2009年06月22日
どうしても昨日の結果に納得が行かなくて雨のテストコース(近所の広域農道)を走って来ました
今回の減衰
F2、R2
で、やっぱり!
脚の動きやすさや、路面の追従性を重視し過ぎてコーナーに飛び込む時に一番肝心なグリップ感(手応え)が薄くなりました
昨日の減衰3でのテストでは乗り易さを感じられないながらもウエットとは思えないグリップ感がありました
それで調子に乗って何度もハイドロ&テールスライド(笑
ですが今回はハンドルにグリップ感が無くペースを上げることが出来ません
ここで今朝S氏経由で頂いたプロのアドバイスが的を得ていることに気が付きました
それは
『フロント減衰3のままでフロントの車高を3ミリ下げたほうが良いのでは』
多分これはアクセルオフで進入するコーナーで頭の入りが良く無いってことに対してのアドバイスなんでしょう
自分は安易に減衰1段落としましたがよく考えると減衰3ではグリップ感もあるし、ブレーキングからの進入では素直に頭が入ります
それならば1Gの状態でフロント車高を少し下げることで
前荷重をつくりアクセルオフから入るコーナーでの姿勢をつくり易くしてるのだと
(自分の考え違いだったら恥ずかしい…)
ですのでフロントの減衰は3にします
そしてフロントの車高を3ミリ下げるのは本番テストを終えてからにします
そのほうが車高を弄ることでの変化がわかり易いですよね
Posted at 2009/06/22 21:14:55 | |
トラックバック(0) |
サスペンションテスト | クルマ
2009年06月21日
午後から路面が乾いたので近所のテストコース(自宅から15分の広域農道)に行って来ました
今回の減衰はF2,R2
フロントバネレート14キロに対して減衰2がもっとも脚の動き(スピードとロール量)がバランス良く路面の荒れた部分での跳ねも不満がない範囲
減衰3だと初期のバネの動きを抑え過ぎている感でした
欲を言うと減衰2.5辺りをためしたいのですが…我慢します
そしてウエットでフィーリングの良かったリア減衰2ですがフロント減衰2とのバランスもよく旋回姿勢もばっちり
それではリア減衰1はどんな感じかなと走ってみるとリアのロールがおさまりません
脚が決まった時には立ち上がりでアクセルを開けると横Gが納まり前へとぐんぐん進むのですが減衰1ではロールがおさまらずに更にリアがロールして『おとっとっ』って感じで全然前に進むことが出来ません
ですのでリアの減衰も2に決定
これも欲を言うと減衰1.5辺りを試してみたかったりします
まあ、何にせよ近所のお山テストでほぼバネに対してバランスの良い減衰で車が自然に曲がりたがる部分を見つけたのでこれで『H根』での本番テストに望みます
本番テストで見たい部分の一つは
複合コーナーで2個目のコーナーに入る時に1個目のコーナーで沈んだフロントが戻って来ているか?
1回目のコーナーでフロントが沈んだまま(伸びるのが遅い)になっているとつぎのコーナーで切り返した時にストロークする部分が残っていないのでそのまま『おっとっと』となってしまいます
それともう一つは
今回までのテストで気になっているリアのトラクションの掛かりが断続的で『ガッガッガ』となるところ
この部分は走行後のタイヤ表面チェックである程度見えて来ると思います
今後の調整箇所
リアの車高(フロントはこれ以上低いと高低差のあるキツいコーナーでバンパー壊します)
リアのキャンバー角
タイヤの空気圧調整
記録用
フロントデータ
車高(地上~フェンダー)630ミリ,ショック減衰 2、空気圧(温間)230
リアデータ
車高 610ミリ,ショック減衰 2、空気圧(温間)230
Posted at 2009/06/21 17:11:17 | |
トラックバック(0) |
サスペンションテスト | クルマ
2009年06月21日
夜中に目が覚めると雨の音
ですが、ウエットだと脚のバランスがわかりやすいかと思っていざ出発
今回の減衰 フロント3、リア2
路面の様子を見ながら徐々にペースを上げるが川が出来てる部分で何度もハイドロってテンション急降下(笑
なんもんで今回も中途半端なテストしか出来ない成りにもインプレ
リアの減衰3→2にしたことで突き上げと跳ねは納まり良い方向へ、トラクションに関してはこの路面だとクルッと廻りそうになること数回(汗
フロントは減衰3だとブレーキが必要なコーナーでは前荷重になって頭が入るのですがアクセルオフで入るコーナーでは頭が入らない
フロント減衰1のときはアクセルオフでスッとフロントが沈んだのですが減衰3は12キロのバネレートに対して固いのかな?
次回はフロント2、リア2でテスト予定
それと今回までの減衰調整で感じたことは1段1段の幅がありすぎて微調整が利かないこと
フロント減衰3では固いけど2では柔いとなったときに2.5が欲しくなりますよね
来週は晴れると良いな…
Posted at 2009/06/21 09:50:54 | |
トラックバック(0) |
サスペンションテスト | クルマ
2009年06月20日
注)素人故に感じ方等その日の体調や気分など影響されることを御了承下さい
前回のテスト(トラブルで中途半端に終わりましたが…)では柔過ぎて車が動き過ぎた(動きが早過ぎた)減衰1
そして今回はトラブル修理からの帰路を利用して減衰3のテスト(本番テストへ向けての予備テスト)
ショップからの街乗りでは路面の荒れた部分の突き上げが強くなったくらいで特に印象はかわらない
その後、低中速主体の峠へ
ステア時のフロントの入りは減衰1のヒョイヒョイと頭が入る感触と違い落ち着きがあってじわっと頭が入る感じでこちらの方が好み
対してリアは少し落ち着きが無くフロントに対して動きが早いしロール感が少なくつっぱった感じ
もしかしたら軽量化し過ぎたリアに前後同じ減衰では固過ぎるのかも
全体にはロールスピードもロール量も減っていますがドライビングしている時の安心感(安定感)は減衰1のが良かったです
それに立ち上がりでのリアのトラクションの掛かりもガッガッガッと断続的な感じ
減衰1でバネを抑えきれていないのではないかと減衰3を選んだわけですが…
難しいですね(汗
もっとヌルーっとしたトラクションの掛かりが好みの自分としては少し残念
これは減衰の問題では無く立ち上がり時のリアタイヤの接地状態(具体的にはキャンバー角)が問題なのかも
取り敢えず本番テスト時には減衰2段で行こうと思います
これも本番テストになると印象がガラッと変わるから不思議
車は滑ってから(滑るぎりぎり)の挙動が全てなんで帰り道の予備テストがあてにならない時のが多いんです
明日の予報は雨ですね
どうしようかな…
Posted at 2009/06/20 20:04:35 | |
トラックバック(0) |
サスペンションテスト | クルマ
2009年06月17日
交換部品
テンションプーリー
テンションローラー
ファンベルト
ボルト&キャップ等
実際に無くなった(脱落)部品はテンショナープーリーだけですが念の為にその他も交換
全て国内在庫有りで今週中に修理完了予定
OEM部品を使わないで全て純正品にて修理
部品+工賃 ¥17,400-の出費になります
Posted at 2009/06/17 20:25:53 | |
トラックバック(0) |
トラブル | クルマ