• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルイチのブログ一覧

2007年09月30日 イイね!

GTウイングとバンプラバーの関係

メッセージでの質問が多いので今回のブログでGTウイングとバンプラバーについて書こうと思います

GTウイングってきちんと取り付けすると1tくらいの荷重がかかると聞いてます

実際は普通にトランクに取り付けただけではその半分も効かないと思いますが

取り付け前後を比べると明らかにリア荷重が増えているのが体感出来ます

相対的にフロントの浮きが発生するのも体感できます

これに対してカナード、リップなどを追加して少しでもフロント荷重を増やすよう努力しましたがGTウイングに対抗出来るほどの効果は得られません

そこでI氏の施してくれたセッティングは『バンプラバー』の追加です

GTウイングによって荷重のかかるリアサスに某純正のバンプラバーを追加してストロークを制限するのですが

リアサスをバラしてI氏の計測を元にバンプラバーの固さと長さを選択

それを実車に装着しバネのプレロードと車高を微調整してテスト走行

その結果バンプラバーに当たる瞬間がわからないくらい自然に当たりながらそれでいてリアに腰のある感じがします

フロントの浮きも改善されてます
(リアに荷重がかかりリア下がりなるとフロントから入る空気によって更にフロントのリフトが起こります)

ロールも制限されて少なくなるので過剰のキャンバーをつける必要もありません
(自分のM3は今まで見たどのチューンドE36よりもキャンバーが少ない)
よってブレーキでも安定しているし立ち上がりのトラクションのかかりが良い!

GTウイングの荷重に対してリアのバネレートを高くしていたらこのような腰のあるトラクションは得られなかったと思います

サスは吊るしのアラゴスタなんですが随所にI氏のこだわりが施されて現在に至っていると言うわけです









Posted at 2007/09/30 19:50:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2007年09月28日 イイね!

某所を速く安全に走るには!

某所で安全に速く走るには

1,ブレーキングで無理をしない

某所(場所を限定せずに広い意味で)での事故はほとんどオーバースピードでコーナーに進入が原因だと思います
これを避ける為にもブレーキは早めに踏みます
しかし早く踏んでも速度を落としすぎてはいけません
制動距離は長くなりますがその分落ちついて限界ぎりぎりの速度に調整します
これで進入までは大成功!

2、誰よりも早く立ち上がりアクセル全開!(笑)

ある程度車が出来上がっていれば限界での進入により車は出口に向いていると思います
(逆に言うとこの時点で車の向きが変わっているように車を仕上げる)
ハンドルを戻せるだけ戻して全開!立ち上がりのオーバーステアはアクセルでコントロール出来るので全然危なくありません
出来ればハンドルを戻すのとシンクロさせてアクセルを踏む量を増やす

コーナー1つだけだとこれで速く走れちゃいます

ただし差が付くのは複合コーナー

ここでは車のセッティングと重量バランスの差が大きく出ます

複合コーナーセッティングのポイント
1、ロールの量とロールスピードがきちんとコントロールされているか

これに対して自分はスプリングでピッチング、スタビでロール、バンプラバーでリアのロール、バンプの量とスピードをコントロールしています
これがバランスよくまとまると前のコーナー挙動の残りが次のコーナーに影響をあまり及ばさずに済みます
上手なドライバーですと荷重移動を利用するのですが某所だと安全マージンを多くとるために自分は複合コーナーにならないようにセッティングしてます

2、ブッシュやボディーの剛性不足で余計な動きをしてないか
1のセッティングが決まっていてもブッシュ、ボディーがヨレヨレだと、アライメント変化が大きく挙動が不安定になります
出来ればピロにより必要な方向のみ動くようにするとセッティングが楽に(計算し易く)なります
また剛性不足だと1のセッティングはまず納得にいくものにならないと思います

複合コーナー走りのポイント
1、最初のコーナーはがんばらない

最初をがんばると次が難しくなります
ここで後ろの車に突かれても気にしない!
ポイントは次の立ち上がりで全開に出来ることです

2、すべてはリズムです
コーナーを上手に結んでリズミカルに走りましょう
途中でリズムが崩れたら深呼吸!

大したことは書けませんが要は余裕をもって操作をすることです





Posted at 2007/09/28 16:24:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2007年09月27日 イイね!

トラブルで得たもの

昨晩、軽くテストしてきました
スタビを変えてからのテストで気になっていた立ち上がりでアクセルを開けるとリアが「ヒョイッ」っとなる挙動
減衰を変えたり空気圧をかえたりしましたが原因判明
切れかけたリアデフキャリア部分が原因でした
完全に折れた部分を溶接補強後の昨晩はまるっきり症状が出ません
錆の出方から2、3センチの部分でつながっていただけなので剛性不足からアクセルオンでねじれてアライメント変化していたと思われます
ですので昨晩は絶好調
ここでざっと現在の状態を確認すると

適度なロール        ◎
適度なピッチング      ◎
適度なロールスピード    ○
路面とタイヤ追従性     ◎
リアのトラクション     ○
タイヤの接地状態      ○
ハンンドリング(レスポンス)×
ブレーキの前後バランス   △
ブレーキの対フェード性   ○

レスポンスに関してはロアコンのピロ化とマウントの強化
ブレーキのバランスはバランサーの取り付け

これらが終わればセッティングへの準備は整います
来年くらいからアライメントや車高の細かい煮詰めでさらの自分の『竜』に仕上げます




Posted at 2007/09/27 17:37:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2007年09月24日 イイね!

トラブル部分の溶接、補強後の画像

トラブル部分の溶接、補強後の画像昨日のトラブル箇所
黒光りしている部分があて板補強した所ですがわかるかな?
2007年09月23日 イイね!

トラブル発生!あんな所が折れました

トラブル発生!あんな所が折れました今朝もいつものテスト走行

いつもの場所を走行しているとアクセルオン、オフに合わせてリアからポコポコと振動を伴う音がします

こんな時はトラブルの前兆です

その部分に神経を研ぎすませながらコースをターンします

3~4にシフトアップした瞬間リアから物凄い音

フロアを叩くような激しい音と振動

エンブレで減速しながら停車して下回りを覗きますが朝早くて暗いために原因がわかりません

取りあえずM3をゆっくり走らせて様子をみるとクラッチミートとアクセルオン、オフにあわせてバンバン言います

こりゃ駆動系だなと考え主治医までの走行を決意

3速のまま一定速度で山を下って信号のタイミングをみながら主治医に到着

ですが時間はまだ6時(笑)

3時間程時間を潰したころにI氏が出勤

営業開始1時間前ですがリフトで上げて原因追求

追求ってよりも見た目で折れてます(笑)

画像で場所はわかると思いますがデフキャリア?の右前部分のブッシュで繋がっている部分が折れてズレてます

デフ部分が1センチ程下に下がっていてこれを見た瞬間新品交換を覚悟しましたが

I氏は手際良く溶接の準備開始

ベルトサンダーで錆びと塗料を剥がしてあっと言う間に溶接

その後、更に補強の為のプレートを持って来て強固に補強します

今回の折れた部分を観察すると6センチ程の切断部分半分はサビが出ておりすでに以前から裂けていたと思われますそして残りの部分が今回折れたと思われます

と、言う事は自分のメンテ不足

この部分はデフマウント部分にスペーサーを挟んでリジット化している為に強化していない後ろのブッシュのねじれの力がこの部分に影響したと思われます

継ぎ足し用に買ったMOTULのオイル代を引くと7000円弱で補強まで終了しましたが

今後注意して見て行こうと思います

(こんなトラブルがあってもいつもの時間には帰宅)



さてロアコンですが来月に入院して取り付けです、ミッションマウントは製作、エンジンマウントはもしかしたら某メーカーの某エンジン用が流用出来るかも(あくまでも予想です)しれないとの事
あ~楽しみになって来ました

プロフィール

「お久しぶりです http://cvw.jp/b/199401/32532297/
何シテル?   03/08 20:32
BMWにこだわりはありません ですが、E36M3に出会ったのがきっかけでこの車の性能を目一杯引き出そうと誓いました 出会った頃のこの車は値段の高いパーツを被...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/9 >>

      1
2 345678
91011 12131415
16171819202122
23 242526 27 2829
30      

リンク・クリップ

箱根エコパ―キングライブカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/07/07 21:04:08
 
TOYO TIRES ターンパイク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/12 21:49:07
 
Beifall 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/28 17:09:05
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
現在の仕様 記載変更済み(一名乗車、車幅、車高)合法車両 タイヤ YH Neova A ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
最高の車でした

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation