2010年05月08日
日頃のメンテナンスで気が付いた所を手配しました
発注は毎度の
今回の注文部品は
カップリングファンシュラウドに付くエアガイド(助手席側)
ラジエーターキャップ
ジャッキアップポイントのゴム
カップリングファンシュラウドに付くエアガイド(助手席側)は中古で購入したときから無かったのですが純正で付いてる部品には意味があるので取付けます
ラジエーターキャップ本体は問題ありませんがOリングが2本とも伸びてはみ出ておりリザーバータンクにねじ込むのもコツを要するし気密性から言っても要交換です
ジャッキアップポイントも中古購入時から運転席後ろ側がありませんでした。ガレージジャッキで上げる時もその場所だけゴムを挿んで使用していましたが面倒なのとジャッキアップ時の安全性を考えて購入します
どれもチューニング&モディファイとは関係ありませんが気になった部分は即是正と言う事で『ベイファール平塚』にお願いしてきました
Posted at 2010/05/08 21:01:48 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ
2010年05月08日
フェンダーとタイヤの接触確認を行ないました
結果はOK
久しぶりにリアが自然にストロークしてくれました
実際には縮み側で最後10ミリくらいの部分で接触していたと思われますがそこが一番大事な部分ですよね
リアにストローク感が増すとフロントのロール感まで変化があるから不思議です
多分、リアバネ(Swift16K)交換と一緒にアジャスターを外して樹脂スペーサーに置き換えることで車高ダウンした頃から接触していたのだと思われます
その時はバネレート変更(14K→16K)と一緒に車高も下げたのでバネの固さかリアショックのバンプラバーかな?程度に考えていました
こんなに16キロがしなやかにストロークするなら20キロを考えたほうが良さそうです
確認後、念の為に更にフェンダー内側を叩いてからアンダーコートを吹こうと考えて叩いた瞬間に塗装が10センチ程の大きさで割れました
自分のM3は全塗装のホワイトなんで通常より割れ易いのを忘れてました
ヒビの間からは元のダカールイエローが見えちゃってます
補修するにもカラー番号不明のホワイトなんで汗出まくり
一応、目視で近いホワイトを探して塗りましたが見事にハズレました
まあ、見た目で走るわけではないのでボディーが錆びなければOKとします
Posted at 2010/05/08 15:41:26 | |
トラックバック(0) |
モディファイ | クルマ