• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルイチのブログ一覧

2011年05月09日 イイね!

トレッド拡大と空力バランス

トレッド拡大と空力バランスここ数ヶ月で施したモディファイ

フロントタイヤ255幅
バネレートアップ
46M3LSD流用
フルピロ
アライメント&車高セッティング変更

によって得られたのは

大幅に増大したメカ二カルグリップ

中高速域のスタビリティーアップ

後は『それを走らせる腕だけだろ?』
ってのは置いといて

次に考えているのは

トレッド拡大

と言ってもまだオーバーフェンダー化は今後のお楽しみにとって置いて

フロント10ミリスペーサー→手持ちの12.5ミリスペーサーに変更
(タイヤ幅255+E36のロアアームを使う限りこの辺が限界、E46のロアアーム流用はバーフェン化と同時です)

リアスペーサー無し→5ミリは厳しいので3ミリスペーサーを購入

空力

フロント
アルミ複合板で製作したアンダーボードを再製作
前に突き出た部分の長さを25ミリ程まえにだしてカナード下になるサイド部分も拡大

リア
BNR34用ARC GTウイングの角度を目一杯寝かせてあるのを1段起こしてダウンフォースアップ

細かな変更ですがバランス良く確実に速くなる部分を追い込んでみます
明日、アルミ複合板買って来るかな!


Posted at 2011/05/09 20:33:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2011年04月29日 イイね!

軽量フライホイール街乗りインプレ

軽量フライホイール街乗りインプレ超軽量フライホイールの街乗りインプレです

まずエンジン始動〜アイドリングですが予想に反して異音無し
そして暖気後は回転も安定しており軽量(11キロ→5.5キロ)が原因となるネガな部分は無し

そこからアイドリングのままクラッチをつなぐとスルッとタイヤが転がる
アクセルを入れなくても回転がドロップすることは無し

数ミリ右足に力を入れアクセルを踏むとエンジンとリアタイヤが直結してるかのようなレスポンス

更にアクセルを開けるとリアタイヤの蹴り出しが力強い

M3がスッと前に出る

1500回転〜3000回転にかけてカラカラとカウンターシャフトからの異音があり

異音のみで回転バランスは出ているので振動は無い

そんまま3速までシフトアップしてコーナーでアクセルを煽って2速にシフトダウンしようとすると回転が上がり過ぎて驚いた

普段の感覚でアクセルを煽ると鋭いレスポンスが原因で回転数が合わない

今まで走行中にアクセルをバタバタすると駆動系のどこかでガチャガチャいっていたのが治まった

多分、ダブルマスのダンパー部分がヤレてガタが出ていたのだと思う

シングルマスはそんなガタとは無縁なことがわかった

どうやらエンジン、ミッション、デフの各マウントをリジット又は強化した自分のM3で駆動の逃げはすべてダブルマスのダンパー部分に集中していたようだ

そして、皆さん気になる異音だが自分のM3はドンガラ鉄板剥き出しなので容赦なくすべての音が耳に届く
なので、あくまで自分の感想だがレスポンスを得る為の代償として我慢出来る範囲

純正フライホイールの重さには理由もあるし万人向けの純正パーツなのだからあたりまえだと思う

このインプレは12万キロ走ってヤレた純正フライホイールとの比較インプレだと言う事を付け加えておきます

追加 2011.5.17 熱が入るとアイドリングでもカウンターシャフトの音がします
その他全域でカラカラ音ありです
Posted at 2011/04/29 23:07:32 | コメント(15) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2011年04月16日 イイね!

駆動系メンテナンス+α

駆動系メンテナンス+αE36M3に足らないもの?

答えはレスポンス

勘違いの無いように書くと普通の乗用車と比較したら全然レスポンスは悪くないです

しかし
6連スロットル装着にもかかわらずアクセルペダルに鈍く反応するエンジン

原因は何かわかりませんがフライホイールを軽量にすることで鋭いエンジンレスポンスを手に入れようと考えてます

M3の前に乗っていたアルテッツァの3Sもフライホイールを軽量化したことで封印をといたかのごとくビンビンに吹け上がるエンジンになりました

本当は社外クラッチセットを組めば強化+レスポンスを同時に手に入れられるのですがモディの基本は不満のある部分を補ってバランスを整えること

E36M3のパワー+自分の使用環境では強化クラッチの必要性は感じられません

ただ12万キロほど走行したM3の過去のメンテ記録が無い現状ではリセットする意味でも純正のクラッチに交換します

当然、同時に交換したほうが良いパーツも交換いたします



早速、ベイファール平塚さんで部品の在庫確認をお願いしてきました

軽量フライホイールは深沢さんところの超軽量フライホイール(画像)を検討中

Posted at 2011/04/16 17:31:19 | コメント(9) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2011年02月11日 イイね!

リアバンパーを塗り分け

リアバンパーを塗り分け発売当時は高級スポーツだったE36M3

で す が 100万円で購入した自分にはAE86と同等

今までもホールソーで穴を開け、フェンダー叩いて自家製塗装

で、今回のプチモディは塗り分け

現代ぽいBMWを目標にディフューザー部分を強調するようにマットブラック仕上げました


マスキングテープで養生すること15分
ペーパーで塗装ののりを良くする為にこすること10分
塗装10分を1時間の乾燥時間を挿んで3セット
養生を剥がして完成!

出来映えは。。。
バンパーのパラシュート効果を低減する穴が目立たなくなったし自分なりの個性がでたのでオッケーかな?
走りになんら効果のないモディですがM3に対する愛着が深まるモディは大事だと思います
Posted at 2011/02/11 09:37:07 | コメント(11) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2011年01月25日 イイね!

フルピロ完成

フルピロ完成リアのアッパーアーム(キャリア側)のブッシュをピロ(ZECKLE)に交換しました

これで前後とも純正のボールジョイント&ピロに交換されたことになります

書き出すと
フロントロアコン MCライン ワンオフピロ変更(NMB製ピロ)
リアトレーリングアームピロ変更(ZECKLE)
リアアッパーアームメンバー側ピロ変更(ZECKLE)
リアキャンバーアームMCライン ワンオフピロ変更(NMB製ピロ)
フロント、リア ピロアッパーマウント(NMB製ピロ)

ピロ=硬い

と言う勘違いが多いようですがピロは動かしたい方向にはフリクション無く動くことで『良く動く脚』が完成します

そして、不要なトー(アライメント)変化が無いのでセッティングの方向性が読み易くなります

それにブッシュのよじれを考えなくて良いのでよく言われるボルト&ナットを1G状態で締め付ける必要がいりません

実際にリフトアップした状態でショック&スプリング(スタビも)を抜けばアームは何の抵抗も無く上下に動くのです(アーム自体の重さはありますが。。。)
当たり前のようですがこれが各所にゴムブッシュがあるとこのように抵抗無く動いたりはしません

これが実際の走行になると路面とタイヤの追従性が良くなり縮んだ脚がスッと伸びる

文章で書くと簡単ですが脚の動きはこれの繰り返しなのでこの効果は絶大なものとなります

これにアライメント変化量の減少まで含めるとノーマルの脚とは比較出来ない次元へと高まることは当然だと思います

ただしこれを活かすも殺すもセッティング&ドライビング次第ですね

だから自分も日々精進です(汗

Posted at 2011/01/25 20:30:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | モディファイ | 日記

プロフィール

「お久しぶりです http://cvw.jp/b/199401/32532297/
何シテル?   03/08 20:32
BMWにこだわりはありません ですが、E36M3に出会ったのがきっかけでこの車の性能を目一杯引き出そうと誓いました 出会った頃のこの車は値段の高いパーツを被...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

箱根エコパ―キングライブカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/07/07 21:04:08
 
TOYO TIRES ターンパイク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/12 21:49:07
 
Beifall 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/28 17:09:05
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
現在の仕様 記載変更済み(一名乗車、車幅、車高)合法車両 タイヤ YH Neova A ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
最高の車でした

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation