
今日は休みですが名古屋市郊外に営業(^^;
の、前に馴染みのタイヤショップでCX‐3のスタッドレス
ブリザックVRXに交換。
ホイールはジュークで使ってたモノを流用。
スタッドレスの慣らしを兼ねて東海環状道で豊田市方面へ。
空いていて気分が良い!
豊田市内に入り昼前に到着予定が
本人から所用で昼過ぎまで留守とか!
さあ、暇潰しにどうしたものか?
…久しぶりにこんな所へ。
バブルの時に女の子を連れてきたなぁ
まあ、展示車は諸兄がアップされてるんでかいつまんで。
エントランスに初代と3代目のマークⅡがお出迎え。
初代はウチもHT乗ってましたが歴代マークⅡだと40系が好み。
特にリヤウィンドウの湾曲が何とも言えない(笑)
オプションでリヤワイパーの設定があったし
リヤシートはトランクスルーと言うのも珍しい。
思うにこの代までデザインの脈絡性がまったくない。
この後のマークⅡの快進撃はコンサバティブなデザインと共に、
と言う所でしょうかね。
ギャランGTO‐MR、昔マークⅡGSSの代替えにコレを検討。
試乗してみたが発売当時の三菱はハンドリングに定評があったし
乗り味はトヨタで言うならセリカと27の真ん中を突いた感じで
バランスが良かった記憶が。
しかし試乗車はメーター付きのセンターコンソールが欠品して
見た目にNGだったんでボツ(笑)
マツダコスモスポーツ。
一応マツダ乗りならコレは!
実車のエキゾーストノートは2サイクルバイクみたいに
ポーォォォっと音がする。
後年のサバンナやルーチェREはレシプロと
あまり変わらない音だったんでコスモのは驚きましたね!
ゴルフ1とBDファミリア。
このファミリアはゴルフをベンチマークにしたと言われてます。
マツダのそんな気概のある所が好きですね。
自分もBG8Z1800GT‐Xに乗ってましたが
モデルチェンジの度にBDの再来を目指してたメーカーの心中如何に?
ま、トヨタ博物館だからコレは言わずもがなですね(笑)
本人が帰宅したとかでその前に
上郷SAできしめんとマグロたたき丼のセット。
なんやかんやで営業終えて…
ブリザックVRXは乗り心地と騒音はノーマルタイヤを凌いで
200㎞余りを結構快適に走らせる事が出来ました。
今日は期せずしてトヨタ博物館に行けたのはラッキーでした。
東海環状道、東名高速、名古屋高速、名二環とハシゴして
帰宅時の燃費。
2lのガソリンエンジンなら上等じゃあーりませんか。
ちなみにプラネタリウムは暗いから嫌いです(笑)
Posted at 2019/12/06 19:26:55 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記