• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルイチのブログ一覧

2012年02月22日 イイね!

5年間使用したドライバッテリー

5年間使用したドライバッテリー5年間ノントラブルで使用していたドライバッテリーがそろそろ元気無くなって来たので交換

通販会社のオリジナルバッテリーですが耐久性抜群

価格も16000円と低価格

環境的にも多くて週1回エンジンを掛けるかどうか、仕事が忙しい時期には3ヶ月放置もあるので厳しい方だと思います
(カットオフスイッチは装着してますが切っていません)

ただドライバッテリーにしては容量の大きな方を選択したので軽さのメリットはあまり得られません、ドライバッテリーの利点でもあるで始動性は純正サイズのバッテリーを大きく凌ぎます

それに小型で搭載位置も限定されないので助手席後ろに搭載して重量バランスを調整してます

車ってバッテリ—が弱いとパワーも出ないので軽量化を追求しすぎると不調になりますね

残念なことは端子の位置が同じタイプが生産中止になり逆のタイプしか講入出来なくなっていて配線の長さがぎりぎりでした

さーてそろそろ車検の準備を始めないと間に合わなくなります
Posted at 2012/02/22 19:18:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2012年01月11日 イイね!

ご無沙汰しております

皆様、大変ご無沙汰しております


実は年末に義父の事故死という大変辛い出来事があり精神的にも身体的にも辛い日々を送っておりました

当然、E36も放置のままでご報告できるモディファイも無い状況です

こんな自分ですが皆様今年もよろしくお願いします

四十九日が過ぎたらぼちぼち進んで行きます




Posted at 2012/01/11 19:15:37 | コメント(12) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2011年11月13日 イイね!

お金を出して買った部品を外すのは。。。

お金を出して買った部品を外すのは。。。リアスタビをノーマルに戻したので効果を試しに夜明けの箱根へGO!!

西湘BPを制限速度×○で流しながら車線変更する時に感じたのは強化スタビのがスパッとリアがついてくる
ノーマルスタビだとスパッの切れ味が少しマイルドになる感じ

そのまま箱根新道に入って速度を上げようとするが紅葉か無料化の影響かわからないけど大観山に向かう出口まで制限速度以下のノロノロ運転

新道を出て大観山に向かう道はオールクリア
タイトなコーナーでリアイン側のタイヤが今までより接地しているのがはっきりわかる
強化スタビでは立ち上がりで一瞬インが掻いてからLSDが効いて前に進んでいたのだがノーマルスタビではその一瞬が無い
今日は路面がちょいWETだったのでより違いがわかった

車弄りを理解しはじめた頃に言われた言葉
セッティング方向性の間違えを他の部分で補うことはデチューンの始まり
購入取付けしたパーツが悪い方向に向かったら外す勇気も必要

今回取り付け当初ストリート用車高調で問題無かったので気が付くのが遅れてしまいました
これに気が付かないでリアスプリングのヘルパー&アシスト追加等を試していたら根本的な原因を見つけられなままの改善しか出来なかったと思います

さて今回の箱根試走では絶景を見ることが出来ました
『雲海』です
携帯写真でしたがすばらしい景色でした


それと今までMCラインや大観山、FSW耐久で御会いしていたのですがみんカラを始めてたことを知らなかったbluepointさんとお友達登録出来ました
996GT3CUP素敵です

同じ市に住んでいるので帰りも途中まで一緒でした ブログから画像拝借すんません
Posted at 2011/11/13 19:31:30 | コメント(13) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ
2011年11月07日 イイね!

ボルトは消耗品

ボルトは消耗品昨日 BMW Familieに参加&御会いした方々お疲れ様でした
今回も初対面の方々が多かったのですが挨拶できた方のお顔は覚えることができました!
今後ともよろしくお願いします

さてFamilieに参加していくつかの課題が出来たのですがそれは追々ブログに書いて実践していく予定です
そしてブログタイトルの『ボルトは消耗品』についてですが
10万キロをこえた車をリフレッシュするって言うとショックやブッシュを交換したりですがついでにボルト&ナットも交換したほうが安心です
力の掛かる場所に使用されているボルト&ナットは消耗品です
パーツを交換するときについでに新品交換すれば数百円で済んでしまうことです
画像のボルトはキャンバーをネガティブに振る際シムを挿む場所のボルトですが
ネジに付いてる赤いのは緩み止めです
そしてボルトを良く見ると10.9と記載されてます
『M12 10.9』
これだけで締め付け最大トルクが調べられます
このボルトだと115Nmです

この他にも車検ごとにバノスの蓋を押さえているボルトを交換していたり(以前にすべて折れてオイル噴出した辛い経験があるから)自分なりのペースでリフレッシュしています

元オーナーが祖末に扱っていたので至る所が凹みや塗装割れで外見粗悪なE36M3ですが7年掛けてリフレッシュして来たおかげで下廻りなどは結構綺麗なんですよ!


Posted at 2011/11/07 20:17:45 | コメント(8) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2011年11月05日 イイね!

リアのみarc強化パイプスタビ→ノーマルスタビ

リアスタビのみarc強化スタビから純正スタビに戻しました
理由は以前のブログを参照下さい
間違いが無いように付け加えると
ストリート用サスペンション+arc強化スタビの組み合わせでは路面追従性の良い理想的な動きをしていました
そしてタイヤのワイド化に伴ってセッティング変更を繰り返した結果リアスプリングのハイレート化と伸びストロークの減少によって強化スタビが脚の動きを予想以上に制限してしまったのが原因だと考えています
これはアルイチE36M3でのセッティング結果であって他のE36M3で同じ結論に行き着くとは考えていません
それにノーマルに戻したと言う表現よりもスタビを細いものにセッティング変更したと書いた方のが正しい表現かもしれませんね
実際FDに乗っていたころは太さの違う純正スタビを2種類&arc強化スタビを使っていました

そして純正に戻したリアスタビの結果
リア脚のしなやかさが戻りました!
しかし、これでコーナリングが速くなるわけではありません
すべては『バランス』なのでこのリアとのバランスを追い求めなくてはならないのです
今後は減ってしまったフロントキャンバーを最適値に追い込んで前後車高をミリ単位で詰めて行きます

さて、明日のFamilieですが雨だと欠席いたします
理由は雨だと息子のサッカーがお休みになるので家族サービスの日になるからです
毎週土日がサッカーなので家族でお出掛けする機会が減ってしまった我家ではFamilieよりも家族が優先されます
どうぞ参加される皆さん帰宅されるまで気を付けてお楽しみ下さい♪
Posted at 2011/11/05 19:57:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ

プロフィール

「お久しぶりです http://cvw.jp/b/199401/32532297/
何シテル?   03/08 20:32
BMWにこだわりはありません ですが、E36M3に出会ったのがきっかけでこの車の性能を目一杯引き出そうと誓いました 出会った頃のこの車は値段の高いパーツを被...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

箱根エコパ―キングライブカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/07/07 21:04:08
 
TOYO TIRES ターンパイク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/12 21:49:07
 
Beifall 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/28 17:09:05
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
現在の仕様 記載変更済み(一名乗車、車幅、車高)合法車両 タイヤ YH Neova A ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
最高の車でした

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation