• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルイチのブログ一覧

2010年10月03日 イイね!

リジカラ効果 高速道路編

リジカラ効果 高速道路編リジカラ効果の高速道路編

リジカラで乗り心地が良くなったとか聞くのですが自分はどちらかと言うと硬くなった感じ
嫌な硬さではなく質の良い硬さ

もしかしたらリジカラは個々の車の特性をよりはっきりとした方向へ改善するのかな?

車線変更などのハンドル操作では切りはじめに若干手応えが増した程度で車の姿勢変化に差は感じられない

では、どこが一番変わったかと言うと道路のつなぎ目を越えた後の脚の動きの収束

ビシッと一回で車体が安定します

繰り返しつなぎ目がある部分では気持ちよくビシッビシッと実に歯切れ良く凹凸を吸収してく感触

それがあたかもフロントの構成パーツが減ったのかと勘違いするような『かたまり感』

ハンドルに感じるのではなく腰に違いを感じるフィーリング

これが現在までに自分の感じたリジカラ効果です

画像は自分と同じMCラインで製作&メンテされているポルシェ930です
昨年の930クラスのチャンピオンカー
かっこ良いので載せちゃいました
かっこだけのワイドボディーではなくアームからすべてMCラインワンオフで作られてます
Posted at 2010/10/03 20:04:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | リジカラ | クルマ
2010年09月29日 イイね!

リジカラ効果(ベイファールSPL)

リジカラ効果(ベイファールSPL)リジカラを装着
ベイファール平塚で適合を確認しながらの作業でした
先週のブログにアップしたSPOONの動画にあるような上下に凸のあるカラーは前2カ所のフレームとサブフレームの間に入ります
BMWはフレームとサブフレームの合わせ面がテーパーの受け形状になっており国産車ほど位置のズレが起こり難い構造となっています(画像を参照下さい)
それでもカラーを入れることで確実にセンタ—と締結強度はでます
(適合においてはカラーの外周がテーパー部分に干渉しないよう削る加工が必要でした)
後ろ側の2カ所は位置合わせのピンが出ておりカラーは入れられない構造
しかしながら前2カ所と後ろ2カ所のピンが位置を決めることで確実に設計上での正確な位置への締結が完了します
正直なところボルトの上に挿むカラー(平たくワッシャーのような形)にはその効果を期待出来ないように感じますがSPOONで効果ありとのこと。。。

そして肝心のインプレですが(ちなみにハンドリングに関してはタイロッド交換で大幅にトーはズレておりインプレ出来る状態ではありません)
ベイファールを出るときに歩道を跨ぐ段差があります
ここで最初の効果をと期待しましたが自分の感覚ではわからない
そしてその先の交差点を曲がるときもわからず
交差点を右折するような速度ではロールもしないので仕方ないのかな?
その後小田厚の測道に入るのですが
速度を速めるとハンドルの手応えが増した感触を持ちましたが直線で制限速度で左右に車体を振った時には違いを感じられません。(トーがズレている影響と思われます)
手応えは勘違いなのかな?
なんて思いながら測道を直進
街乗りでは乗り心地を含めて効果を感じられないのかな?と諦めかけたときに効果体感!
測道の路肩部分に雨水がたまらないように凹ましている部分があるのですがそれが数十メートル置きに連続している部分があります
ここを通過するときは車体左の前〜後ろと時間差で繰り返して脚が凹みを拾います
これがかなり車体の歪みを対角方向で感じさせシェイクされる感覚
それも速度に比例して周期が早くなるのでかなりの不快感
この感覚が劇的に低減されているのです
タイヤが上下にしっかり動いて車体の上下動を少なくしてる感覚(フラットな感覚)
車体をシェイクされる感覚が間違いなく低減されているのです

これってコーナーを攻めた際に片側が縮んで片側が伸びるというような状況のときに大きな違いがでるのでは!と期待させる効果です
このリジカラは街乗りの乗り心地改善など売りにしてますが実はレーシングスピードで走って初めて最大な効果をうむのではと思いました

そして帰宅後に改めてリジカラの動画を見たのですがリジカラ装着のデモカーが段差を乗り越えた際の脚の上下動を非装着車と比較する動画をみた時に納得


段差を前輪2本が乗り越えるテスト認識してましたが良く見ると片側のタイヤのみが乗り越えるテストでした
これって自分が効果を大きく体感した路肩の凹みを左タイヤのみが拾って通過するのと同じことですよね

さて、この続きはアライメント調整後の峠でインプレです

ちなみにこのリジカラE36用ですが今後はSPOONでの販売ではなく適合確認したベイファール専売となる模様です
部品はE46M3,E36M3BC共通
詳しくはベイファールHPでの発表をお待ちください

Posted at 2010/09/29 21:13:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | リジカラ | 日記
2010年09月21日 イイね!

リジカラ、電食の可能性

リジカラの電食の可能性に関してSPOONの方からお返事が来ました

『ご質問の件、弊社でも長期使用による電食並びに素材の経年変化に対し7年前より実装着・実走行テスト(一般車両並びにレース車両)を行っておりますが、現在の所、露出部分のやや白濁はみられますが、締結部位の腐食変形は発生しておりません。
またアルミ素材メーカーに確認いたしました所、一般的な電食作用の発生は10年経過以降との報告を頂いております。』

との事です
電位差のある金属を接触させるとサビが発生します
ですので車体に対してステンレスのボルトやナットを使用するのは車体側のサビを誘発する原因になります
これはアルミも同様です
アルミボディーのNSXなどに使用されているボルトは絶縁の為に樹脂でコーティングされていると聞きました
アルミは錆びることはありませんが腐ります
この先10年以上乗ることを前提とするならよーく考えてから装着下さい
Posted at 2010/09/21 17:48:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | リジカラ | クルマ
2010年09月19日 イイね!

リジカラの効果を動画で確認下さい

リジカラ



まずは動画を見て下さい

僕はすっかり洗脳されました

で、この商品のBMW用は自分のお世話になっているベイファールさんで購入&取付け出来ます
(詳しくはベイファールHPで御確認下さい)


E36用の設定はまだHPにアップされていませんがE36M3Cは来週自分の車で取付け確認いたします
(E36M3B,ISに関しては確認済み)

効果に関しては正直にコメントするので参考にして下さいね
Posted at 2010/09/19 17:11:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | リジカラ | 日記

プロフィール

「お久しぶりです http://cvw.jp/b/199401/32532297/
何シテル?   03/08 20:32
BMWにこだわりはありません ですが、E36M3に出会ったのがきっかけでこの車の性能を目一杯引き出そうと誓いました 出会った頃のこの車は値段の高いパーツを被...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

箱根エコパ―キングライブカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/07/07 21:04:08
 
TOYO TIRES ターンパイク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/12 21:49:07
 
Beifall 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/28 17:09:05
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
現在の仕様 記載変更済み(一名乗車、車幅、車高)合法車両 タイヤ YH Neova A ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
最高の車でした

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation