私のデリカと同じ三菱グループ(笑)の車で前から気になってたリーフを5月の下旬に1週間借りて試乗させてもらいました。
私の住む田舎町でも急速充電器が設置されているので自宅に充電設備が無くても運用は可能だったのも試乗するきっかけになりました。

借りたのはGの30kWhモデル。
<訂正>
借りたのは中期 24Gでした。m(_ _)m
装備的にはほぼフルオプションでした。
合わせて日産の充電カードも貸していただきました。
リーフの試乗において最も気になってた遠出の際の使い勝手です。
その検証のため趣味の登山と合わせてガソリン代がかからないのをいいことに行くのを躊躇してた四国の石鎚山に行ってみました。

充電時間があるので余裕をもって早朝出発。
自宅から約30kmの道の駅みはら神明の里で充電するつもりでエコモード解除して加速を楽しんでいざ充電しようとすると...
バッテリー残量82%。
神明の里の充電器は80%以下でないと充電出来ないということが判明。
誤算でした。
ただ航続可能距離からするとしまなみ海道を渡りきって今治まで行けそうだったので即出発。
しまなみ海道途中のパーキング。

今治まではほぼ確実に行けそうです。

来島海峡のSA。
バッテリー残45%。
ここで充電スポットを検索。
日産のディーラーがあったのでそこで充電して石鎚山を目指すことにしました。

今治の日産のディーラーで30分充電。
この後、石鎚山まで写真無し^^;

いきなり石鎚山の弥山山頂。
下山後、少し走った所で登山口(ロープウェイのある登山口)に着いた時のバッテリー残量の写真を撮ってないことに気づき急遽車を止めて撮影。

バッテリー残量55%。
このままでは自宅に帰れないので充電スポットを検索。
石鎚山SAに充電スポットと温泉施設があることがわかったのでそこで充電することにしました。
登山の時はほぼお風呂セットも車に積んでますので準備万端なのです。

石鎚山SAで充電。

充電器のある所の近くに温泉。
充電中にお風呂といきたかったのですが30分の充電時間が微妙に中途半端。
せっかくの温泉なので少しのんびりしたかったので売店のお土産視察&トイレで時間を潰してお風呂に行きました。
帰り道の途中で自宅までのルートをナビで検索。
するとナビが自宅まで辿り着けない可能性があると行ってきました。
航続可能距離表示だとなんとか帰れそうでしたが翌日出掛ける前に充電するのも面倒だったので朝充電出来なかった道の駅みはらで充電することにしました。

しまなみ海道はパーキングに寄らず一気に道の駅みはらまで。
ここの充電スポットは白線の枠内にリーフを停めると充電ケーブルが届かない...^^;
で中途半端に枠内に頭だけ入れて充電。
ここはカード無しで充電出来ました。
ここに着いた時のバッテリー残量は確か65%くらいでした。

ここは80%までしか充電出来ないので充電時間は15分程度でした。
道の駅みはら⇆石鎚山登山口の今回のルートで走行距離が約290km。
初めてのリーフでの遠出で電欠が心配でしたので結構余裕のあるうちに充電してたので慣れた方に比べると充電回数が多いかもしれないですね。
ただ乗ってみて意外と充電インフラは整ってきてるとは感じました。
時間的余裕と事前の充電スポットの検討をしていればそれなりに遠出が可能だと感じました。
あとガソリンを使わないのでわざわざガソリン代を使ってまで..と思ってた所にも気楽に行けるなと。
それと山道走るのがすごく面白かったです。

なんか返すのが惜しいと感じてしまいました。
リーフを返却してからデリカに乗るとガソリンの減りが凄く気になって気になって。
ディーラーにはとりあえず見積りでけでもとお願いしてたんですが...
衝動を抑えきれずに本日やっちゃいました^^;
Posted at 2016/06/12 23:26:44 | |
トラックバック(0)