• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルイチのブログ一覧

2008年05月30日 イイね!

ホイールスペーサー(1)考察

車検の時にフロントに使用していた10mmスペーサーのハブリング部分がもげました

その後は慎重にセンターをあわせてホイールを装着し使用していました

ですが失敗する時もあり微妙に振動が出るので先ほどstolzの12.5mmスペーサーを発注

ATS DTC9j-off40+12.5mmスペーサーでoff27.5になりますね

これなら225/45-17を245/40-17に変更してもスプリングに当たらない計算です

フェンダーはツメ折り+αで限界まで広げてあるんで収まる予定

これで更にオーバーステア方向へ!

キャンバーを付けて減った直進時の接地面積を225→245で補う計画です

でも01Rって新品で買えないんだよね(汗
Posted at 2008/05/31 19:47:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2008年05月29日 イイね!

セッティング記録(番外編『我流』)

やっとセッティングらしいことが出来るようになったので自分のスタイルを確認

それは峠とサーキットの違いがそのまま走りの違いになっています

ブラインドコーナー
対向車
セーフティーゾーン無し

これらサーキットに無い要因に対処するためには安全マージンの残し方は当然として走らせ方も重要だと思います

通常サーキットでクリップまでブレーキを残す場面でも峠においてはそれよりも早く減速を終え車の向きを出口に向け立ち上がる

進入でステアを入れGを立ち上げたらその後はセンターから左右45度程度の修正のみで立ち上がれる状態を目指してセッティングしています

その為に通常のサーキットセッティングよりもオーバーステアよりのセッティングになるのかな?

それでも通常の運転ではリアを振り出すようなスタビリティーの低いセッティングではありません

フルブレーキングからブレーキをリリースさせるのとリンクさせて舵を入れることでリアを動かしその後アクセルを踏むことでリアに荷重を移動させて動きを止める

ラリーのターマックとサーキットの中間と説明すればわかりやすいと思います

先の読めない峠では車の向きが変わっていないと話しになりません

峠の事故のほとんどは進入でのオーバースピードからの制御不能が原因ですよね
立ち上がりでのオーバーステアなんかはアクセルさえ開けていれば軽いカウンターで抜けられると思っています

ですので頑張るのは進入では無くその後からストレートエンドまでです

この走り方はブレーキングを早いうちに開始することによってコーナーの読み違えや対向車のはみ出しに対して余裕をもって対処が出来るし進入での失敗もなくなります

ですので何が言いたいかと申しますと自分のセッティングは我流の部分が多くあまり参考にならないと思います
それに偶然が重なり走り易いセッティングが出る事もあり物理的な立証が出来ないことも多くあります
最近はI氏に頼って我流を忘れて(隠して)いましたが昨晩1人で峠を走って思いました
『我流最高!』これからは昔の自分のスタイルで走ります


Posted at 2008/05/29 19:51:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ
2008年05月28日 イイね!

セッティング記録(7)ニュートラルステア

テスト場所
2,3速低速コーナーが連続するコース

テスト結果 
現時点で細かなセッティングの変化がわかる状態に仕上がったと思う

フロントキャンバーを今のピロアッパーで付けられる最大値(ネガティブ側)に設定してから初めての全開走行

フロントの入りも多少ブレーキングでロックし易いが我慢出来るレベル、姿勢が決まればアクセルを開けていっても外にふくらむことなくニュートラルでコーナーを抜けられます

コーナーが連続する場所でも1個目のコーナーの横Gが残った状態でアクセルオフか僅かにブレーキを当てることで逆方向にGを移動出来そのままの姿勢でコーナーを抜けられます

リアのトラクションも最高でアクセルを開けている限り制御不可能になることはまずありません

車はアクセルを踏んで安定させるもの
これ鉄則だと思います

ここまでくればひたすら走って新たなる不満点を探すだけ

一部、考察を消しました
再考察後、セッティング(8)にて書こうと思います

テストデータ
最高油温 105度
タイヤ温度 フロントアウト 40℃,センター 48℃,イン 52℃
      リア  アウト 42℃,センター 45℃,イン 48℃
タイヤ温度は途中から霧が出ていて徐行運転後の計測の為下がったと思います

    
Posted at 2008/05/29 00:08:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ
2008年05月22日 イイね!

ドライビングポジション(3)ニーパッドの確認

テストコースにてニーパッドの確認をして来ました

最終的な厚みは
右側 コンソールに硬質スポンジ30+20+20=70ミリ、普通にアクセルに足を乗せた状態でパッドに膝が当たる程度

左側 フロントゲージにロールバーパッド+硬質スポンジ20ミリ、フットレストに足を乗せた状態でふくらはぎが当たる程度

これで純正シートベルト+レカロSP-G+ニーパッドの組み合わせで腰から下はばっちりと固定されました

ブレーキングで上体が動くのはフルハーネスを装着すれば解消されるでしょう

それと今までの車はサベルトの3インチにパッド付きで使用していたのでどうもパッド無しはアタリがきつく感じます
ヤフオクで安いの探します(もちろんブラック!)

アクセルペダルの高さ不足に関してはSBさんの46用スペーサーを加工してアルミ板ではさんでその上に滑り止めシート(ヤスリ状)を張り付けて対策することにしました
ZCさんのまねですが(汗


Posted at 2008/05/22 20:12:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライビングポジション | クルマ
2008年05月19日 イイね!

エクステリア『ブラックアウト』

エクステリア『ブラックアウト』最近、色塗りに凝ってます

牽引フック、M3エンブレム共につや消し黒で塗りました

車は白と決めています

ステッカーは嫌いです

メッキやキラキラしたのも嫌いです

ですので自然と『悪』の雰囲気が漂って来ます

それにZECKLEのリップ&アンダースポイラーも準備完了!

後はボンピンもブラックアウトで決定ですね

ホイールは次回のタイヤ交換のタイミングでつや消し黒にする予定です





世間のBMW乗りのイメージとはかなりかけ離れていますが…(汗
Posted at 2008/05/19 19:51:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ

プロフィール

「お久しぶりです http://cvw.jp/b/199401/32532297/
何シテル?   03/08 20:32
BMWにこだわりはありません ですが、E36M3に出会ったのがきっかけでこの車の性能を目一杯引き出そうと誓いました 出会った頃のこの車は値段の高いパーツを被...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/5 >>

     1 23
4 5 678910
111213 14151617
18 192021 222324
252627 28 29 3031

リンク・クリップ

箱根エコパ―キングライブカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/07/07 21:04:08
 
TOYO TIRES ターンパイク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/12 21:49:07
 
Beifall 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/28 17:09:05
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
現在の仕様 記載変更済み(一名乗車、車幅、車高)合法車両 タイヤ YH Neova A ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
最高の車でした

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation