• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルイチのブログ一覧

2012年05月20日 イイね!

メンテナンスの週末

今週末はメンテナンス♪

前日に予約していたので朝からベイファール平塚さんにおじゃましてオイル交換実地

まずはエンジンオイル交換
M3Cは油圧『命』のなんで今回も『MOTUL300V 15W15』で総量6.0L交換
ウィークリーキャンペーンなんでエレメントサービス♪
300Vが新しくなってから初の交換

続いてミッションオイル交換
今回は初めてオメガ 690ゲトラグMT専用オイル(ゲトラグ6速はATF指定)をきっちり2.0L交換
M3Cのゲトラグミッションは硬いオイルだと噴き易いので今回は試しにATFにしてみました
ミッション下のアンダーカバーとミッション後ろ側にオイル染みがあったので多少噴いてましたね(全開走行後は臭ってました)

たかがオイル交換ですが時間を掛けて丁寧(エレメントケース内の古いオイルも吸って掃除してくれます)に交換してくれるベイファールさんに感謝

ベイファールから自宅までの15分の道程インプレ
ミッションオイルよりも癖が無く自然なフィーリングです。引っかかり感も無くスッと次のギアに吸込まれ、そして適度に節度あるのも好印象。これで峠での熱ダレが無ければ最高なんですが。。。

そして、
いつものように交換中リフトに上がっている間はぐるっと下廻りを点検
(タイヤを揺すってガタとかオイル、燃料漏れを確認)

そして、リフトを降ろすときに『ガコっ』と異音発生!
左前のサスからだったのでリフトを上げて確認するとスプリング下の更が緩んで遊んでました
先週箱根から帰ってホイールを外して点検したときは遊んでなかったので今回トラブルが発見出来て良かったです
今後の点検箇所が増えました

オイル交換終了後は追加メーターの配線作業に伴って水廻りのプチメンテも含めてお願いして来ました

週末の朝メンテはその後の時間が有効に使えてイイですね!
さて午後は子供のサッカーの試合を応援してきます
Posted at 2012/05/20 12:04:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年05月08日 イイね!

ロックナット

ロックナット先日、フロントショックを取り外そうとピロアッパーマウント部分のトップナットを十字レンチの19mmで回すと簡単に緩んでしまいました

いつもはインパクトで回さないと共回りして緩めることが出来ない部分なんですが(汗

今回使っていたロックナットはUナットと呼ばれるタイプ

ネジ部分に羽のようなものがついているロックナットですが調べてみると完全に羽部分が効いていない状態でした

ショックアブソーバーのトップナットは毎回新品に変えるのが基本です

しかし、ホームセンタ—に売ってないナットを毎回交換なんて(汗

今回はベイファールさんの工具箱からナイロンナットの中古を分けてもらい急場をしのぎましたが本当はナイロンナットでも毎回新品に変えなければいけません

バカになったUナットはただのナットだったので中古のナイロンナットのが何倍もマシでした

脚を頻繁にバラす人は少ないと思いますが御注意下さい

ちなみに今回のセッティング変更はまだ内緒です
Posted at 2011/05/08 18:28:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年04月19日 イイね!

クラッチと一緒に交換する消耗品

クラッチと一緒に交換する消耗品ミッションを降ろすついでに交換するパーツ
シフト廻りのプラスチックパーツ
画像の2、4、7、10、12
これでカチッとしたフィールを取り戻す?

その他、クランクシャフトシール、ガスケットも交換
Posted at 2011/04/19 20:59:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年02月15日 イイね!

モディファイも大事だけどもっと大事なこと

モディファイも大事だけどもっと大事なこと休日M3に乗れなくても週に1回はエンジンを掛けてあげたくなります

今日は仕事から帰宅後に近所をぐるっと15分くらいの走行

あれ?

バックミラーで見ると後続車に反射するM3のブレーキランプが片方点灯していないように見えます

角度の問題もあって見えない場合もあるのでとりあえず帰宅

確認するにも自分一人ではブレーキランプ点灯確認出来ない(笑
(ちなみに自分のM3のチェックコントロール機能は軽量化の為に外してしまいました)

色々考えて後ろから携帯の動画モードで撮影確認するとやはり右後ろが点灯してません

電球を見ても問題がないのでおかしいと思いながら他の電球と入れ替えて調べるとどうやらソケットの接触に問題があるようです

ソケットの接触面を細い棒で曲げて電球と触れるようにすると無事点灯

モディファイも良いけど基本的なメンテのが大事です

ブレーキランプ不点灯で後続車にオカマ掘られても文句言えませんからね

それにお巡りさんに不点灯を理由に色々調べられたらボロが出ます(汗

基本整備の大事さを知った今日でした

Posted at 2011/02/15 21:04:50 | コメント(9) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2010年10月31日 イイね!

吸気系統(エアクリーナー、エアマス、インテークパイプ)清掃

吸気系統(エアクリーナー、エアマス、インテークパイプ)清掃本日は早朝からエアクリーナー〜エアマス〜エアインテーク部分まで掃除しました
まず、エアクリーナー
ブロアーを使用して内側から大きなホコリ(虫とか)を吹き飛ばします
そして、専用クリーナーを吹き付けて待つこと30分
フィルター内側(外側から流すとフィルターの目に入り込むのでダメ)からシャワーで勢いよく流すと真っ黒な汚れが。。。
数分流した後のフィルターは綺麗な白色(薄灰色)になりました
しばし、自然乾燥で水気を切ったあとブロアーでフィルターに残った水気を飛ばします
完全に乾いたあとは専用オイルを塗布して全体が均一な赤色になれば完了

エアマスはエアフィルターにクリーナーを吹いた後の待ち時間を利用して清掃
エレクトロニッククリーナーで優しく洗浄
センサーに洗浄しても取れない小さなホコリ(粒)が残ってますが、ゴシゴシ擦ったりしないで放置
(エアマス壊したら大きな出費になります)
そして、最後は自然乾燥

さらにエアマスからスロットル部分までを確認しましたがブローバイ等のオイル汚れは無く綺麗でした
一応、タオルで拭いておきましたが今のところオイルキャッチタンクの設置を考える必要は無さそうです

部品を外したときは普段アプローチ出来ない部分の汚れを落とすこともお忘れ無く
そして確認し難い部分の破損、オイル漏れも確認
すべて済んだら今回外した部品を装着
注意点はエアマスの向き、→を空気の流れる向きに合わせればOK
ホースバンドはマイナスドライバーで締めるトルクで大丈夫
スパナやメガネで締めるとオーバートルクですよー

そして、
エンジンに火を入れ不具合がないか確認して完了
シュゴー!っと言う吸気音が大きくなってエンジンが気持ち良くまわりました

Posted at 2010/10/31 10:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「お久しぶりです http://cvw.jp/b/199401/32532297/
何シテル?   03/08 20:32
BMWにこだわりはありません ですが、E36M3に出会ったのがきっかけでこの車の性能を目一杯引き出そうと誓いました 出会った頃のこの車は値段の高いパーツを被...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

箱根エコパ―キングライブカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/07/07 21:04:08
 
TOYO TIRES ターンパイク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/12 21:49:07
 
Beifall 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/28 17:09:05
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
現在の仕様 記載変更済み(一名乗車、車幅、車高)合法車両 タイヤ YH Neova A ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
最高の車でした

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation