
横浜ベイサイドネットの
スピーカーキット製作記続編。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1987350/blog/48127226/
塗装。
フロントバッフルを水性ステインで着色。
ラッカー等と違い、木目が活かせる仕上げ。
後ろ5面をステインと水性ニス(クリア)で仕上げる。
ツヤと言う点では油性に軍配が上がるし
塗りムラが出やすい、5,6回は重ね塗りしたかな?
先日、洗車用に買ったポリッシャーで
バフ掛け。
サンドペーパーでゴシゴシやらないのは楽チン❗
じっくーり見なきゃいい仕上げw
低音の効果を出すバスレフポート(塩ビ管)
ハコ内側の接合面にボンド、壁面にニス塗り。
ボンドはハコの気密性を上げて、
ニスは木質を硬くする効果があります。
雑誌のインタビューで
ダイヤトーン(三菱電機)の人が
組み立てたハコを叩いてみて「カコーン❗」と
いい音がすれば組み立て成功と言ってました。
魔改造。
通常、スピーカー端子は
ウーファー、ツィーター共通だが
バイワイヤリング接続にするため
スピーカー端子をもう一組増設。
バイワイヤリング接続、
アンプから2組のケーブルでそれぞれの端子に繋ぐ。
音が良くなる…らしいが
今使ってるスピーカーがバイワイヤなんで
半分致し方なく、と言う感じw
キャビネット内に補強枠
ネットワーク基板を取り付ける。
吸音材を詰めて
スピーカーユニットにハンダ付け。
ほぼ完成。
ではまた。
Posted at 2024/12/07 06:32:59 | |
トラックバック(0) |
修羅場 | 日記