• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルイチのブログ一覧

2012年05月31日 イイね!

ダミーオイルサーモ不良による油温上昇

ダミーオイルサーモ不良による油温上昇油温が厳しいと言われるM3CですがFC3S純正オイルクーラー+追加オイルクーラー+オイルサーモ加工で油温対策は万全のはずでした

が、思わぬ落とし穴が(汗

それは開きっぱなしに加工したオイルサーモの不具合でオイルクーラーにオイルが循環していません

高温になるとセンターの棒が伸びる仕組みを利用しているワックスタイプのサーモを棒にダミーの筒を被せるかたちで常時高温状態の長さにしていましたがダミーの筒が強度不足で曲がってると推測されます

加工当初に同じトラブルがあり曲がった筒を強度の高い素材と交換して数年使用していましたが筒の厚みから考えても厳しいのかも。。。

で、今回は同じ方法でサーモを開きっぱなしにするのでは無くみんカラ友達Toshi.ちゃんから教えていただいた方法で対策することに決めました

Toshi.ちゃんが詳しくブログに載せていないのには理由があるので自分も詳しくは書きませんが利点もあれば欠点もある方法だけに色々悩みましたが決めました

さっそく本日仕事帰りにMCラインに行ってダミーサーモの製作をお願いして来たところです

材料がそろえばすぐに製作できるとのことで梅雨が明けるまでには装着出来ると思います

これで油温を気にしないでアクセルを全開に出来るとイイな!
Posted at 2012/05/31 16:22:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | オイルクーラー | クルマ
2010年04月08日 イイね!

オイルクーラーエアガイド

オイルクーラーエアガイドオイルクーラーエアガイド製作
(自分のオイルクーラーはFC3S純正流用の為にE36M3純正で装着されているオイルクーラーエアガイドは使用できません)

今までオイルクーラー下側と両サイドはエアを逃がさないようにガイドを装着していました
(これがないと抵抗のあるコア部分を通り抜けないでより空気の通過しやすいコアの外側に空気が逃げてしまいます)

これだけでもガイド無しと有りではピークで5度程度の差

この状態でオールシーズン走った結果、水温に関してはもともと余裕があるうえにエアコン撤去によってコンデンサーが無くなったことで更に余裕ができたってことで今回の上側ガイド製作となりました

上側ガイドを水平にするとフロントスポイラー開口から入った風は全てオイルクーラーに導かれてしまいます

これでは少し水温が心配なのでガイドはすこし前下がりにすることでラジエーターに流れる空気も確保
(レインフォースを切ればもっとラジエーターにいく風も多く出来ますがキドニーグリルからもかなりの風が入るので大丈夫)

これでガイド内側に入った風は全てオイルクーラーのコアを通過するはず

このガイドの効果を確認できたらコアを通過した後の熱い風をラジエーターが拾わないようにするオイルクーラー後方のガイド製作をします
Posted at 2010/04/08 20:03:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | オイルクーラー | クルマ
2009年05月14日 イイね!

M3C油温管理に関して質問が多いので…

そろそろ気温が高くなって来ると気になるのが油温ですね

メッセージでも油温に関しての質問が多く届きます

自分のM3Cは購入して即MOTULに交換したんですが秋~冬にも関わらず30分程の全開で125℃~130℃

その後、純正オイルクーラーにオイルを送るサーモが機能していないのでは?と言う事で
みんカラ友達Tommyさんのブログを参考にサーモを開いた状態で固定

純正のオイルクーラーをより容量の大きなFC3Sのオイルクーラーに交換
(これのポイントは圧損の大きなFC3Sオイルクーラー内蔵サーモは殺す)

それにB&MのFAN付きオイルクーラーを追加

そして現在電動FAMに関してはラジエーターFANと共に手動スイッチにてONにする構造

意外に大事なのはコアに走行風を当てて周りに逃がさな為のガイドと開口部の拡大

これで気温30℃以上にも関わらずお山に向かう高速道路では85℃安定

全開走行時(40分間休憩無し)は105~110℃が上限とほぼ理想な油温状態です
(これでも手動FANはオフのまま)

真冬のオーバークールもありませんでしたしこのオイルクーラー計画に関しては成功だったのではないでしょうか



DIYされる方は自己責任にてお願いします
(純正オイルサーモ固定に関してはよーく観察したうえで施工して下さい、自分はこれで1回後戻りしております)
Posted at 2009/05/14 19:56:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | オイルクーラー | クルマ
2008年09月11日 イイね!

オイルクーラー総括

ようやく朝晩涼しくなった今日

この夏を終えてオイルクーラーを弄った結果を総括してみました

かなりエンジンにも過酷な某所を3往復(30分)全開でも

最高油温105℃

ちなみにオイルの流れは純正オイルサーモを殺してエンジン~FCオイルクーラー~追加オイルクーラー(80℃作動FAN)~エンジンへ戻る

FC流用オイルクーラーがIN,OUT差で-30℃(レーザー温度計)ですので純正油温計で105℃の時は追加オイルクーラーのINで75℃付近

追加オイルクーラーのFANが80℃で作動するのでこれが機能して105℃以上には上がりません

高速道路を3000回転程で流した時の油温は90℃ですしほぼ満足のいく結果となりました

もう一つ付け加えるとエアガイドは必須ですね

ZECKLEさんのリップスポイラーが捉えた空気を開口部から全てオイルクーラーのコアを通過させる

このガイドで-5℃の効果を確認しました

これで、この夏の課題はクリアです


Posted at 2008/09/11 21:23:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | オイルクーラー | クルマ
2008年07月30日 イイね!

ホイール外して洗車&フロント開口部拡大

ホイール外して洗車&フロント開口部拡大今日はお仕事が少し早く終わったのでM3のお世話しました

全部のホイールを外して洗い

足回りもパーツクリーナーで清掃した後、ブッシュにシリコンスプレー等

ボディーには水垢落としの後にコーティング

磨いていたらM3エンブレムのつや消し黒が剥がれたので捨てちゃいました

これで一般の人にはM3かisかわかりませんね(笑)

頑張ったのでボロいなりに奇麗になりました♪

その後

フロントスポイラーのラジエーターとオイルクーラーの開口部を広げました

これ以上は裏にレインフォースがあるので開けても無駄です

レインフォースを切断すれば可能ですが後の楽しみにとって置きましょう

これでオイルクーラーに当たる風は変化ありませんがその上のラジエーターにより多くの風が当たると思います

そんなに熱的に厳しくないのですが冷え過ぎて困る事はありませんので保険です

Posted at 2008/07/30 17:57:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | オイルクーラー | クルマ

プロフィール

「お久しぶりです http://cvw.jp/b/199401/32532297/
何シテル?   03/08 20:32
BMWにこだわりはありません ですが、E36M3に出会ったのがきっかけでこの車の性能を目一杯引き出そうと誓いました 出会った頃のこの車は値段の高いパーツを被...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

箱根エコパ―キングライブカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/07/07 21:04:08
 
TOYO TIRES ターンパイク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/12 21:49:07
 
Beifall 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/28 17:09:05
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
現在の仕様 記載変更済み(一名乗車、車幅、車高)合法車両 タイヤ YH Neova A ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
最高の車でした

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation