• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ga70hのブログ一覧

2021年09月16日 イイね!

スープラさん、あの部分が千切れてしまう…

え?私の車、ポンコツ??

という症状が発生した。

最初LEDルームランプにしていて、時々不点灯が発生していた。

LEDは要求する電流が少ないので絶縁物が焼ききれずに堆積して、スイッチが導通しなくなるという症状が起きやすい。

それかなー…と思って電球に交換する(2年前)

ところがやっぱり不点灯が続く。

今年になると、とうとう点灯しない頻度が劇的に増える。


しかも、点かないときは両方点かない…

下記にルームランプの配線図を示すけど、両方同時に消えるとなると、+側の回路が断線している証拠…車体側なのかルームランプ本体なのか…はたして?



ふーん、おもしれー車




コネクタ部分のカシメが破断して回路が切れていた。
この写真は良く見るとマイナス側。つまり両方とも破断していた。


これが車体側とつながるターミナル部分。
カシメでルームランプの中と導通している。



ちなみにこのシルバーの端子部分は銅系の合金では無いため半田が全く乗らない。ここに配線を半田付けしてジャンパするのは現実的ではない。
ダイヤモンドヤスリで削った感じSUS系っぽい硬さだ…
(自分は適当に気合半田でジャンパ線を半田付けした。普通は無理。)






このカシメ部分の寸法は内径がφ2なので、M2かM1.6の黄銅ネジでシッカリ止めれば簡単に治す事が出来る。ばね座金とロックタイトで、面圧維持と緩み防止すればなお最強に治せる。

(この丸端子の寸法は内径φ2、外径φ4.5だ)

なんで丸端子が切ってあるのか…


苦労してジャンパ線で修理した後に

「これネジ止めで良くね?」

と気づいたが後の祭り。

時間も労力も仕上がりも絶対ネジ止めが良いと思う。



一家に一台直流安定化電源。
A&Dの1.5Aのやつ。Amazonアウトレットで6900円だったので即購入。マジで便利すぎる。最高。
Posted at 2021/09/18 23:35:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 70スープラ | クルマ
2021年09月11日 イイね!

バックランプのバルブ作成

バックランプのバルブ作成今年の1月にバックランプを明るくする大作戦を決行した。

スープラのバックランプは圧倒的に電球専用設計で、純正のソケットを使用したLED化は実質不可能(明るくない)。

板状のLEDバルブかつ角度がビシッと合えば明るくできるけど、そんなスープラ専用のLEDバルブなんて売ってない。

ならば作るしかない。

で、作成した備忘録。

準備するもの
①NovsightのH3バルブ(配線が飛び出ているやつ)
②BA15sの金口
③どこかで買える2液性エポキシ接着剤

使う道具
①金ノコ
②万力
③半田

作り方
①H3バルブの分解

赤い点線の部分に金ノコで切れ込みを入れると、カバーと灯体が分離できそうな事が分かる。一周ぐるっと金ノコでカバーに切れ込みを入れて灯体と分離する。
万力が無いと出来ない作業。

②金口と合体

分解したH3の内臓を金口に収める。プラス側はセンターの穴に通して半田付け。マイナスは銀色のふちに窪みがあるので、そこで半田付け。

③スープラを見に行く
ソケットと反射板の角度を見に行く。左右で角度が違うので、絶対に現物合わせが必要。
ソケットと金口と反射板の位置とレンズの位置をぴったり合わせたら、マジックで印を付ける。

④接着
2液性エポキシをねりねりして、金口に充填。灯体を差し込んで接着する。
ドライバの基盤が結構ギリギリなのと、絶縁されてない部分があるので、エポキシで上手い事コーティングする。

⑤完成
出来上がったらスープラに取付ける。ソケットのばねがめっちゃ強いので壊さない様に注意。
もともと付けていたLEDは角度も合わないし、反射板の高さも合わないしでクソみたいな明るさだった。



下記写真は露光やISOの設定を固定して撮影したもの




ちなみにNovsightのH3は22Wとか書いてあるけど、ハイパー嘘っぱちで、7W弱(0.57A)。
それでもLED界で0.57Aって超ハイパワーな部類だし、反射板とレンズに角度をバッチリ合わせるとスープラのバックラップと思えないくらい明るくなる。

そんな感じで実験は大成功した。
Posted at 2021/09/12 00:35:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 70スープラ | クルマ
2021年08月22日 イイね!

高架の対策効果

高架の対策効果確認

今日は大丈夫だった

普通に120kmで余裕だった。

多分高さじゃない。

風だ。風が強いと701はリアタンクの為、ニーグリップできない構造故に恐怖心が増すのだ。

風が強い時は後ろに乗って前傾で乗れば大丈夫そうだ。

林道調査したけど、足が付かず切れ角も無い701でガレやヌタに入ったら死んでしまうぞ!

何でモタード買ったんだ!エンデューロ買え!

うーん…増車かぁ…










Posted at 2021/08/22 21:05:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 701 Supermoto
2021年08月21日 イイね!

高架が死ぬほどコワイ。あと701乗るのが死ぬほど下手。



701で高速道路の高架走ったらメッチャコワイ!
叫びたいレベルでコワイ。

高所恐怖症ではないんだけど…

で、今日は高架なぜ怖いのか研究しに出かけた。

どうもアイポイントが異常に高いのが原因だと思う。高速道路の擁壁がお腹のあたりにあるってどういう事!?(擁壁が低い高速道路とかマジでクソじゃん死ね)

高所作業車のドライバーより視点高い。

そりゃ怖いわ!

近場の一般道で一番高い高架走ってるときに立ち乗りしてジャンプして、橋の下覗き込んで、若干コワイなってレベル。

肝心のコワイ高速道路は地上20m Overだからそんなところ一般道には無い。

明日雨降らなかったら試しに行こう。


それとは別で

701乗ったら全然乗れないの。

ビックリするぐらい下手。信じられない。ゴミクソ人類が誕生してしまった。

あまりの下手さに耐えかねて40分間永遠にフルロック8の字やっていた。

まだまだやり足りない。手足の様に動かせるまでやり込みたい。
せめて954RRぐらいには乗りこなしたい。
Posted at 2021/08/21 18:01:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 701 Supermoto | 日記
2021年07月17日 イイね!

慣らし終わるとフィーリングが変わる

街乗りや、ワインディング、ダートなどは良好。
高速道路は振動が厳しい。
Posted at 2021/07/17 07:01:48 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「なんだー?喉が渇いたのか〜?
しょーがないやつめー!(ヨーシヨシヨシヨシヨシヨシ‼︎

(なんで冷却水減るんや…リスカιょ」
何シテル?   02/22 09:22
ga70hです。免許取得後からずっとGA70に乗っています。CAのS13かで悩みましたがGA70になりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

仲林工業 TT-9000(裏起毛) ボディカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 07:01:13
COVERLAND 4層構造ボディカバー(CL-20) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 06:58:41
COVERITE Prestige 5層構造ボディーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 06:56:56

愛車一覧

ホンダ XL250ディグリー ぴょこたん (ホンダ XL250ディグリー)
通勤と林道攻略用に購入
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
後期GA70ワイドボデーの後期(後部座席が3点シートベルト仕様)です。ほんのちょっとだけ ...
ハスクバーナ 701 スーパーモト ナナマルイチ (ハスクバーナ 701 スーパーモト)
人生は辛く苦しいものだろう?夢中になれる何かが欲しかったんだ。 それが、これだ。 夏 ...
ホンダ CBR954RR ホンダ CBR954RR
異次元

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation