• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

COPEN880のブログ一覧

2020年06月10日 イイね!

バイクが納車されました

午前中に免許の併記が完了し、そのままバイクの引き取りの件でレッドバロンへ立ち寄りました。
当初は家に車を置いて、JR等で店舗に行き、午後から引き取る予定だったのですが、だんだんと降水確率が上がっていく予報だったので、車を店舗に置かせていただき、先にバイクを持ち帰って、後から車を取りに伺うように変更をお願いしたところ、快く了承いただけました。

納車動画とか、デジタル一眼で写真とか考えていたのですが、午後には雨になるだろうと持ち出しておらず、ひとまずスマホ写真だけ。広角なので写りがイマイチですね。



乗った第一印象としては、「車体が軽い」「クラッチが軽い」。
走り出した後の印象としては、「油の焼けたような匂い(排気ガス?)がする」「加速が車のような重たさを感じない」「ウインカースイッチが使いやすい」。
違和感を感じたのは、「2速で停車したとき、クラッチを握ったままでは1速に入らず、クラッチを握り直す必要がある」といったところです。

比較対象は、HONDA CB400 SUPER FOUR(教習車仕様)の、しかも年数が経過している緩いバイクですが、200kgちょっと超える車体と比べると40kgは軽いので、立ちゴケしそうになっても、ちょっとは耐えられそうです。

いやー、バイクって楽しい!
ガソリンスタンドで給油して、少し無意味に走って、帰宅して置き場所に困って、歩いて駅に向かってJRに乗り一区間、さらに駅から歩いてレッドバロンに向かったら、店舗に着いたところでちょうど雨が降り出しました。

その後、ちょっと降っては止んでで、夕方には本格的に降り出しました。
今日、「中国地方、近畿、東海が梅雨入りしたとみられる」と発表されたみたいで、しばらくは雨続きで乗れなさそうですが、晴れたらまずバイクの写真を撮りたい。


Posted at 2020/06/10 17:57:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月10日 イイね!

普通二輪免許の併記

本日は有給を取りました。
普通免許に普通二輪の免許をつける「併記」という手続きに、岐阜県運転免許試験場に行ってきました。正式には、取ったときは普通免許でしたが、中型免許の制度が平成19年に創設されたことで、8t限定中型免許になっています。
試験場は平日のみしか開いていないので、有給を取る必要があります。午前の部と午後の部があって、午後にバイクを取りに行きたかったので午前の部に行ってきました。

■受付時間
受付時間は8時20分~50分。渋滞があるので早めに出たほうが良いと、自動車学校で説明を受けたので、早めに出たら50分前に着きました。
さすがに入り口は開いていなくて、時間を潰して、8時10分には中に入りました。
入り口では、新型コロナ感染症対策で検温が行われ、係員の方にどうしたら良いか伺ったら「質問票」を渡され、説明があるのでロビーのソファーでお待ち下さいとのこと。

■1番受付へ
・免許証
・教習所の卒業証明書(自動車学校でもらえる)
・運転免許申請書(自動車学校でもらえる)※写真貼付済み
・質問票
を提出すると、免許証のICチップの暗証番号4桁×2つを聞かれるので記入。係員の方が色々記入された後、3番へ持って行って下さいとのこと。

■3番窓口へ
視力検査の台が4台くらいあって、流れるように視力検査が行われます。
裸眼でどのくらい見えますか?と聞かれたので、左上とか一番大きなものだけ見えます。と答えたら矯正視力だけ測定されました。
そして、2階の一番奥のBへ行って下さいとのこと。

■B窓口へ
B窓口は、県証紙の購入窓口で、受験手数料1,750円を払うと、県証紙が貼付された収入証紙納付書が渡されるので、住所、氏名、納付年月日、免許・講習の種類「その他(普自二)」を書いて、6番窓口へ。

■6番窓口へ
6番窓口へ並んでいたら、係員の方に4番窓口で受け付けますと言われたので、そちらで書類を提出。
収入証紙納付書(県証紙貼り付けなし)をまた渡されるので、B窓口へ再度行って交付手数料2,050円を払い、その分の県証紙を貼ってもらって、再度6番窓口へ行ったら、収入証紙納付書を持ったままB窓口の前のロビーでお待ち下さい。写真撮影を行いますとのこと。



■9番(写真撮影場所)
ソファーに1人座って待っていると、だんだん人が増え(外国人も結構多い)、ある程度人が集まったからか、ようやく写真撮影開始。最初の撮影者になりました。
収入証紙納付書を係員に渡し、撮影が終わったら、1階のロビーで待っているようにとの指示。

■交付
しばらく待っていると、係員の方が、書き換えられた免許を持って来て、順番に名前を呼ばれて配布。免許に記載されていることを確認して手続きが全て終了しました。
この時点で11時ちょっと前でした。

■気になったこと
私の場合はゴールド免許なのですが、併記したことで更新期間が延びました。
でも多分、直近で違反とかしていたら青色に変わっていたのではないかと思います。逆に青色の人がゴールドになることもあるのかも。
自動車保険はゴールド免許だと割引があったりするので、人によっては時期を考えたほうがよいのかもしれませんね。

Posted at 2020/06/10 17:14:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Monkey125のバッテリーを交換 http://cvw.jp/b/1993228/48643942/
何シテル?   09/07 23:05
COPEN880です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 12 3456
789 10111213
141516171819 20
21222324 2526 27
282930    

リンク・クリップ

マツダ・CX-3 カーオーディオの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/11 17:41:04
ローブS用のドアハンドルに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/24 18:28:45

愛車一覧

ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
2台目のバイクです。
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
中古で買ったスチールグレーのコペンに乗っています。 やっぱり運転がすごく楽しい車。長く大 ...
カワサキ Ninja250-18 カワサキ Ninja250-18
初めてのバイク。
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
初代です。レザーパック+Gパック。 事故で・・・(TT

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation