• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルイチのブログ一覧

2012年05月22日 イイね!

サスペンションはイス

サスペンションはイスサスペンションて4本脚のイスに例えられることがありますね

実は身をもって体感しました

DUCATIとターンパイクで遊んだ時と箱根から下山する時に右リアのタイヤのトラクションが逃げることを感じてました

それも右コーナーの立ち上がりのみでイン側のリアタイヤがホイールスピン

タコメーターが一瞬跳ね上がる程のトラクション抜け

最初はクラッチが滑ったのかと思いましたがクラッチが焼ける臭いはしないし原因はLSD?タイヤ空気圧?ピロのガタ?

帰宅してジャッキアップ後にリアタイヤを揺すったり空気圧を確認しても問題無し

頭の中は???

一応リアのついでにフロントもタイヤを外して確認しましたがその時は原因が見つかりませんでした

で、原因が見つかったのが一週間後のベイファール平塚でオイル交換したとき
トラクション抜けの右リアと対角にある左フロントのスプリング受けの皿が緩んで下がっていたのが原因でした

イスに例えると1本だけ脚が短い状態でその短い脚に荷重が掛かると対角の脚が浮くって状態です(実際にはイスと違いサスペンションは伸び縮みするので見掛けのアンバランス感は感じ難いのですが荷重は抜けます)

トラブルを感じたあとの点検では左右別にジャッキアップしていたのでスタビがきいてスプリングが遊ばなかったので気が付かなかったのですがトラクション抜けを感じた時点で10ミリ以上遊んでいたと思われます

いや!もしかしたらリアの伸びストローク&トラクションを疑った頃から緩んで下がっていたとしたらセッティングを一度リセットする必要があるのかも

今後は走行後の点検方法の見直しとサスペンションは4本すべての脚が絡んでいることの再認識が必要だと痛感しました

とりあえず反省&リセットとして今週末は車高調バラして点検&寸法調整します

しかし遊んだスプリングにハンドリングで気が付かないで対角のトラクション抜けが気になるなんてまだまだセッティングを語れる程のセンサーを身につけてはいない自分が情けないです

今後も自分のブログは参考程度にお読み下さるようお願いします
Posted at 2012/05/22 16:24:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ
2012年04月17日 イイね!

ター○パイクとツ○キ

ター○パイクとツ○キ聖地箱根において大観山からアプローチ出来るター○パイクとツ○キ

日曜日、コースが違うとセッティングが異なることを改めて知りました

タイトで高低差のあるツ○キではリアのスタビをノーマルに戻したことでセッティングの方向性が開けました

しかし、高速コーナー主体で路面も良く、バンクも付いているター○パイクではarc強化スタビのが格段に良いグリップ&フィーリング

本当はター○パイクもツ○キも不満無く走れる仕様が理想なのですがそこまで煮詰めるのには時間とお金と能力が必要

深夜のターンパイク、伝説のmidnightポルシェに憧れて15年以上走り続けてきた自分にとって答えは

『ター○パイクを速く走る』

決して派手な走りでなく
丁寧なステア、そしてリアが絶妙なスリップアングルでコーナーを抜ける

走りだす前の高揚感、走り終えた後の爽快感



今後ヘルパースプリングでリアの伸びストロークを調整しながら再度リアスタビに関して考えてみるつもりです
Posted at 2012/04/17 17:23:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ
2012年04月12日 イイね!

swift ヘルパースプリング

swift ヘルパースプリングswiftのヘルパースプリングをリアに追加します

密着長19mmでバネレート1.5キロのヘルパースプリング(1Gで完全に密着します)

このままでは19mm+スペーサーの厚み×レバー比だけ車高が上がるのでメインのスプリングを5インチに変更してアッパー側の樹脂台座を撤去することで計算上は5ミリ上がり程度に収まる予定

セッティングのポイントは伸び側のストローク量をどの程度に設定するか
とりあえずメイン127mm+ヘルパー&スペーサー=160mmくらいにショックの全長を調整して基準にします(現状より伸びストロークで15mm増)

部品はすべて揃っているので後は時間とやる気だけですね
出来たら今月中にフロントのキャンバープレートと共に装着したいけど時間があるかな?
Posted at 2012/04/12 18:43:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ
2011年11月13日 イイね!

お金を出して買った部品を外すのは。。。

お金を出して買った部品を外すのは。。。リアスタビをノーマルに戻したので効果を試しに夜明けの箱根へGO!!

西湘BPを制限速度×○で流しながら車線変更する時に感じたのは強化スタビのがスパッとリアがついてくる
ノーマルスタビだとスパッの切れ味が少しマイルドになる感じ

そのまま箱根新道に入って速度を上げようとするが紅葉か無料化の影響かわからないけど大観山に向かう出口まで制限速度以下のノロノロ運転

新道を出て大観山に向かう道はオールクリア
タイトなコーナーでリアイン側のタイヤが今までより接地しているのがはっきりわかる
強化スタビでは立ち上がりで一瞬インが掻いてからLSDが効いて前に進んでいたのだがノーマルスタビではその一瞬が無い
今日は路面がちょいWETだったのでより違いがわかった

車弄りを理解しはじめた頃に言われた言葉
セッティング方向性の間違えを他の部分で補うことはデチューンの始まり
購入取付けしたパーツが悪い方向に向かったら外す勇気も必要

今回取り付け当初ストリート用車高調で問題無かったので気が付くのが遅れてしまいました
これに気が付かないでリアスプリングのヘルパー&アシスト追加等を試していたら根本的な原因を見つけられなままの改善しか出来なかったと思います

さて今回の箱根試走では絶景を見ることが出来ました
『雲海』です
携帯写真でしたがすばらしい景色でした


それと今までMCラインや大観山、FSW耐久で御会いしていたのですがみんカラを始めてたことを知らなかったbluepointさんとお友達登録出来ました
996GT3CUP素敵です

同じ市に住んでいるので帰りも途中まで一緒でした ブログから画像拝借すんません
Posted at 2011/11/13 19:31:30 | コメント(13) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ
2011年11月05日 イイね!

リアのみarc強化パイプスタビ→ノーマルスタビ

リアスタビのみarc強化スタビから純正スタビに戻しました
理由は以前のブログを参照下さい
間違いが無いように付け加えると
ストリート用サスペンション+arc強化スタビの組み合わせでは路面追従性の良い理想的な動きをしていました
そしてタイヤのワイド化に伴ってセッティング変更を繰り返した結果リアスプリングのハイレート化と伸びストロークの減少によって強化スタビが脚の動きを予想以上に制限してしまったのが原因だと考えています
これはアルイチE36M3でのセッティング結果であって他のE36M3で同じ結論に行き着くとは考えていません
それにノーマルに戻したと言う表現よりもスタビを細いものにセッティング変更したと書いた方のが正しい表現かもしれませんね
実際FDに乗っていたころは太さの違う純正スタビを2種類&arc強化スタビを使っていました

そして純正に戻したリアスタビの結果
リア脚のしなやかさが戻りました!
しかし、これでコーナリングが速くなるわけではありません
すべては『バランス』なのでこのリアとのバランスを追い求めなくてはならないのです
今後は減ってしまったフロントキャンバーを最適値に追い込んで前後車高をミリ単位で詰めて行きます

さて、明日のFamilieですが雨だと欠席いたします
理由は雨だと息子のサッカーがお休みになるので家族サービスの日になるからです
毎週土日がサッカーなので家族でお出掛けする機会が減ってしまった我家ではFamilieよりも家族が優先されます
どうぞ参加される皆さん帰宅されるまで気を付けてお楽しみ下さい♪
Posted at 2011/11/05 19:57:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ

プロフィール

「お久しぶりです http://cvw.jp/b/199401/32532297/
何シテル?   03/08 20:32
BMWにこだわりはありません ですが、E36M3に出会ったのがきっかけでこの車の性能を目一杯引き出そうと誓いました 出会った頃のこの車は値段の高いパーツを被...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

箱根エコパ―キングライブカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/07/07 21:04:08
 
TOYO TIRES ターンパイク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/12 21:49:07
 
Beifall 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/28 17:09:05
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
現在の仕様 記載変更済み(一名乗車、車幅、車高)合法車両 タイヤ YH Neova A ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
最高の車でした

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation