両状態の確認(スマホアプリで可) ○異常時にOPデスクからの電話
連絡 ○心配ならセコムが駆けつけ車両をチェック(出張などで自分で車を現認できない場合)無料
○事故が起きて、エアバッグが開いたときは、自動的にセンターへ通報され、センターから
車両へ電話がかかってきて、応答しないと、警察や救急へ連絡が行き、救急車が駆けつける

というサービスが付いています。 事故を起こさなければ無駄なサービスですが、田舎道や、峠道など
他の車に発見されない場合もあるので、イザという時の保険としては頼もしいサービスかと思います。

④プレミアム度

何をもって「プレミアム」なのか? 人、個人個人で考えは違うと思います。
私の中では、同じ機能、性能なのに、Priceが高い分納得のいくサービスを受けることで
「優越感」を感じられる。 ことでは無いか?と 定義しています。
例でいえば、国際線のビジネスクラスでしょうか? 
同じ距離、同じ時間なのにチケットPriceが違うのですから・・・
ビジネスクラスを評価しない(できない)人は、ただ、席が広いだけだとか、お酒の種類が豊富なだけで
だとか、それでなんであんなに高い料金なんだ? と言われますが。
ビジネスクラスの高い料金には、フライトがキャンセルされたときの対応(ホテルの手配や、乗り継ぎ便の
手配など)や、乗り継ぎ時間の間の空港でのラウンジ利用権や、優先搭乗が含まれています。これって
やはり保険みたいなもんですよね? 
ここまで書けば、おわかりのように、 プレミアム度は 残念ながら、V37はLEXUSを超えられていないと思います。
ただ、今回、久々にNISSAN車のディーラーとお付き合いしまいたが、担当してくれたSCさんはとても「アタリ」
でした。
Posted at 2018/03/16 15:20:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年03月04日 イイね!

Carwings 「ここです車メール」

Carwings 「ここです車メール」



スカイラインのナビを使いこなすためには、やはり、Carwingsの中の
「情報チャンネル」を使いこなす必要があります。

これって、LEXUSで言うところの「G-Link」に近い機能かと思います。

LEXUSのG-Linkは 車が納車された時点で、何も個人での設定やインストール
しなくても、基本的には、メニューにあるものはほとんど使えます。

スカイラインもそうなのか? と思い、いろいろいじってみましたが・・・・・・・・

なかなか簡単ではありませんでした。

「ここです車メール」

これは、車を運転して人を向かえに行ったり、家に帰ったりするときに、

相手にいまどの辺まで来ているか? を知らせたいときは多々あります。

渋滞していてなかなか近づけないときとかもありますしね。

車を運転しながらのスマホいじりはご法度ですから、車の中からメールができません

そんなとき、ナビのボタン一発で、相手にGoogle Map上の位置情報が飛んでいったら

便利ですよねぇ!

と思って、早速いじってみたところ・・・・・・・・・・・



ナビ画面の「情報チャンネル」の中からまず選択

そして次に



どれを押すの? わからないので1番を選択・・・・・・・・・



ふむふむ・・・・センター接続中ね、 どうやって相手を選ぶんだろ?



情報チャンネル接続中・・・・




だよねぇ? アドレス登録しなくちゃ飛ばないはな(汗)

ということで、最初のトライはあえなく失敗。

で、どうやって登録するんだろ?

・・・・・・・・・・・・・・・・・ いろいろWebで調べること数時間
Carwingsと N-LinkOwnersの関係は? NissanConnectってなに? を繰り返し

NissanConnectのサイトでメールアドレスを設定できるらしいことを発見

まずは、NissanConnectにログイン


そして次のページで、「アドレス帳」なるものが存在することを発見



まずはアドレス設定が必要なのだろう?
とアドレスを設定する



せっかちな私は、これでCarwingsから飛ばせるのか?と思い、またNaviに戻って
最初からやってみるも、やっぱりダメ?

これは、もう ヘルプデスクに聞くしかない? と考えオペレーターのお姉さんと
しばしお話することにした。

すると、ここにアドレスを設定しただけではだめなのだそうで(だったら、 書いておいてほしいなぁ)

情報チャンネルに「ここにいます」 を設定する必要があるとのこと
(この辺がわかりにくい)



このとき、

ここにいます!
ここにいます2
ここにいます3

というのはそれぞれに、メールアドレスを設定できるのです(送り先を変えられる)

まず、「情報チャンネル」にこの タイトルを設定します。


次ぎに、テストで「ここにいます!2」に自分のスマホのアドレスをセットしてみることにした



アドレスは、さきほど登録したアドレス帳からクリックで設定できる



これで、Carwingsの 「情報チャンネル」に登録された「ここにいます!2」を選ぶと、自動的に
設定されたアドレスに、現在位置のGoogleMapのURLが送られることになりました

いやはや 疲れた(汗)

でも、これとても便利です。 ただ、停まってる時しか発信できないっていう問題はあります
でも、信号とか、渋滞とか、車のスピードがゼロになることは多々あるので、まあ、TVキャンセラー
が付いていなくても、使えることは使えます。





Posted at 2018/03/06 14:17:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年02月24日 イイね!

古民家カフェとV37

古民家カフェとV37 古民家カフェに行ってみた

カーナビに住所を入れて、探し当てた場所は癒しの空間だった
https://tabelog.com/chiba/A1206/A120601/12031758/

玄関は普通の民家




手作り感満点

高い天井、大きな木のテーブル



その割りに、小さな窓の外にはV37が見えた



Posted at 2018/02/26 18:18:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | | グルメ/料理
2018年01月29日 イイね!

LEXUS RX VS Skyline Hybrid V37 インプレッション

LEXUS RX VS Skyline Hybrid V37 インプレッション







V37が来て、早1週間が過ぎました
この間、東京→静岡→千葉→静岡 と 普段の通勤で計550kmほど
走りこみました。
平日は毎日、ナビと機構のマニュアルと首っ引きになり、弱った頭に
使い方を叩き込んで行きました。

いやはや、凄い車です!
今まで、みんカラも含め、レビューを数多く読んで来ましたが
それらの多くが、本当のスカイラインの姿をデフォルメしていた
ことに気が付きました。
これから、ナビを含め、長年乗ったRXをたたき台に、一部、比較を
交えながら、インプレを綴りたいと思います。

【性能編】
いやはや「凄い」、ファーストインプレッションはこの言葉以外にない
と思います。 長年、RXの3.5L+ハイブリッド+CVTに慣れてきた身体には
眠っていた熱い血をたぎらせてくれました。

RXも決して遅くない車だと思います。高速を巡航速度でクルージング
しながら、前の車をパスするときの追い越し加速など、心地よいV6サウンドとともに
加速して行ったのを覚えています。 一瞬、CVTのスリップがあるので、回転の割に
速度の上がりがついてこないこともありますが、それほどストレスなくクルージング
できました。

しかし、この1週間、正確には、先週の日曜と、この土日、スカイラインの爆発力に
度胆を抜かれて、骨抜きになってしまいました。

通常の高速クルージングでは2000回転そこそこしか回っていないませんが、そこから
踏み込んで加速していく時のタコメーターは、なんと、せいぜい3000回転どまりなんですね!
かなり低速トルクがあるということなのか? モーターがアシストしているのか?このくらいしか
回ってないのに、そこそこの加速感はあります。(キックダウンしないで加速でしょうか?)

キックダウンして3000回転程度から加速すると、おお~っつ! と思える加速力が出現します。
ところが、それでびっくりしてはいけないのです。
マニュアルモードでシフトダウンして6000回転くらいから引っ張ると!
野獣の咆哮とともにさらにロケット加速します! しかし、良く回るエンジンだこと!
そう、この咆哮、いい音です。 

それと、低速で走っているとき、普段はバッテリーモーターで走ってることが多いのですが
エンジンが冷えてるときは、エンジンがかかります。低速で、「ドロドロドロドロ~」
っていうエンジン音が、インテリジェントデュアルクラッチコントロール(トルコンを使わない)
を通してお尻に響いてくるのは、この前、日産のグランドライブで乗ったZの感じに似ています。

ハイブリッドの味付けが、RXとはまるで違いますね。
RXは、信号待ちなどから スタートするときに、少しアクセル開度を大きくすると、すぐに
エンジンが回りはじめ、エンジンで走ることとなります、 ところが、スカイラインは
かなり強く踏み込まないかぎり、バッテリーモーターで走ろうとします。
50~60km/hまではエンジン駆動しないで走ってたりすることがあります。

ハンドリングについては、巷では、DASのシステムについて、いろいろ言われてますが
全く、違和感は無かったです。 それにしても、標準モードは「軽い」ですね!
「軽い」と言うと、悪い意味に取られる方もいるかもしれませんが、そうではなく
「車の向きをひょいひょい変えるのに、力がいらない」 っていういことです。
ドライブモードの設定を「パーソナル」に設定するとき、ハンドリング設定を「標準」+
「クイック」に設定しても、十分軽いです。 なぜか、「軽い」と「クイック」は同時に
選べないようになっているようです(意味はわかりませんが、軽すぎると危険なのかも?)。 
この設定で、ハンドル切っても、その通りに頭が回る回頭性の良さはいいですね。

車体自体は結構大きいのに、全然大きく感じません。 感じ、 IS 350 Fスポと
同じくらい良く頭が回ると思います。

ステアリングを切る→回頭完了→アクセルON→ビューン!
って感じでしょうか?
こうやって書くと、ちょっと「盛り過ぎ?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが
私も、この6年間、RXの代車として、いろんなタイプのLEXUSも乗せてもらいましたが
(残念ながら、 RC-FとかGS-Fには乗ってない)こんなに感動したことは無かったのです。
もちろん、GS 300hや CTといったハイブリッドの低速域でのギア比の味付けっていうのは
結構ローギアードでよい加速を感じることができるのですが・・・・・
高速域での「吹け」と「伸び」に頭打ち感が否めなかったのですよね。

サスペンションの味付けフィーリングですが、ブレーキングでのノーズダイブ? これは
私にはそれほど感じませんでした。 それより、東名高速、太井松田→御殿場などのコーナーが
連続するときの挙動は、正に「オンザレール」です。 背の高いSUVに慣れた身体には
ほとんどロールが感じられません。横Gが強いので、もうちょっと 、シートのホールド性を
考えて欲しかったですね。 この辺は、LEXUSのFスポのシートの方がいいですね。

・・・・続く
Posted at 2018/01/29 14:55:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年01月15日 イイね!

RX450hの生涯燃費記録

RX450hの生涯燃費記録まだ1週間残ってますが、たぶん、そんなに変わらないと思うので、記録をとどめたいと思います

9万キロ走行して、11km/L でした。

ハイブリッドとはいえ、3,500CCのエンジンで これだけ走れば立派ではないでしょうか?

もし、平均燃費が 8km/L だったとしたら、 90,000kmで 約3000L違うわけですね

140円/Lだとしたら、約43万円の差になります

これだけだと、ハイブリッドのコストをガソリン代ではちょっとカバーできない? のではないでしょうか?

でも、あの静寂性、とCO2の削減の効果を考えると、やっぱりハイブリッドにしてよかった?

って思いますね。

Posted at 2018/01/15 21:13:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「軽自動車ってこんなに良いんだ! http://cvw.jp/b/1982129/48486810/
何シテル?   06/15 08:36
skyman8080です。よろしくお願いします。 2022年に素晴らしき相棒のV37を売却してデリカD5を購入しました。 今までは赴任先(静岡)と実家(千葉...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

燃費記録 2024/05/10 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 16:21:04
 
DELTA FORCE OVAL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/31 22:22:18
デリカの構造変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/22 22:36:01

愛車一覧

三菱 デリカD:5 CQDX号 (三菱 デリカD:5)
無線車を作りたくてD5に手を出してしまいました。これからノンビリ弄りながらキャンプなども ...
輸入車その他 ニワドー Kirari号 (輸入車その他 ニワドー)
日本ではインディアナ300としてインディアナRVさんから購入しました。 夫婦二人に犬一匹 ...
スズキ ハスラー ゆるゆるキャン号 (スズキ ハスラー)
嫁さん様に初めて軽自動車を購入しました。3ヶ月待ちと言われてましたが。ラッキーなことに1 ...
日産 スカイライン かっとびスカイライン (日産 スカイライン)
約6年乗ったLEXUS RX450hから乗り換えました。 長年SUVに乗っていましたが、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation