• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はぴやんのブログ一覧

2013年05月22日 イイね!

蕎麦[後篇]

それでは、いよいよ後篇です。。

蕎麦に舌鼓を打ち、アイスを堪能したところで…

まねきのらねこさん主導のもと、皆様の愛機を並べて行きます。


Hero129さんの15年物のSLを筆頭に…元気者さんの308SW、シトロ麺-XさんのC5ツアラー、ShifoさんのC4、pomu-tanさん(元帥)のC3、くろ_しろさん、テニキットさん、熊BIBさん、まねきのらねこさん、青屋根白ボさん、たっくんさん、ボッちさん、ナスカさん、travel-planさん、satoPさん、ねここまさん、ラリラリぱんださん(校長)、VENIさん、shunzzyさん、(以上、DS3)、たかゆ機さん、ころころ豆腐屋さん、茶パールさん、しいくがかりさん(総統閣下)ドラビさん(以上、DS4)、アイス417さん(教頭)(308CC)の、総勢26台が集まりました!

フレームアウトしてしまうほど…の台数は壮観です!


えっ?25台でしたか?


いやいや確かに26台でした。。

画像が引き過ぎなんですね。。そうですね、失礼しました。。

アップにしましょう♪

ほら!



ねっ♪( ゜∀゜)・∵


++++++++++++++++++++


そして、私の興味は熊さんのドーピングSportsChicへ♪

先日のビール工場オフの時から気になっていたんです…でも、初見参ではさすがに図々しいなと思って遠慮してました(笑

…ってことで満を持して、僭越ながら簡単にインプレッションをば。。

昨年、Dで試乗車を運転して以来のSportsChic。
まず感じるのは、ドライブフィールに合ったブレーキ。
今回は、実用域の速度しか出していませんが、タッチ・効きともに申し分ありません。
そして、吸気はちょっと踏むとパシーンと派手な音がしますが、車内にはあまり聞こえてきません。

舗装路に出てみると、路面のザラつきは感じられつつ、それでいてマイルドな乗り味の足回りと思いました。
熊さん曰く、『まだ調整中』とのことでしたが、このままでも全然問題なく感じました。
ロールを押さえたコーナリングは、前車を思い出させる懐かしさを感じながら旋回してました♪

リアはビルシュタイン…と仰ってましたが、バタつきもなくコンフォート向けなんでしょうね。。
車重の軽いコンパクトなクルマは、個人的に伸び側を固めた足がボディにも優しく、突き上げを往なして良いと思っているので、降りてからビルシュタインと訊いてちょっとびっくりしました。

そして、ロールを抑えたセッティングにしているメリットが生かされたのが…“ぱひゅ~ん”な吸気系チューン♪
ヒルクライム…コーナー出口からの立ち上がりでしっかりリアでグリップしながら立ち上がる感覚は爽快そのものでした。
低速トルクが標準よりも上がった分、ゆるいRでは片側にグリップを掛けながらどんどん踏み込んでいけます♪

最後にSESSAのシフトノブは握りがとても自然で手のひらに吸いついてくるフィット感が堪りませんでした。。
DS3は元々割とクイックな反応をするので、ステアリングの径はもう少し小さい方がいいかなと思いましたが…細くて軽くて円いステアリングはやっぱりイイですね♪あれを握ると…ヤル気が出ます(*´∀`)

私のレーシングよりもドイツ車寄りの乗り味で、懐かしさを感じました。。
高速道路を走行していませんので、どちらが早いか甲乙つけがたいところはありますが、3ペダルの反応がレーシングの方が神経質と感じる分、レーシングよりイージーに速く走れるのは熊さんのDS3かなと思いました。

同じクルマでもセッティング一つでこうも乗り味が変わるんだなと思い知らされました♪
だから、試乗会はやめられませんね(o´・ω・)(・ω・`o)ネェー

熊さんに『レーシングの足のセッティングも捨てがたいね』と仰っていたのには私も同感で、ロールと旋回のバランスはレーシングは絶妙なので、安易に“下げる”目的だけで換えてしまうにはもったいないなと再確認しました(笑
見た目は、もうちょっと下げたいんですけどねー…この辺は本当に悩ましいです。。

なので、思ったほどイジり虫は出てこなかったのが良かったです(爆
今後どうするかはカミさんのいないところで密談させてくださいm(_ _)m


++++++++++++++++++++


いつものことですが、楽しかった時間と言うのはあっという間。。
まだまだお話出来ていない方、お話したい方が沢山いらっしゃったのですが…

いつの間にか空は厚い雲で覆われ、ポツポツと雨が降って来ました。。
本篇では割愛しましたが、この他にもそれぞれのクルマの前で行う自己紹介や…


アイスを食べているときに『オフ会してるのー?』と訊いてきたおば様が、『あれ、シトロエンのなんてクルマなの?』って質問に驚いたり…

みんながクルマを遠巻きにしてカメラを構えているのに…


クルマをなぞってジグザグに歩くおじ様に、『写真撮りたいので、どいてくれますかー』一喝し、校長としての威厳を守ったり…


枚挙に暇がないほど、楽しいオフ会となりました♪


出席人数の調整や、駐車場の確保、そしてサプライズゲストに、美味しいお蕎麦とアイスクリーム。。
とても楽しく有意義な1日となりました。

改めてこの場を借りて、幹事のまねきのらねこさん、以下ねここまさん、pomu-tanさんには御礼を申し上げますm(_ _)m
ご参加された方も含め、皆さまお疲れさまでした!


++++++++++++++++++++

[番外篇]

オフ会のあとは、Hero129さんご推薦のニューウェーブ系ラーメンのお店があると言うことで、急遽ラーメン軍団に参加。。
下道で向かうことになったのですが、どこのお店に行くのか分からないまま出発してしまったため、ねここま号の後ろについて走っておりました。

R246は案の定断続渋滞。。
ただ、混んでいたとはいえHero129号、元気者号、シトロ麺号、ねここま号と私の5台移動でしたので、さすがに信号で分断されてしまい…
ほぼ全行程…前3台と後2台での移動となりました。

カミさんとついさっきまでのオフについて談笑しながらクルマを走らせて…その話も途切れ途切れになってきたころに、ふと『ところでどの辺に行くんだっけ?』と何気なく訊ねると…
『町田って言ってたよ』とのこと。。
『ふーん』…町田って言っても範囲広いよなぁと思いめぐらせていると…『そうそう!古淵の近くって言ってた!』と!

わお!古淵近辺はオイラの庭だよ!

そうと分かれば、目の前の渋滞も土地勘がないのに前を走ってもらっているねここまさんに、みるみるうちに罪悪感が(/。\)
もっと早く分かっていれば、もっと早く行けたのに…。。

最後の最後、渋滞の名所“R16鵜野森”付近だけはなんとか回避して到着したら、『あんまり待ってないよ♪』と訊いてホッとしました。。
ねここまさん、幹事でお疲れのところ先導させてしまってすみませんでした!m(_ _)m


Hero129さん(ご本人は(雨で?)お帰りになっていました。。)のご紹介いただいたのは、“3SO”と言う味噌ラーメンのお店♪

通り掛ってもとてもラーメン屋とは気付かない、ポップでおしゃれな店構え!


私は焦がしチーズをトッピング♪

着丼を待っていると…
目から光線が出ているのかと思うくらい鋭い眼光で厨房を覗き込むラーメン軍団。。

背筋がビッと伸びました!

さすが軍団を名乗るだけのことはあって…そのオーラを如何なく放射しておりました。。

そんなこんなで全員着丼♪

美味しそうでしょ?

こちらは餃子♪

1個が結構大きい!

自家製と言う中太の縮れ麺に白味噌(豚骨ベース)のスープ。
このベースの豚骨が非常にマイルドで、ベジポタとトリプルになってる?…と思うほど強く感じる甘み。。
この甘みがシャキシャキとしたもやしや角切りにされた豚ロースが良く合います。。

…なんて思いながら食べていると、『麹が入ってるね…』とはシトロ麺さんの声。。
きっと、私がベジポタ…と思ったのはきっと“麹”の仕業でしょう♪

洞察力も正にプロです(驚

もう一つ驚いたのは、餃子がとても美味しい…と言うこと。。
レンコンの粗みじん切りが入っており、食感、汁感ともに最高に美味しかったです。
酢の配分を多めに作られた付け汁も、この餃子に合うように作られているのが何とも心憎い。。


あっという間に完食し、おいしい夕食になりました♪

また、いろいろとラーメン道を教えてください☆
そして、Hero129さん、ラーメン軍団の皆様ありがとうございました!




Posted at 2013/05/22 01:04:25 | コメント(11) | トラックバック(0) | オフミ | クルマ
2013年05月21日 イイね!

蕎麦[中篇]

蕎麦[中篇]2013年5月19日。。
気象予報士たちが直前まで自信を持って“曇りのち雨”と宣言していた天気はなぜか晴れ!

これは、この日参加された皆様の日頃の行いが良かったからに他なりません。。
最初の待ち合わせ場所…海老名SAへは30分前に到着!

しかし、むしろ私が遅れていたのかってくらい勢揃い(笑

既にこの時点で10台以上でした(笑


本来の目的地…『そば処 東雲』までは、カルガモで移動します♪

さぁ、出発!

本当に色とりどりのシトロエンは、このカルガモ移動も心躍ります♪


そんなこんなで、あっという間に現地に到着

田園風景にも映えます!

“臨時駐車場”のグラウンドには”へへ”がうじゃうじゃ(笑


午前中は富士山もチラッと見えたんですよー!

窓に映る雲もすごい!


…と、ここで今回のオフミ幹事、まねきのらねこさんが登場!
当日まで参加できるか確認できていなかった副幹事のねここまさん、pomu-tanさんは『まねきのらねこさーん!』と驚嘆の一声。。
本業のお仕事がお忙しい中、うまくスケジュールが調整できたとのこと。。
よかったよかった♪

予定通り総勢が集まりまして、いざ蕎麦打ちです♪

インストラクターさんからのご挨拶。。
『普段から単車に乗ってますので、とても楽しい集まりなのが伝わります~♪』と、笑顔でお話しくださいました。。

靴下カワイイ♪

私たちはたかゆ機さんご夫妻とともに2班で蕎麦打ち開始…



++++++++++++++++++++++++

途中、手が粉まみれで画像がないので…手順だけ。。

本日のお蕎麦は丹沢の自然が育んだ、蕎麦粉に中力粉を3割混ぜ込んだ“三七”蕎麦です。
お店では二八蕎麦を提供しているそうですが、蕎麦打ち体験では失敗がないようこの割合にしているとのことでした。。

 1.そば粉を山のようにしててっぺんから指でお湯(45度くらい)が溢れないように注ぎ(約120ml)ます。

 2.注いだお湯が、蕎麦粉のお山の外に漏れ出さないように、こねます。
  →漏れ出すと、蕎麦粉の塊が指についてネトネトして大変です(笑
  →前述のように蕎麦粉が偏ってお団子のようにならないようにポロポロの小石砂状を保つようにします。

 3.混ざらなかった蕎麦粉も寄せ集めて、もう一度お山を作り…上記と同じ工程を1~2回行います。

 4.お湯が混じった蕎麦粉をひと塊りにして、練ります。
  →練り過ぎは雑味の元だそうです。。
  →ゆっくりと…それでいて力強く練って行きます。
  →最初粉っぽかった塊が段々と馴染んで“蕎麦生地”と言えるようになるまで100~120回ほど練ります。

 5.蕎麦を延ばす時・打つ時に亀裂の部分で細切れにならないように…生地を手のひらの中心へ織り込むように練って行きます。
  →最後、生地が円錐状なったときにてっぺんが菊の花のようになることから、“菊練り”と言うそうです。
  →この生地の中の空気を抜きながら、円錐のようにすることを“へそ出し”と言うそうです。

 6.こうして、生地全体が馴染んで切れ目がなくなってきたら、打ち台にのせて手のひらで潰して10cmくらいの円盤にします。

 7.引き続き、円盤の外側から円を描くように手のひらで生地を延ばしていきます。

 8.UFOのように生地の中心が盛り上がった円盤になったら、いよいよ麺棒で生地を延ばしていきます。
  →ここで表面に打ち粉を振ります。
  →生地は想像以上に柔らかく、麺棒の自重でも伸びて行くので力は細やかに延ばします。
  →定常円になるよう生地を回転させながら延ばしていきます。これを“円出し”と言います。

 9.直径5~60cmになったところで、今度は円の3分の1くらいのところに麺棒を置き、生地の端を掴んで麺棒に巻きつけて行きます。
  →打ち粉はたっぷり振ります。
  →麺棒に巻きつける時、隙間を入れてしわにならないよう、隙間なく密着させることが重要です。

10.巻きつけた生地を、“円出し”の時よりもより細やかな力で延ばしていきます。
  →主に中心に力が集中するので、生地が円からひし形になって来ます。これを“角出し”と言います。
  →何回か延ばして広げたあと、もう一度巻くときは90度回転させて、出来るだけ正方形に近付けて行きます。
  →厚みが均等に3~4mmになってくるまで繰り返します。
  →端部がひび割れてきたら、指で優しく整えて行きます。

11.直径75cmほどになったら端部と中心部の厚みの差を麺棒で均一にならします。

12.次に“たたみ”です。まず半分に折りたたみ、今度は垂直方向に左右それぞれ4分の1ずつ折ります。そしてさらにそれを真ん中で織り込んで出汁巻き卵のようにたたみます。
 →織り込むたびにたっぷりと打ち粉を振ります。

13.最後に“切り”です。蕎麦生地を押さえる…こま板を当てて、麺切り包丁で均等に切り分けて行きます。
 →切り分ける面の幅が、切った後に包丁を傾けてこま板をずらします。
 →切るところは本人が見えずらいので、この角度を覚えて切って行くのが玄人だそうです。

写真は他の班のものです(笑


++++++++++++++++++++


…と、まぁエラそうに解説しましたが、実際は悪戦苦闘(爆

「4」工程くらいまでは、他のどの班よりも早く『なんだ簡単じゃん!』ってな感じでホイホイと調子に乗っていたのですが…

「5」の菊練りの意味が判らないあたりから、段々雲行きが怪しくなり…

「10」の工程の失敗(私)で、「5」の工程に逆戻り(o´・ω・)(・ω・`o)ネェー


蕎麦打ち進捗度は一気に最下位に…しかも、打ち粉を振り過ぎ(2回分)、練り過ぎ(2度)の…
雑味たっぷりな蕎麦になってしまいました( ゜∀゜)・∵ブハッ!!

たかゆ機さんご夫妻…申し訳ありませんでしたm(_ _)m

トドメは、「13」工程の蕎麦切り。。
私、今回の参加者唯一(?)の左利きでして…
包丁の刃の向きが逆だったんです(爆

なので、『ウマいでしょ?』なんて調子に乗っていましたが、あの傾け方で右利きだったら…
間違いなく“きしめん”になっていたところでした!


++++++++++++++++++++


最後に出来上がった、雑味たっぷりゆであがりの蕎麦は、艶々でとても美味しそう♪

“ゆであがり3分以内が蕎麦の命”と、言うことで、すぐに戴きました!


ウマいっ!


みんなで頑張って作った蕎麦の味は、格別なものでした。
見聞きするのと経験するのは雲泥の差だな…と、改めて実感しました。

天麩羅も大変美味しゅうございました♪


そして、デザートにはアイス♪

あ。違った…



……………………………。



あっ、失礼しました!こちらでしたm(_ _)m

見よ!このたくさんの種類を(喜

私たちが選んだのは…

塩とピーナッツ♪


…でも、欲張りな私たちはいろんな方のアイスにスプーン突っ込んでアラカルトを楽しみました♪

熊さんの桜と、博士の紅茶が美味しかったなぁ。。




想定以上に長くなってしまったので、後篇へ続きます。。

Posted at 2013/05/21 23:16:28 | コメント(13) | トラックバック(0) | オフミ | クルマ
2013年05月20日 イイね!

蕎麦[前篇]

『ブログをアップするまでがオフミです!』

…との、校長の強い御言葉を胸に、寝る間を惜しんで作りました!
あまりにも頑張ったので、前・中・後篇に分かれます(笑

では、前篇をどうぞ♪


++++++++++++++++++++

シトロエンに乗り換えて3ヶ月。。
早くも2回目のオフ会に参加してきました♪


比較的人見知りしませんし、前車の時にもオフ会に沢山参加してきたので、、、

『ちょっとやそっとじゃ驚かない』

と、ちょっとオフ会をナメていたかもしれません…(爆



現地に到着すると…
女子の間で流行りの”ツケマ”に”きらきらアイライン”のDS3がお出迎え。。

うわっ!

他にも…
お馬さん(?)シフトノブ

寒い日はいいですね♪

ダッシュボードに獏さん

夢を食べてくれますね♪

モデファイのブッ飛んだ方向性にこのまま仲良くなっていいものか不安になって、だんだん涙目に(爆

平面駐車場がいっぱいで、案内されたところに停めたはずなのに、、、
タイミングを計ったようにパトカーが現われて、駐禁の証拠を撮影され…

えぇ~っ!そんなご無体な~(汗


++++++++++++++++++++

それでも、私は皆さんの輪に入って行こうと頑張りました。。

慣れていこうと、努めて笑顔で、ひきつりそうになる表情をひた隠しにして…


でも、こんな方コワいがいて涙が出そうになりました。。

泣ぐごいるがぁ~(怖

しかも、この方は『ここにあるはずなんです!』と向こう側が透けて見える愛車を紹介しだしたのです…

背筋に冷たいものが走りました(泣


++++++++++++++++++++

++++++++++++++++++++

蕎麦が全く出てきませんが、ちゃんと蕎麦は打ちましたよ~(笑
事実に基づいて構成しておりますが、70%くらいはフィクションです。。
いずれも初対面な方々をイジって申し訳ありませんm(_ _)m


掲載している画像に大幅な偏りがありますが、後篇は真面目に行きま~す!


Posted at 2013/05/20 23:58:54 | コメント(18) | トラックバック(0) | オフミ | クルマ
2013年05月17日 イイね!

【小ネタ】グランツーリスモ6…年内発売!

ゲームネタに疎い私ですが、グランツーリスモだけは別です(笑
まぁ、いつものことながら年内発売は来年にズレ込むことでしょう…^^;

ネタ元記事はこちら→『グランツーリスモ6、収録車両は1200台超

リリースを重ねるごとに、収録車種が増え、リアルシミュレーターに近づいていくのが堪りません。。
前作グランツーリスモ5でこれだけのためにPS3と3ペダルのG27ステアリングを揃えたくらいです。

実体験のサートラとも寸分違わぬタイム(つまりヘタ)など、ステアリングの重さと横Gやロールを感じない以外はかなりリアルに愉しめる最高のシミュレーターです。
グラフィックも美しく、前車(Audi_S3)も収録されていたので、フォトモードも堪能したものでした。
一昨年前のGWは、学生時代の友人を家に呼んで“8耐”までやりました(爆

何より嬉しいのは次回作も“PS3”からリリースされること。。
きっとG27も使えることでしょう♪

++++++++++++++++++++

前作でシミュレーターとしての出来はまずまずだったので、次回作には「収録車種に期待!」と思っていたので、今回のニュースはちょっと期待度が上がります。。

本日は、その収録を期待する車種でも並べてみようかと思いブログにしてみました♪

①Citroen_DS3
まぁ、これは入ることはほぼ間違いないかなと思います。
前作は、ラリーコースの追加とともにシトロエンも収録車種が大幅に増えたので、今回も順当に増えると思っています。


②Porsche
これはクルマ好きの希望でしょう♪
ずっとP側から拒否されていて、RUFでの登場にとどまっています…が、なんとか実現して欲しいです。。


③ヒストリックカー
記事本文にもある通り、『これに新しいヒストリックカー、ロードカーや最新のレースカーが加わり、発売時の収録車種は1200台を超える』と言うことで、旧車も増えると示唆されています。
実際、このシミュレーターを手掛ける山内氏自身も造詣が深いことから、この際期待しちゃいます♪

Ford_Cortina_Mk1とか…


Simca_1000とか…


Renault_Dauphin_Gordiniとか…

ちなみに、画像のコレ売ってます(笑

Lancia_Fulvia_Zagatoとか…


Triumph_TR-4とか…


この辺りを収録してくれないかなぁ…と。。
インテリアやホイールなどのグラフィックが充実するとのことなので、このヒストリックカーこそ忠実に再現してくれると嬉しい限りです♪
ついでにホッケンハイムとかで走れるといいなぁ。。

Posted at 2013/05/17 11:58:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | くるま | クルマ
2013年05月16日 イイね!

【小ネタ】おしゃれモデファイ_#5_Barcode

ごくごく狭いところで盛り上がってるステッカーですが…(笑

先日のブログではんぞーさんから戴いたコメントの『QRコード』ですが…

↓本当にありました。

デカっ!

しかし、これはフランスの学生作品らしく、残念ながら販売はされていない模様です。。^^;


ここ数日は、”電湾”や、”密林”を徘徊する日々ですが…


まだ、見てるだけなんですよね。。


意外と慎重な性格のようです(笑


↓こんなのもカッコいいなと思ったりするのですが…

この紫は、日本未導入ですかね。。


買うとなると、悩んでしまいます。
実際はただ単に貧乏なだけなんですがね^^ゞ



Posted at 2013/05/16 16:47:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | すてっかー | クルマ

プロフィール

「只今御在所SAにてバースト修理すること45分経過。。寒いよー!! ビードも逝ってるご様子。。波乱の予感…」
何シテル?   12/20 20:03
はぴやんです。 2001年に輸入車デビューしました。 VW PassatWagon V6syncro→AUDI S3quattro→AUDI S3qua...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

忘年会参加者の確認です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/11 06:57:10
7人乗りの正規輸入車は何車種ある? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/02 12:55:03
平成25年度国交省予算とETC割引廃止について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/21 13:03:26

愛車一覧

シトロエン DS3 ブランちゃん (シトロエン DS3)
2013-2-15 納車しました! 見た目から想像される”ヤンチャ”さは微塵もなく、クー ...
ホンダ フリード+ ホンダ フリード+
前車のカングーに負けない機能性を求めて… って、そんなのないと思ってるのですが… メイ ...
ルノー カングー ルノー カングー
実はこっそりデカングーに乗っておりました(^^; さすが、みんなに愛されるトランポ♪ ...
日産 キューブ 日産 キューブ
久々の国産車♪ 運転がとても楽ですね。それでいて燃費がいい。 こういう価値観があっても ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation