• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルイチのブログ一覧

2008年04月30日 イイね!

ZECKLEウルトラローポジションレール(RACING)が届きました

ZECKLEウルトラローポジションレール(RACING)が届きましたZECKLEウルトラローポジションレール(RACING)が届きました

さっそく取り付けと行きたいところですがM3は現在入院中です

ですので観察だけでも…

レールに求められる性能って

•ポジション(ハンドルに対するセンター、高さ)

•剛性

得にE36は社外シートでハンドルとのセンターが揃わないレールが多く存在して現に僕のM3に付いているレールも左に3センチほどずれています
高さに関しては身長の差もあり色々な考えがありますが製品の性質上、ポジションの高いレールを低くは加工できません
で、ZECKLEさんのレールは画像の様にこれ以上低く出来ない高さに仕上がっております
そしてきっちり右に向かってオフセットしており早く装着してポジションを確認したくて仕方ありません(笑

それと製品を手にして感じたのはその剛性感!
今まで手にしたレールでもっともしっかりとした造りです
お世辞とかでは無く既存のレールではもっとも剛性のあるレールの一つではないでしょうか!
その分重さもそれなりにありますが命を預けている部分でもあり軽ければ良いって場所ではありません
社外レールによくあるスライド部分のガタも無比ですしこれで装着後のポジションにずれがなければ僕は大満足です

剛性を気にしない方は他車の製品でも満足できる商品は存在すると思いますよ
でもシートレールの剛性って意外と重要でドライバーの体重+Gでかなりポジションが動く製品も存在します

ZCさん一緒に送って頂いた部品ありがとうございます
さっそく装着場所を模索しております(笑




Posted at 2008/04/30 21:28:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2008年04月30日 イイね!

テスト走行

昨日早朝にテスト走行してきました

結果はリアのスタビリティーが高くなったおかげでアンダーです

特にタイトコーナーで顕著です

強引にハンドルを多く切って曲がるのも考えましたがタイヤをコジッて走ってもセッティングは見えて来ないので今回はコジらないで現状の把握に留めました

リアのキャンバーアームをガタガタのブッシュからピロに交換した効果で路面の追従性がよくいつもの速度ではリアが回り込まずに車の向きが変わらない

いつもなら進入で車の向きが出口に向くのでクリップ前からアクセルオンでした

それが今回はリアは残っているせいでアクセルオンはクリップ以降

全然速度が乗りません(汗

左右に連続するコーナーでは今までのようにひらひらとリズム良く抜ける事が出来ずにさらに悲惨な走りです

今後の対策として

1,フロントのキャンバー調整

タイヤ温度の計測ではフロント内側の温度が7℃ほど高かったのですがタイヤの削れ方から見て外側1/3のが負担が多く掛かっているようです

それに車検時、ハミタイヤをクリアする為につけたキャンバーが思いのほかフィーリングが良かったのも今回の対策の一因です

現在は街乗りも考えて1度程度のキャンバーでしたがそろそろそうも言っていられない状況になったのかな?

2,空気圧調整
Pで温間2.7→2.5に調整しましたが帰宅後のタイヤチェックではタイヤがつぶれていないようです。01Rはサイドの剛性が高いので今度は温間2.4でテストします(帰宅後の計測で温間2.5→冷間2.1です)

その他、実は今回のテストでトラブルが出たのでそれを解消次第テストを行ないます
(トラブルに関しては原因解決したらブログアップするつもりです)


Posted at 2008/04/30 13:38:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2008年04月22日 イイね!

ベイファール平塚さんでHID完了

ベイファール平塚さんでHID完了ベイファール平塚さんでHID化完了!

いつも丁寧な作業をしてくだり安心してお任せ出来ます

駐車場で信頼してるメカニックH君のM3Bとパチリッ

これで視界の確保はオッケーです

セッティングもしないでぶっつけ本番(汗

でもオフ当日天気が微妙?

Posted at 2008/04/22 21:22:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2008年04月21日 イイね!

夜の峠オフに備えて…

週末の妄想オフに備えてHIDに交換するために(車検でレンズカットが輸出用のHID付きヘッドライトをノーマルに交換したので)
いつもお世話になっているベイファール平塚に車を預けました

明日、仕事が終わった引き取りに伺います

HIDはもっとも見やすいと思っている6000Kを選びました

自分は目が悪いうえに乱視なんで夜間走行はすごく苦手です

少しでも多くの情報を得る為の選択です
Posted at 2008/04/21 21:01:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2008年04月20日 イイね!

オイルクーラーの効果を検証

テストで得られたデータを元にオイルクーラーの効果を考えます

自宅を出て峠までの下道を回転数2500以下で走行した時の油温MAX75℃

峠に入り2速,3速を7200程度までひっぱり4200以下に落とさない運転を15分続けた時の油温は徐々に上がりながら75℃からMAX105℃

その後105℃で安定

その状態で車を降りてすぐにオイルクーラーの温度をレーザー温度計で計測すると

IN側では純正油温計に近い温度
OUT側では純正油温計-30℃

ですのでFCオイルクーラーで下げれる温度は-30℃程度

105℃-30℃=75℃になります

よって80℃でファンとサーモが開く追加オイルクーラーはほんのりあたたかい程度でこの程度の油温ではFANは機能しません

簡単に考えると純正油温計が110℃に達した時点で追加オイルクーラーの出番となることになります

ただFCオイルクーラーの-30℃も停車した後の温度なので走行風が当たる条件では更に下がると思われます

現時点での考察はもし油温が110℃に達しても追加オイルクーラーFANが動き出すことによってそれ以上の温度には上がら無いと予想します

レーザー温度計の計測結果(オイルクーラー後の温度は純正油温計-30℃程度)で考えると純正油温計=オイルクーラーに入るまえの温度って事になりますね

今後はガイドの製作と追加オイルクーラーに風が当たるように開口部を広げる作業をすることで全開時100℃を目指してがんばります





Posted at 2008/04/20 20:04:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイルクーラー | クルマ

プロフィール

「お久しぶりです http://cvw.jp/b/199401/32532297/
何シテル?   03/08 20:32
BMWにこだわりはありません ですが、E36M3に出会ったのがきっかけでこの車の性能を目一杯引き出そうと誓いました 出会った頃のこの車は値段の高いパーツを被...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/4 >>

  1234 5
6 789 10 1112
1314 15 16 17 18 19
20 21 2223242526
272829 30   

リンク・クリップ

箱根エコパ―キングライブカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/07/07 21:04:08
 
TOYO TIRES ターンパイク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/12 21:49:07
 
Beifall 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/28 17:09:05
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
現在の仕様 記載変更済み(一名乗車、車幅、車高)合法車両 タイヤ YH Neova A ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
最高の車でした

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation