• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

烏帽くんのブログ一覧

2014年06月24日 イイね!

第40話 「今更!?ランエボ10 SSTに試乗〜f^_^;)」

こんにちは。先日ランエボ10 SSTを試乗させて頂きました(≧∇≦)

エボ10。速いのは当然ですね。。ツインクラッチの感触も素晴らしいの一言。こんなにイージーでいいの?というくらい立派。ATモードで、さっさと6速に入ります。エボ7だとしんどい2000回転弱からの加速もスルスルとこなします。低回転でもなかなかトルクが出ていて乗りやすいです。

ただ、一通り乗って思ったのは、ランエボ7(1400キロ)比車重プラス150キロが意外に負担に感じたことですね。

いい意味でマイルドで破綻がなくていいんですが、ランエボ7の暴力的ともいえるドカン!という加速感が味わえないのはちょっと残念でした。ただ、実際の速さでは、コーナリングスピードも含めて、エボ10が上だと思いますf^_^;)

あと個人的に…ランエボ7の旋回中の四駆制御において、FRっぽい?アンダーステアでもオーバーステアでもない操舵感覚がすごく気に入っているのですが、エボ10は安全目?にどちらかというとアンダーステアに感じたのが残念でした。

試乗しただけでの狭〜い印象として、ランエボ10はランエボ7とはまた違う方向性のクルマかなあと感じました。エボ10をランサーVR-4と表現される方がおられますが、個人的にはその形容に一票です!(≧∇≦)

ランエボ7を手放してランエボ10は選べないかなあ…。しかし、あのツインクラッチだけ欲しい…。

駄文失礼しました〜。
Posted at 2014/06/24 08:17:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVO7 | クルマ
2014年06月12日 イイね!

第39話 「今更ランエボ生産終了のネタです(^^;;」

こんにちは(^_^)
最近は機嫌よく乗っており購入後まもなく23000キロ(116000キロ)です。自分でも10ヶ月でよくこんなに乗ったもんだと思います…。

ランエボ生産終了。。少し前のニュースですが、このご時世仕方ないと割り切っていたのですが、やはり寂しいですね(T_T)

ディーラーの方に伺うと…

まず、ファイナルモデルの企画有無は現在不明。

RSは、9月で生産終了。

SSTは、12月で生産終了。

5MT車は、2015年も生産。しかし、いつ終了かは不明。

個人的にファイナルモデルがあるなら無理してでも購入してもいいかなと思うんですが、発売自体が微妙ですね!

そんなこんな話してるうちにエボ10のSSTの試乗を勧められました。近日中に試乗する予定です。

エボ10を、エボじゃなくてVR-4だ!とおっしゃる方もおられますし、いや究極のエボだ!といわれる方もおられます。

いいクルマだったらいいのになあと期待は膨らみます(^_^)

また報告いたします!
Posted at 2014/06/12 07:50:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVO7 | クルマ
2014年05月07日 イイね!

第37話 「同じハイブリッドでもこんなに違うのか!〜IS300h試乗〜」

こんにちは。今回は、プリウスというかハイブリッド車ネタです。

レクサスIS300hを見に行って来ました。レクサス、何度か訪問したことはありますが、相変わらず高い敷居ですね;^_^A

展示車のISを見てまず感じたのは、プリウスより室内は狭いですね…。FRとFFの違いですかね?

リヤシートの頭上空間があそこまでタイトなのは意外でした…。一瞬昔のマリノ、セレスを思い出します…。

運転席はサイズ的には充分なのですが、インパネがかなり立体的で存在感があり、なかなかタイトな印象です。ナビのモニターやエアコンの操作パネルまわりなどもう少しスッキリしたデザインのほうが個人的には好みですね;^_^A

タイトに感じるのは、フロントガラスの寝たデザインで視界の広いプリウスに慣れているから余計にそう感じたのかもしれませんね。ごめんなさい。

セールス様のすすめで、試乗もさせて頂きました。300h バージョンLと350のfスポーツです。

感じ方は人それぞれですが、私は300hに好感を覚えました。300hは、ハイブリッドですからモーターアシストが入りなかなかトルクが厚いです。350より出だしの0-40キロ位は、走行感覚が良いかもしれません。プリウスに慣れているのもありますが、走行感覚は300hのほうが現代的かなと感じましたね。

350が優位に経つのは、80キロ以上の場面でしょうね。8段目にギヤが入ったときはなかなか良い巡航をしてくれそうです。

共通していえるのは静粛性の高さ。遮音はかなり高いです。すごいのが、300hで走行中やアイドリング中、エンジンオンオフしても、いつ切り替わったのかわかりません!これは、プリウス乗りとしては驚愕です!!同じハイブリッドでこうも違うのかというくらい切り替え時の振動が少ない!音も極小!!(; ̄ェ ̄)

あともう一点、4気筒の音がなかなか立派に調音されていて6気筒に近い音を出します。4気筒車のエンジン音が生理的に合わない人でもこれなら文句出ないでしょう。最近のBMW4気筒車でもなかなか良い調音してますが、レクサスもなかなか立派ですね。(≧∇≦)

ただ、その代償なのか、見た目に似合わず重厚というかクルマが重いですね。調べたら1670キロも車重があり、一回り大きい現行クラウンハイブリッドとあまり変わらないではありませんか!せめて、1500キロ程度に収めて欲しいかな;^_^A

IS300h、、、いいクルマにしようと全体に欲張り過ぎて少し厚化粧なのが残念。丸裸のすっぴんのIS300hをみてみたいですね。350万くらいで。。。この内容で500万というのは、正直やはり高く感じます、私は。

状況が許して仮にプリウスを入れ替えて買うならば、LFA風メーターになるIS300h Fスポーツかなあ。。。

お粗末なレポート、失礼いたしました!読んで頂きありがとうございます!
Posted at 2014/05/07 19:44:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 30系プリウス | クルマ
2014年04月16日 イイね!

第36話 「ランエボ7弾丸ツアー!」

第36話 「ランエボ7弾丸ツアー!」こんにちは。

ランエボ7購入して、まもなく2万キロ走破です。

先日、高知まで往復約700キロをランエボ7弾丸ツアーで行ってきました。しかも帰路350キロは雨…。(ーー;)

しかし、と逆説でいうのも変ですが、改めてランエボ凄いクルマですね。

納車日以来、久々に身体的な限界を感じました…f^_^;)

そういう、凄さ…ですf^_^;)



わたし、廃人(灰人)になりそう…。

まさしくサイボーグですね、このクルマ…(°_°)

100キロ巡航で例えましょう。
私の感覚的に、、、ですが。

20系プリウスの感覚でイーブンとしましょう。

30系プリウスで時速90キロ位の速度感覚。う〜ん、立派です。もう少しノイズが減ればうれしいですが、確実に代替りで進化してますね(≧∇≦)

ところがランエボでは、、、時速120キロ位の速度感覚( ̄◇ ̄;)
要は、飛ばしてもいないのに、あたかも激走しているかのような錯覚を覚えます( ̄◇ ̄;)

ドライバーの身体的疲労への配慮は無いに等しく、ただただアクセルを踏んだ分、ハンドルを切った分を完璧に出力します。前後左右へかかるGは、車体はなんの姿勢変化もなく受けながしすべてドライバーの身体に来ます{(-_-)}

距離50キロ、100キロまではいいでしょう。距離350キロかつ悪天候となるとかなり辛い…です。

軽量化のため、ベース車より薄くしたルーフの鉄板のせいか雨が屋根をたたく音が半端ないです( ̄◇ ̄;)かなり疲れます…。

クルマについていけない自分が情けない。。(T_T)

くどいですがランエボは、ガンダムでいうところの、NT-DやEXAMシステム、ゼロシステム搭載のマシンですね!

補強された高剛性ボディに四駆+電子&油圧制御のACDシステム搭載ですから、雨の高速道路での安定性はかなりのものです。ちょっとこの感覚は、FRやFF、RRでは味わえませんね。(意外にRRは雪には強いらしいですが)

そして、なんでも来い!のこのシステムに、エンジンは過給圧約1.3barの高圧ターボエンジン、馬力こそ公称280馬力ですがおそらくそれ以上でしょう。電子制御四駆で伝達ロスも少ないですから、より一層強烈な加速力やトラクションを実感します。

私の意図としては、5速2700回転位で巡航したくとも、ちょうどターボの効きはじめでエンジンが回りたがるので、2700回転の維持は私には困難です。自制できません。現実的な速度ではないですが、3500回転前後が比較的維持しやすい回転数ですね。ドカーンと来る過給の効きが一服するためでしょうか。

雨の高速で、ナーバスな大パワーFRやMRのクルマをバサバサと抜いて行く(というか、行かざるを得ない…)EVO7のさまは、NT-Dことニュータイプデストロイヤーシステム発動!というのがふさわしいですね。

まるで鮫です。止まると死んでしまうみたいな…。

当初、ドライグリップに不満を持ったP ZEROも今回の雨の高速ドライブで見直しました。このタイヤ素晴らしいウェット性能です!いままですみません!!

最後に…

ポルシェ911は、スポーツカーですよね。

プリウスは、ノーマルカーですよね。

ランエボは、、、なんなんでしょうか?

ベースがセダンですから、スポーツカーではない。強いて言えば、スポーティーセダンでしょうか?

でも、ドライバーを生体CPUの如くクルマ側に取り込むあのランエボの感覚は、スポーティーセダンとくくれるほど生易しいものではありません。

完全に競技車両のそれですよね(°_°)

なんだか今回、妙に納得しますた。ランエボは、雨の高速よりサーキット向けですねf^_^;)

雨の高速は、アウディクワトロのSシリーズあたりが適任でしょうかね?;^_^A

読んでいただきありがとうございました…かつおのたたき美味しかったです。また行きたい。できればアウディクワトロで(苦笑)


(黄金色に輝くかつおのたたき!)
Posted at 2014/04/16 17:39:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVO7 | クルマ
2014年04月09日 イイね!

第35話「プリウスに全合成油は良くない?!」

こんにちは。

zvw30プリウスこと30系プリウスは、まもなく所有二年です。非常に完成されたクルマだというのは、プロフィールの通りです。

そんな中ひとつ気をつけているのがエンジンオイル。

私は、純正指定ハイブリッド車用をトヨタディーラーでチャージしてもらってます。化学合成油でもなんでもない鉱物油にモリブデンを配合したエンジンオイルです。0w-20です。

鉱物油より純度の高い全合成油は、ハイブリッド車には入れないほうが良いかもです(^^;;

以下、失敗談……。

私、30系プリウスに乗る前は20系プリウスでした。11万キロまで乗りました。手放した原因はエンジン不調だったんです。

何が不調だったかというと、エンジンが焼き付いたんです。(−_−;)

原因???
それが不明なんですよね!

私の仮説ではどうもエンジンオイルが怪しいんですが、ディーラーさんは最後までそれを認めませんでしたね(ーー;)

20系プリウス購入してから、4万キロ位までは鉱物油を入れてました。しかし4万キロ以降クルマに良かれと思い、カー用品店で100%化学合成オイルを入れることにしたんです。

鉱物油と全合成油の違いは、その純度のレベルの違いです。純度が高い全合成油のメリットは、より油膜が強くなりエンジン内部の保護ができることや寒い季節でもエンジンの始動性が良くなること、と認識しています。また、耐熱性が高くオイルの劣化を抑える=オイル交換のスパンを伸ばせる…とまあこんな理屈ですf^_^;)

とにかく距離を乗るので、5000キロ毎で交換していたスパンを8000キロ毎に伸ばせるのも大きなメリットでした。

ほぼ毎月3000キロ乗り、約1.5年経過した9.5万キロ前後からアクセルを踏み込むとエンジンからガラガラ、シャラシャラ音が耳につくようになります(°_°)

エンジンオイル交換は、8.8万キロ前後で済ませてありましたが、オイルゲージを抜くと、min以下に!(°_°)

慌てました!(°_°)(°_°)(°_°)

ドイツ車みたくエンジンオイルレベル警告灯くらいつけておいて欲しいものです!トヨタ様!!

まず、作業したカー用品店に電話して、前回のオイル交換作業時きっちりオイルを入れてくれたかの確認をすると、作業伝票にダブルチェックのサインがあるので絶対入れミスはないとのこと。(°_°)

そのまま即座にディーラーへ持ち込みします。結果、ディーラーのメカニックいわくオイル残は、2リッターを切っており、タール状になっていたとのこと。正常値の半分以下です(°_°)

10万キロ以内での申告ですが、原因によっては、メーカー保証が効くかは分からない。修理方法はエンジンオーバーホールしかありませんとのディーラー見解。実費だと40万円…(−_−;)

調査をしてメーカー見解を仰ぐとのことで、そのままクルマを預けます。90日ほどの長〜い代車生活が始まりました。

しかし、原因は何なんだろうと、ネットで色々調べると、ハイブリッド車に全合成油を使用するというのが、なんだか良くないみたいですね(ーー;)

プリウスは走行中でも頻繁にエンジンが停止しますよね。停止することで、エンジンの燃焼室内に水蒸気が発生します。この水蒸気が全合成油を分解してしまうらしいんです。分解=オイルの減だとすると今回の焼き付きの不具合納得いきますよね。

ディーラーさんにこの仮説を問合せるとメーカーに事例はないとのお返事。。しかし、今回はメーカー保証で対応しますとのこと。(ーー;)

(取説に全合成油はダメだって書いてませんしね。)

なんだかよく分かりませんが、費用負担がなくて良かった!まあ、こんな失敗談がありまして、現在の30系プリウスでは純正エンジンオイルを使用しております!

プリウスは、頻繁にエンジンが停止するため、油温も上がりにくく、ピストンとシリンダーブロックの間に摩耗を防ぐ油膜も出来にくい。よって、低粘度の鉱物油に潤滑作用のあるモリブデンを配合したハイブリッド専用エンジンオイルを指定としているんですね!

単なるガソリン車ならば、高額な全合成油をいれる方が絶対いいはずなのに、ハイブリッド車ではこの理屈が通じず本当に大変な思いをしましたf^_^;)

ご参考になれば幸いです。。。





(30系プリウスの取説より)
Posted at 2014/04/09 12:11:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 30系プリウス | クルマ

プロフィール

「第78話「一年点検!35000キロ突破!謎のバッテリー上がりにフロントガラス沈黙!」 http://cvw.jp/b/1982523/38361147/
何シテル?   08/10 21:23
烏帽くん(えぼくん)です。クルマは若者向けですが、自身は中年のおっさんです。アドバイスをよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

まだまだ慣らし中! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/15 07:40:07

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
ランドクルーザー200AX 2016年式のランドクルーザー200AXです。マイナーチェ ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
201505記載 2015年5月に購入致しましたスバル VAB型 WRX STI です。 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2012年6月に新車で購入。20系プリウスからの乗り替えです。 結論から言えば、素晴ら ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
三菱 ランサーエボリューションVIIに乗っています。2013年7月に衝動買いしました。ほ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation