• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルイチのブログ一覧

2011年11月07日 イイね!

ボルトは消耗品

ボルトは消耗品昨日 BMW Familieに参加&御会いした方々お疲れ様でした
今回も初対面の方々が多かったのですが挨拶できた方のお顔は覚えることができました!
今後ともよろしくお願いします

さてFamilieに参加していくつかの課題が出来たのですがそれは追々ブログに書いて実践していく予定です
そしてブログタイトルの『ボルトは消耗品』についてですが
10万キロをこえた車をリフレッシュするって言うとショックやブッシュを交換したりですがついでにボルト&ナットも交換したほうが安心です
力の掛かる場所に使用されているボルト&ナットは消耗品です
パーツを交換するときについでに新品交換すれば数百円で済んでしまうことです
画像のボルトはキャンバーをネガティブに振る際シムを挿む場所のボルトですが
ネジに付いてる赤いのは緩み止めです
そしてボルトを良く見ると10.9と記載されてます
『M12 10.9』
これだけで締め付け最大トルクが調べられます
このボルトだと115Nmです

この他にも車検ごとにバノスの蓋を押さえているボルトを交換していたり(以前にすべて折れてオイル噴出した辛い経験があるから)自分なりのペースでリフレッシュしています

元オーナーが祖末に扱っていたので至る所が凹みや塗装割れで外見粗悪なE36M3ですが7年掛けてリフレッシュして来たおかげで下廻りなどは結構綺麗なんですよ!


Posted at 2011/11/07 20:17:45 | コメント(8) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2011年10月23日 イイね!

据え切りしてませんか?

そろそろ車弄り再開しないといけないのですが仕事が忙しくて休みがとれません(涙
それでも本日帰宅後2時間かけてZECKLE SPLピロアッパーマウントの交換だけ済ませました
フロントをフロアジャッキであげてタイヤを外し、ピロアッパーのトップナットをインパクトで緩めておいて3カ所のナットを外します
このときフロアジャッキが3個あるので左右サスペンションアームに1個づつ脱落防止に下から支えておくと作業が楽に進みます
左右はスタビで繋がっているので同時進行しないと脚が下がりません
ジャッキで少しづつ脚を下げたらピロアッパーを交換してアーム下のジャッキをあげて固定
左右交換したらタワーバーを装着して本締め(タワーバーの可動する部分は一度緩めてから締め直すと車体に無駄な負担が掛かりませんよ)
ここまで約1時間
脚を馴染ませるために近所を1周〜
ピロアッパーの厚みが変わり車高が17ミリ上がったので再度ジャッキアップ〜ホイール外し〜車高調の全長調整を行なう
試乗後の測定1回で元の車高が出ました♪
これまでで2時間
ZECKLE SPLのおかげでキャンバー値はほとんど変わることなく15ミリほどキャスターが倒れた仕様になりました
セッティング変更確認のためにキャンバープレートはまだ装着しないで仮テストに行きたいと思います

で、タイトルの内容に関してですがパワステが当たり前の時代ですが『据え切り』してませんか?
据え切りとは車が止まった状態でハンドルをまわす行為です
この行為はパワステのみならずハンドルからタイヤまでの伝達系、アームの固定部分に大きな負担を掛けます
車庫入れの際には少しでもタイヤを転がした状態でハンドルを切りましょう
砂利や砂の路面では必要ありませんよ♪
なぜ、このことを書いたかと言うとピロアッパーを変えてキャスターを寝かせたらハンドルを切ったときにキャンバー変化が大きくなって据え切りの負担が強く感じられたからです
各部をピロ化してあるので逃げが少ないのも原因でしょうか?

普段のちょっとした気遣いが愛車の寿命を伸ばしてくれますよ

Posted at 2011/10/23 22:48:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2011年06月12日 イイね!

タイヤを潰す

例えばの話しwww
某有料道路の某H市出口が七曲がり並みのヘアピンになっていてそこを200キロからフルブレーキングで減速しながら速度をあわせてハンドルを切り込んだ瞬間リアを振り出しそうになる、それでもハンドルの手応えがあるしフロントタイヤを目一杯つぶしてグリップをフルに引き出しているのでかなりの旋回Gを感じながらクリップを過ぎたらアクセル全開
『曲がる』というより『旋回』って言葉がしっくりくる
スプリングレートが高くてそれに見合った脚と剛性がなければタイヤを潰せないうちに滑り出して限界付近のグリップを探ることは不可能
ハンドルに伝わるインフォメーションが豊富でタイヤがどの程度潰れているのか想像ができる
補強、脚が決まってきたE36M3はそんな感じ
コーナリング限界速度は『タイヤのグリップ力』で決まってしまいますがその『タイヤのグリップ力』はその使い方で高めることができる
例えばの話しwwwですがそんなことを体感した1日でした
Posted at 2011/06/12 18:43:35 | コメント(8) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2011年06月02日 イイね!

フロントキャスター

リアのバネレートアップ一時中断です

理由はフロントとのバランス

現在のグリップバランスは
リア>フロント

サスセッティングは『フロントとリアの追いかけごっこ』なのは以前ここに書きましたがこの先フロントのメカ二カルグリップを上げることが最優先と判断したからです

バランスを取るのに良くなったリアのグリップを落とすことは絶対にやりたくない

いろいろフロントのグリップをより良くする方法を考えましたが思いついたのはキャスター

キャスターは直進安定性を左右することは知られてますが意外に知られていないのはハンドルを切ったときのキャンバー値を変化させることが出来る事
注)サスペンション形式によって違いがあります

E36の場合キャスターを付けることにより旋回外輪はネガティブが増し旋回内輪はポジティブが増すことが可能になります

E36では各社からキャンバーとキャスターを変えることの出来るピロアッパーマウントが発売されているので購入してフロントグリップを高めたいと考えてます

こんなパーツ買った日にはセッティングに悩んで寝れない日が続きそうですが(汗
Posted at 2011/06/02 18:52:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2011年05月28日 イイね!

『昔の仲間』がみんカラを。。。

『昔の仲間』がみんカラを。。。『昔の仲間』でブログに書いた友達をみんカラで発見

メッセージしたら本人でした

自分以上に車に対して真面目で熱く真剣な男

紅ちょぼ氏です


Posted at 2011/05/28 16:49:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「お久しぶりです http://cvw.jp/b/199401/32532297/
何シテル?   03/08 20:32
BMWにこだわりはありません ですが、E36M3に出会ったのがきっかけでこの車の性能を目一杯引き出そうと誓いました 出会った頃のこの車は値段の高いパーツを被...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

箱根エコパ―キングライブカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/07/07 21:04:08
 
TOYO TIRES ターンパイク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/12 21:49:07
 
Beifall 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/28 17:09:05
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
現在の仕様 記載変更済み(一名乗車、車幅、車高)合法車両 タイヤ YH Neova A ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
最高の車でした

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation