• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルイチのブログ一覧

2009年06月14日 イイね!

トラブル報告

トラブル報告テストに向かう途中の峠でトラブル発生

コーナー進入で急に重ステに!

なんとか力任せにハンドルを切ってコーナーをクリアーしましたが…

インパネを見るとバッテリーマーク点灯

水温も上昇したのですぐ先の駐車場に入ってボンネットを開けると

ファンベルトがプーリーから外れて強制FANの軸に絡まってます

ベルトの絡まりをほどいて何故ベルトが外れたかを観察するも?

普段気にしたことがなかったのですがベルト長い

それに正しい取り回しもわからない

どのような取り回しにしてもベルトが余る(激汗

途中、通りかかった仲間と復活を試みるも…



結局JAFのお世話になって現場から25キロ先の主治医までレッカーしました

JAF会員は15キロまでレッカー無料(その後700円/km)
25-15=10キロ
10×700=7000円を支払いました

ちなみにJAF非会員ですと38000円

いや~主治医が箱根の近くで良かった

ある意味地元で動けなくなるよりも箱根からのが近い

そんで、8時半頃に主治医登場(最近このシチュエーションーが多いような気もしますが)

主治医での検診の結果、画像の6のプーリーが無い(汗

『ベアリングが焼き付いてプーリーが飛んだのでは』ってことでプーリーとベルトを休み明けに発注することになりました

そう言えば、昨日車を動かしたときに前のほうから『キュ~』って変な音がしたこと思い出した!

その時は、原因不明だったので『今度なったらチェックしよう』程度で済ませましたが今考えるとトラブルの予兆だったんですね

冷却後エンジン、バッテリーは大丈夫だったので安心しました

まあ、今回は最低限の出費で済みそうなんで良しとしますか!





今回のトラブルで新調したばかりのドライビンググローブが真っ黒になりました(涙

Posted at 2009/06/14 16:54:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2009年06月13日 イイね!

アンダーパネルの試作品

アンダーパネルの試作品アンダーパネルの拡大予定を変更

追加パネルで対応することにしました

理由は追加パネルにする事で状況に応じて外すことが容易に出来る為です

片側5本のネジでアンダーパネルと共締めにしております

これならドライバーさえあれば10分で脱着可能

効果が確認できたらベニア(撥水加工+塗装)で製作します
(ここまで張り出しているとアンダーパネルごと破損することが考えられるのであるちゅーなーさんのアドバイスを実践します)

正直なところこの程度のパーツでは体感出来ないかも(汗

でもね
はっきり言えることは今まで取付けた
ZECKLEリップ
自作アンダーパネル
センターカバー
カナード
UFS
フェアリング
GTウイング
リアディフューザー
リアバンパーのパラシュート効果対策
を全てを元に戻したら別の車になっちゃいますよ



Posted at 2009/06/13 20:30:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 空力 | クルマ
2009年05月29日 イイね!

パルサーGTI-R流用ボンネットダクト

パルサーGTI-R流用ボンネットダクト自分のM3はカーボンボンネットですがダクトがありません

某メーカーのカーボンボンネットにはダクトがあって効果ありそう

ってことで流用ではスタンダードなN14パルサーGTI-R流用ダクト購入しました

まだ手元にないのでコピー品かもしれませんが(汗

このダクトの良い所は洗車以外では雨水がエンジンルームに入らないこと

洗車の時は養生すれば問題無し

かなりデカイのですがボンネットの強度を考えて穴は程々に開口しようと思います

実はこれFD3Sにのっている時にRE雨宮ADボンネットに追加して装着していました

ボンネット後方に左右装着することで効率よく冷却して、フレッシュエアも取り込み易くなります

停車時はダクトから熱気が立ち上る程ですよ~

装着は来週以降になります
Posted at 2009/05/29 19:30:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2009年05月25日 イイね!

フロントアンダーパネル改計画

現在のフロントアンダーパネルはリップの大きさに沿って数センチ大きく前に出ております(DIY)

これを前、左右に拡大する予定

横の部分はカナードの幅くらいまで広げて更なるフロントダウンフォースを得る計画

暇な時に部材(アルミ複合材)をホームセンターで購入して加工すれば1日で装着までいけるはず

そして…

フロントタイヤは見つけ次第255/40-17に変更

ピロアッパー以外の部分に細工して更にネガティブキャンバーへ

タイヤを寝かして面圧を稼ぎながらタイヤを太くしてストレート&ブレーキングでの接地面積を稼ぐ

あ~

そろそろ禁断の領域へと足を踏み入れていく予感

LSDも検討しないと
Posted at 2009/05/25 20:49:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 空力 | クルマ
2009年05月25日 イイね!

テスト用車高調

昨日、某パーツメーカー社長からテスト用車高調とバネをあずかって来ました

現在使用しているアラゴスタEのバネレートがF10キロ,R11キロ

今回のバネレートはF12キロ、R14キロ(減衰6段調整)

フロントのストロークを多くとった仕様です
(減衰にもかなりの拘りを貫いた一品)


仕事後の時間で取付けしようと思いましたが、鈍感な自分がその車高調の違い(良さ)を感じるには現在の車高とアライメントを同じにしないと比較が出来ないと考えてI氏に相談

車高を現在と同じ高さにしてアライメントも現在の数値に合わせる為に来週早々『MCライン』にて作業をお願いして来ました

その後、走行テストを重ねて車高&減衰を調整する予定

当然、メーカーさんへのテスト報告も細かく行なう必要があります
(専門的な知識はありませんがコーナーを進入~クリップ~立ち上がりに分けてハンドルの手応え(重さ)、タイヤのスキール音でタイヤがどの様に接地しているか確認、複合コーナーでのロールの戻り具合や、路面の荒れた部分でのトラクションの逃げ等伝えられる事は山ほどあります)

事前に友達のポルシェでアラゴスタEでの走行を後追いにて動画に納めてあるので比較が楽しみです

理想はバネレートアップでロールを減らしながらも路面への追従性が良い(良く動く)脚ですのでショックの減衰特性に頼るところが大きいですね

その辺に関しては某社長の拘りが詰まっている一品なんで心配ありませんが辛口評価をお願いされているので遠慮はしませんよ(笑
Posted at 2009/05/25 19:09:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | サスペンションテスト | クルマ

プロフィール

「お久しぶりです http://cvw.jp/b/199401/32532297/
何シテル?   03/08 20:32
BMWにこだわりはありません ですが、E36M3に出会ったのがきっかけでこの車の性能を目一杯引き出そうと誓いました 出会った頃のこの車は値段の高いパーツを被...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

箱根エコパ―キングライブカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/07/07 21:04:08
 
TOYO TIRES ターンパイク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/12 21:49:07
 
Beifall 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/28 17:09:05
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
現在の仕様 記載変更済み(一名乗車、車幅、車高)合法車両 タイヤ YH Neova A ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
最高の車でした

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation