
イギリスブランドのスピーカー、
B&W 607S2 anniversary edition 買いました。
従来使ってた同じイギリスブランド
モニターオーディオbronze1㊧
お疲れ様でした、あっちでもガンバれよ~
スピーカーを選ぶ際何を重視するか?
ワタシは見た目です(笑)
真空管アンプ同様、
スピーカーに正対して聴いてるから。
音質は評論家先生の提灯持ち記事や価格.com
ショップで試聴してもある程度の感じは掴めますが
スピーカーは生き物なんで
セッティングでかなり音が変わります。
現実岐阜の片田舎では試聴は難しいです。
以前使ってたモニターオーディオは
ウーファーが銀色ののっぺらぼうなんで
ペプシマンと揶揄されてました😞💨
とりあえず鳴らして見ました。
ボブ・ジェームス/Hands down (1982)
高校生時代に初めて買ったフュージョンのアルバム。
今でも聴きまくってます。
少編成でキーボード、パーカッションの多重録音が
目立つ音作り。
音抜けがよく解放感があり緻密。
買って一週間だからエージングでまだ音は変わるだろう。
辛島美登里/12k(1998)
従来のモニターオーディオbronze1だと
ボーカルが際立ちなかなかの聴き心地だが
これはバックの演奏を含めての雰囲気がある。
BGM的に聴くにはモニターオーディオ~の方が安心だろう。
バド・パウエル/The scene changes (1959)
クレオパトラの夢で有名。
低音の量は意外にも箱が小さい
モニターオーディオ~の方があるが
リズムセクションのガツっと来る感覚はB&W。
スタジオの一室でピアノをガンガン弾いてる
雰囲気がある。
真空管アンプはヒーターの灯りで
温もりを感じる音がするのか?
まあ、黙って聴いたら分からない❗
アンプもスピーカーも見た目勝負かもしれません。
Posted at 2022/12/10 12:01:03 | |
トラックバック(0) |
修羅場 | 日記