• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

heads555のブログ一覧

2019年06月30日 イイね!

Laughter in the rain

Laughter in the rain雨が、降る。
だから、ナマピー( ´_ゝ`)<またかい!



手始めに排水口を狙ってみる。
雨の日定番のポイント。
魚は排水口からエサが落ちるのを待ってます。



ナマズの確認はしたがあいにく鯉が('ε'*)
ずっしりと重みのある引きですな。
魚を散らしてしまったんで次のポイント。



今日はかなりナマズの姿を見かける
釣り堀じゃなかろうかと思うくらい(笑)

しかしかなり渋い。


二時間掛けてやっと一匹。
時折にわか雨がドバーっと降って
濁りが入り魚が確認しづらくなり
なりふり構わずやってたら全身ずぶ濡れ
写真は忘れました(^_^;)



遅めの昼食、ベトコンラーメン。
いわゆるB級グルメで
いくつかのラーメン屋でメニューにある。
モヤシ、豚肉、ニンニク、鷹の爪の具材で
昔土曜日の晩に食べたら月曜日会社で
クサイと言われた(笑)



帰りにもう一ヶ所。
7〜8メーター幅の用水路です。
回遊してるナマズも居ますが
護岸の壁面に身を寄せてるのもいます。
意外にこっちの方がヤル気があったりしますが
目の前にフライを落とすのが命題。
フライを壁面の魚目掛けて投げようとすると
大概壁面にぶつかり跳ね返されます(笑)
度重なるとフライも壊れます。
で、フライラインのループを壁面にぶつけ
壁づたいにフライをナマズの鼻面に落とす。



いやあ、釣れました。
これも多少の練習は要りますが
キャスティングもフライの醍醐味と思います。


Posted at 2019/06/30 19:59:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2019年06月28日 イイね!

Hard to bite

Hard to bite性懲りもなくナマピーと遊ぶ。
昨日の雨で活性が上がったか?



いつものポイント群を探索。
曇り空だが蒸し暑い( ̄▽ ̄;)
ナマズはかなり回遊している、いい兆候です。





しかし今回は新規ポイントを探る。
雨上がりの用水路は濁っていて
サイトフィッシングは不可。



排水口や橋の下をポッパーフライで探る。
居れば水面を割って喰いついてくる、ハズ。
一時間あまり歩いたが、
反応なし。



お昼はトンテキ定食。
三重県四日市の名物だそうだが
分厚い豚肉にウスターソースのタレ。
ウマイ!

昼寝をしてから先ほどのポイントに戻る
やはりナマズがかなり居る。
しかし大半はスレてフライを避けてしまうか
バイトがあっても上手く乗らない。
ま、ナマズはエサ採りが下手とは言いますが。



夕方に差し掛かり家に近いポイントで
流れ込みに鯉やナマズがいる。
コレはやる気のある証拠。
ナマズはフライに反応を示すが
上手く口を使ってくれない( ´_ゝ`)



うっし!流れ込みに浮いたのを一発フック。
今日もありがとう。



ナマズの表面はヌルヌルしており
手がベタつくし臭いが付く。
近くに水道があるわけでもなし
シーマンタとウェットティッシュで拭き拭き。
コレはいいっすね♪

Posted at 2019/06/28 19:08:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2019年06月23日 イイね!

Which are you heading ?

Which are you heading ?NHKも商売上手じゃのう。
で、今日は雨が降るかもしれないと
(魚の活性が上がる)密かな期待をして、
まずはナマズ
またかい(-_-#)



例によって例の如く各ポイント探索。
季節がら田んぼの濁りも見受けられる
写真は昼寝をするナマズ、
野球バットみたいな形、4~5匹いますかね。
ま、そっとしておきましょう。



今回の試作フライ。
実に出鱈目な格好ですが(笑)
正直ナマズは目が悪いのでフライの形状や色で
あまり釣果が左右されないと思う。
見易ければ良いと考えます。



日曜日とあってか家族連れやらマニアやら
入れ替わり立ち替わり。
魚の姿は見えるがかなりスレてる
ま、釣り堀みたいなもんですかね。



ナマズはなかなか反応渋い!
珍しくブラックバスがいた。
かつては自分もバス釣り兄ちゃんで
週末は琵琶湖やら繰り出してたもんです
コレは55センチ位か?多分自己ベスト( ´_ゝ`)



やや勝利の味、
この後は恒例の橋の下で昼寝。



昼から曇り空だが魚の数が少ない。
水門から出ていったか?
❌印の所にナマズ発見、15m程キャスト。
一瞬怯んだが飛沫を上げてヒット!
このまま手前にランディングすると
島の草むらに引っ掛かるしダメージを与える
島を避けるようにロッドをかざしたまま下流に誘導。



うっし!ガップリ咥えてます。
雨は降らず仕舞い
今日もありがとう、お疲れさん!



すません、渓流は道具は持参しましたが行ってませーん
Posted at 2019/06/23 18:45:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2019年06月19日 イイね!

Without title

Without title今日は渓流に行こうかと。
それにしても暑いですねー



こんなドライフライ巻いてやる気満々
ま、とりあえずナマズ釣ってから( ´_ゝ`)



いつになくナマピーの数が多い。
普段だと鯉ナマズのシェア9:1が6:4位かな
鯉が相対的に少なくナマズが多少増えてるか。



序盤から痛恨のバラシ(*_*)
こうなるとナマズは警戒して口を使わない。
数は多いからやる気のあるヤツを。



気が付いたらお昼時。
地元チェーン店「岐阜タンメン」
普段は結構待ちの客が多いです。





腹ごなしに近くの用水路を探索。
鯉フナは居るがナマズはいない。
水中にパイプが棄ててあると
「コレはナマズのねぐらではないか?」
と勘繰っちゃう(笑)



昼から再度同じポイントで。
朝よりさらに人間も魚もやる気なし(笑)
ま、とりあえず今日はこれまで。



家が近づくにつれ別のポイントに。
結構ナマズいますねー。
んーと考えて竿をセット(笑)
護岸のすぐ脇にナマズ発見
上流にフライを振り込んでアウトリガー(脈釣り)
アタリは竿に伝わるかラインの動きが止まる等。



うっし!やった!さぁ帰ろ。
あ、
渓流用ロッド持ち出し忘れてました

Posted at 2019/06/19 19:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2019年06月16日 イイね!

あかんわ。

あかんわ。昼過ぎから性懲りもなく、ナマピー。





各ポイント、濁りでサイトフィッシングは不可。
エサ釣りの皆さん頑張ってます。



とりあえずココで。
濁りも少ないし流れ込みにナマズの姿が( ´_ゝ`)
しかしミスバイト多発で警戒しがち。

日も暮れて川の中も見辛くなり
そろそろ帰ろうかと
最後にフライをアウトリガー(脈釣り)で流すと
ガンっと!

10m対岸のお兄さんが歓声を
あいにくタモは対岸なんでロッドを持ったまま
近くの橋を渡ってお兄さんに
「ちょっとタモ取ってくるんで ロッド持ってて下さい」
せっかくなんでファイトして戴こう
お兄さん快諾(笑)



フライの取り込みは渓流釣りなどの小型の魚は
ロッドを立てたままフライラインを手繰る。
大型の魚だとラインを手繰るだけでは
寄せれないから、リールを巻く(リールファイト)
ルアーのリールと違いギア比は1:1なんで
決して楽じゃない(笑)

自分がタモを持ってお兄さんがファイト。
「はい、ライン手繰って下さい〜」
「はい、そのままタメて〜」
「はい、ロッド引いて〜」



You made it ! 50サイズの鯉。
「スゴいパワーですね」
でしょ?お疲れさまです。

ナマズはあかんけど、鯉でボウズ逃れでした。

Posted at 2019/06/16 20:06:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り | 日記

プロフィール

「@KONI 3 え、阪神ブッチギリなのにジャイアンつですか(;´д`)」
何シテル?   08/04 20:05
heads555です。よろしくお願いします。 フライフィッシングをボチボチたしなんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2345678
910111213 1415
161718 19202122
2324252627 2829
30      

リンク・クリップ

やや白い巨塔。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 23:58:45
車検見積り。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 14:31:15
関東遠征2日目 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 18:41:49

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
ジュークを約7年184000キロ余り走行、 CVT不調の為買い替え。 さらに運転楽しく釣 ...
日産 ノート 日産 ノート
ジュークの前に所有。 6年でノントラブル130000キロ余り走りました。 釣り道具が載 ...
日産 ジューク 日産 ジューク
★運転おもしろい! ★釣りおもしろい! ★格好おもしろい! …が三位一体となったクルマで ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
もっぱら洗車実験用(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation