2009年01月11日
以前より計画していたタイヤサイズ変更
現在はM3C純正サイズのF225/45-17、R245/40-17でしたが255/40-17を手に入れたのでF245/40-17、R255/40-17に変更します
これはホイールを前後9Jに変更した時からの計画でした
同じ銘柄のタイヤでこのサイズを探すのに時間が掛かってしまいましたがようやく実行に移せます
リアに255を履く為に10ミリスペーサーを外す必要があるのと前後の幅の違いが20ミリ→10ミリとなることでオーバー方向になると予想されます
それとタイヤ外径の違いも無視出来ないですね
Posted at 2009/01/11 18:28:09 | |
トラックバック(0) | クルマ
2009年01月11日
純正車高を意識してリアの車高を下げたのですが…
リアを下げた状態では終止安定したままでアクセルとブレーキで車の向きをコント
ロールする感覚とは違いました
多分サーキットなどではこの方がアクセルを開けることが出来てタイムが良いと思いますが『楽しさ』を大事にしたい自分にとってはイマイチ
自分の仕様+お山遊びには前下がりのが『楽しい』です
で、結局年末のリア車高を左右揃えた状態に戻したわけです
結論は固定概念に縛られず自分の感性を頼って今後もM3を仕上げて行こうと思いました
Posted at 2009/01/11 11:00:51 | |
トラックバック(0) |
セッティング | クルマ
2009年01月04日
車高に関してはやはりノーマルの前後バランスが基準になりますよね
しかしノーマルから乗っている車ではないのでデータがありません
ネットで調べるとフロントは地上~フェンダーで670ミリ程度らしい
だとすると自分のM3は635ミリなので-35ミリ
リアに関してノーマルの数値が見つからないのでジャッキアップポイントで前後の車高バランスをはかると30ミリくらい前下がり
E36の車高はフェンダーの関係でリア下がりに見えることは知っていましたが30ミリも前下がりなのは問題ありますよね
元々重量配分は50:50に近いE36-M3
ドンガラにしてリアが軽くなり過ぎた状態からエアコン撤去で前後の重量バランスを追求していながら30ミリも前下がりなのはどうなのか?
バネレートに関してもフロント10キロ、リア11キロはレバー比を考えれば50:50の重量配分を意識したレート選択です
ならばリアの車高を下げてよりノーマルに近い車高バランスにした上で減衰、アライメントなどを調整してみようと言う結論になりました
リアの車高は限界ぎりぎりまで下げて地上~フェンダーで595ミリ
ジャッキアップポイントで計測するとこれでも10~15ミリ前下がりですがこれ以上ノーマルの前後バランスに近くするためにはフロントを上げる必要があるので一度この状態でテストしてみます
これで曲がらなければどこかにまだ問題があると思ってよいのかな?
E36でサーキットを走られている方の色々な意見やデータ(前後車高)を教えて頂けるとうれしいです
Posted at 2009/01/04 20:14:19 | |
トラックバック(0) |
セッティング | クルマ
2009年01月01日
調整前の車高(地上~フェンダー)
FL 635、FR 635
RL 607、RR 610
この状態から前後平行に車高を下げようと思っていましたがリア車高の左右差3ミリが気になる
フェンダー計測なんて参考値と思っていましたがリアのフェンダーはそれほど引っ張ってないのできっとどこかに原因が…
ガレージジャッキでリアを上げて調査開始
理由は簡単で単にバネの上についている皿が左後の方が2ミリ程高いことが判明
(皿がバネ上なので高いと車高が下がる)
レバー比もあるので3ミリ程度の車高差に納得しました
そればらばリア車高605ミリを目指して左右を調整することに…
アラゴスタの特徴である六角レンチで緩めてまわす皿を回すとテンションが掛かっていてネジと一緒にまわってしまう(汗
ショックの下のボルトを外して足をフリーにしようか?
でもこれから調整の度に外すのも面倒だし…
色々考えた結果、全長調整式の機能を活かしてショックの皿を緩めて回し全長を10ミリほど長くした状態ならテンションが掛からず調整することが出来ました
これなら片側5分の作業時間
そんでジャッキを降ろしてちょいと近所を走って車高計測
左右共に605ミリでした
今日の調整はリアのみで終了です
Posted at 2009/01/01 16:20:08 | |
トラックバック(0) |
セッティング | クルマ