• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ga70hのブログ一覧

2016年12月23日 イイね!

お漏らし




954お漏らししました…

先週木曜日通勤で使って

今週月曜日乗ろうとしたら…

な、なんじゃこりゃー!


って感じです…


もう、仕事が詰まって来たので通勤時間にストレス発散しようとしたのに〜


エンジン掛けてから30分足らずで水温100度超える様な車両なので、修理出すのに無理せずレッカー頼みました。



ヘッドガスケットとラジエーターを除き、水回り全交換!


車検一回分掛かるけれども、ハンパな事してるとヤラレそうなのでw


部品供給のある内にリフレッシュして…

あと3万マイルくらいは乗りたいなあ…



Posted at 2019/01/16 20:01:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR954RR SC50 | 日記
2016年11月23日 イイね!

CBR954RR 光軸調整 ネジ

CBR954RR 光軸調整 ネジこん○○わ!

最近買った954RRですが、速いですね。大型バイクって。

もう目が追いつかないです。

距離表示なんかもマイル表示でテンション上がります。

話は変わりまして・・

買った当初LEDのロービームが付いていて、光軸がう○んこちゃんでした。
激下向きで調整不可のレベル・・・

そこで、純正のH7へ交換したのですが。。。
今度は上向きでハイビームと良い勝負です。なんでやねん。

しかし、うんこLEDと違って何とか調整出来そうです>ω<;


じゃあ調整しましょ!となるのですが・・・ネジの場所が分からない。
(相当調べましたが、ネットには全く情報がありません)

輸出仕様のオーナーズマニュアルを読んでみた所上下方向だけ書いてありました。

しかしネジは全部で3つ。

他は?という事でサービスマニュアルも読んでみると、



①右上のネジ:上下方向だよ!
②左下のネジ:(傘付きのネジ)水平方向だよ!
③右下のネジ:???


との事でした。



とりあえず場所が分かったので後日調整します。





■補足
ちなみに③のネジについて海外の掲示板によると

「文書化されなかった別のものがある。それは右下のもの 。私は、その目的が、レンズのフォーカスの調節装置と使用されるものであると思うので、あなたはそれをいじくり回してはならない。(また、ハイ/ロービームの関係を変更する)

私は、純正のH7と違う、HIDから最もよいフォーカス(光軸?発光点の意?)を取り出すために、それによって遊んだ。(フィラメント/火花ギャップの違いによりハロゲンランプとHIDは発光点が異なる)。

サービスマニュアルにのっている2箇所の調節機能をまずは試してみて。
もし良い結果が得られなかったなら右下のを試してみてね。」


→※どうも関係なさそうでした。何も動かず空回りします。
   また光軸合わない原因はLEDランプについていたスペーサーが残置されたままだったのが原因でした。(純正かの様に綺麗に嵌っていたが、ハイビームには付いていない事で気が付いた。交換したバイク屋さんも気づかず…ハイビーム通りゃあローはどうでも良いもんな…)

※翻訳機使って適当に訳しました。
Posted at 2016/11/23 21:26:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR954RR SC50 | 日記
2016年08月11日 イイね!

ドアアウターハンドル交換

半年前に買ったドアハンドルに交換。
新品出ないとか…何だかなあ…?


ビフォー




アフター





内装撮る時にクリップの付け根が割れてしまったので、木工ボンドで修理予定…



前オーナーが下手に外したせいで弱ってたみたい。
Posted at 2016/08/11 21:42:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 70スープラ
2016年06月27日 イイね!

kdxメーカーステー修理

強風で転倒

ハンドルが前に倒れてメーターステー粉砕







シーズンインしたので修理開始。




顔面外して



青いカプラーとスピードワイヤーを外す。




青いカプラーは爪なしなので、引っ張ると取れますが、クソ硬い




元に戻して完成。




後は乗るだけ。

Posted at 2016/06/27 21:38:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | KDX125SR
2016年04月09日 イイね!

ラジオが聞けない件 the 2nd season

ラジオが聞けない件 the 2nd season先月書いたラジオが聞けない件の続報。

最近は精力的に更新されているサイトも少ないので手探りな作業が増えますね・・・

さて先月は、メインがフィルム/サブがポールアンテナという衝撃の事実が判明したため、フィルムアンテナとアンプのみを駆動させる方向で検討を開始。

今回は、アンテナアンプの電圧を測りながら検証を行いました。

①アンテナモータのカプラを抜くとラジオが聞けない。
②アンテナアンプはアンテナモータのカプラを抜いても給電されている。

上記検証結果から、アンテナアンプは既に駆動しておりアンテナモータのカプラーとは無関係という事が判明・・

そこで思い当たる節が一点。

A70型のワイドボデーにはダイバーシティアンテナが採用され、フィルムとポールの双方から受信できるようにアンテナ配線が2本ある

しかし社外オーディオに交換すると、太い方しか刺さらないため、自ずと太い方を使う事になる。


↓前オーナーが太い方に書いた「MAIN ANT」の文字



ここまで引っ張っておいてなんなのですが、結論を言ってしまうとメイン(
フィルムアンテナ)用の線は細い方でした。

太い方はポールアンテナ用。
じゃあ細い方をVICS用のミニピン変換使ってオーディオのアンテナ端子にさしてみよう。


(一応聞けたけど。。。エンジン掛けるとダメでした。。VICSも75オームだよな?
あとアンプの電圧は5Vで良いのか・・・?)


エンジン切ってると色んな局が聞けるのですが・・・



ついでにフルコンの配線保護のためグローブボックスの切り口にふちゴムを取り付けました。満足´◡`




Posted at 2016/04/09 20:10:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 70スープラ | 日記

プロフィール

「なんだー?喉が渇いたのか〜?
しょーがないやつめー!(ヨーシヨシヨシヨシヨシヨシ‼︎

(なんで冷却水減るんや…リスカιょ」
何シテル?   02/22 09:22
ga70hです。免許取得後からずっとGA70に乗っています。CAのS13かで悩みましたがGA70になりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

仲林工業 TT-9000(裏起毛) ボディカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 07:01:13
COVERLAND 4層構造ボディカバー(CL-20) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 06:58:41
COVERITE Prestige 5層構造ボディーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 06:56:56

愛車一覧

ホンダ XL250ディグリー ぴょこたん (ホンダ XL250ディグリー)
通勤と林道攻略用に購入
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
後期GA70ワイドボデーの後期(後部座席が3点シートベルト仕様)です。ほんのちょっとだけ ...
ハスクバーナ 701 スーパーモト ナナマルイチ (ハスクバーナ 701 スーパーモト)
人生は辛く苦しいものだろう?夢中になれる何かが欲しかったんだ。 それが、これだ。 夏 ...
ホンダ CBR954RR ホンダ CBR954RR
異次元

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation