• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルイチのブログ一覧

2009年10月24日 イイね!

強化マフラーリング

強化マフラーリングリフトアップしたM3を覗いていると発見

センター部分を吊っているマフラーリングが切れてます

チタンマフラーでかなり軽量ですが昨年エンドピース部分のステーが折れたまま走行していたこともあったので負担が掛かったのでしょう

純正品では味気ないのでヤフオクで使えそうな形状のマフラーリングを物色

発見!

『JURAN強化マフラーリング』

色々なタイプがありますがAタイプが良さそう

装着は少し固いですが強化品としてはグッド

マフラーを揺すっても必要以上には振れません

ただし、フロアには今まで以上に振動(音)が伝わりますが(汗
Posted at 2009/10/24 21:23:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2009年10月24日 イイね!

センターベアリング交換他終了、ロールセンター補正考察

駆動系の異音&ガタ対策として
センターベアリング交換
プロペラシャフトとデフジョイント部分のベアリングを分解&グリスアップしていただきました
結果は駆動系の遊びが減り、回転に関しても芯が出てスムースになりました
ですがまだ、異音がします(汗
もしかしたらミッション内部かクラッチ?
今後も追求していきます!

それとロールセンター補正に関して考察は終了
ただ部品を製作するのに寸法取り用のナックルを手に入れてから着手です
(車を預ける日にちを短縮、製作する側の時間的な負担軽減の為)

今回もNMB製ピロボールを使用して強度と精度にこだわった商品が出来上がると思います
セーフティゾーンの無いストリートではパーツの強度不足によるトラブル=クラッシュですからね
利益を考えた部品では無い所が既製品のパーツとの違いです
それと補正寸法ですがどうやら17インチホイールでは25ミリが適当みたいですね
アーム下からホイール内側の距離からでた寸法です
Posted at 2009/10/24 20:49:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロールセンター補正 | クルマ
2009年10月18日 イイね!

ロールセンター補正部品見積もり依頼

本日、MCラインにM3を預けて来ました

スタビ取付け部分の見直しとロールセンター補正パーツの見積もりです

スタビ固定位置ですが当初純正M3同様にショックへ溶接でリンク固定部を作成する予定(現在はアラゴスタの部品を流用してショックネジの部分に固定してます)でしたがI氏からの提案でis同様にアームからの固定になるかもしれません
ショックに固定するとステアリングを切った際にリンクに捩じれが発生してリンクやスタビに力が掛かることが理由です
ですがアームへの固定となると支点が変わることでスタビの効きに変化が出るのでそのあたりも考慮して製作して頂きます

ロールセンター補正に関してはの既製品の補正パーツ(中途半端な寸法と耐久性)は使用しないでワンオフにて自分のM3の車高にあった長さの補正をしてもらう予定です
もちろん皆さんハマっている『片手落ち』とならないようにタイロッド部分も同じ寸法だけ補正するパーツを製作します

ロアアームだけ補正するとフロントがバンプした時にトー変化(トーアウト)が大きく
ロールが減ったけどステアリングを大きく切らないと曲がらない症状が発生することは以前のブログに書きましたし自身で体感されている方も多いと思います

ロールセンター補正は効果が大きいだけに安易にパーツメーカーやショップの策略にはまってはダメですよ
取付け工賃+アライメントで稼げるパーツにショップはウハウハなうえに強度不足なんて客を馬鹿にするのも程々にして頂きたいものです
Posted at 2009/10/18 16:31:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2009年10月11日 イイね!

バネレート上げたら減衰下げる?

バネレートと車高が良いレベルになってきたので前後の減衰を調整することにしました

しかーし!
テスト早々新たなトラブル発生
インパネ内のABSのランプが点灯です
高性能なABSならば要修理ですが今まで何度も早過ぎるタイミングでのABS制御に頭を悩ませていたのでABSレス決定で解決

で、減衰の話に戻ると

結論『バネレートが高くなったぶん減衰を下げました』

『縮み』の場合
バネレート15K+減衰高(3以上)では脚が動きません
バネが固くなったぶんだけ減衰縮み側は柔くしないと脚が動いてくれないのです
『伸び』の場合逆に
縮んだバネを急激に戻させないために伸び側はある程の減衰が必要です(柔くしたくない)

別タン式ならば何の問題もないのですが(汗

今回の車高調は減衰表をみるかぎり減衰1-6で『縮み側』の減衰は大きく変化するものの『伸び側』はほとんど変化しないタイプ
ならば『伸び側』に15Kのバネを押さえるだけの減衰があるので『縮み側』の減衰がバネの動きを邪魔しないところまで柔くすることで理想の動きが得られるのではと考えたわけです

結果は前後減衰3を2にすることで脚が動く様になりました
バネレートを柔いまま減衰を高くしてロールを減らすよりもバネレートをあげて減衰を柔くするほうのが自然な動きになるんです

ここまで来たらやっと次のセッティングに入ることが出来ます
『リアのキャンバー調整』

あまりにも旋回速度が上がったので峠に持ち込むとリアを振り出し易くなっている可能性があります
この対策に今まであえて触れなかったリアのネガティブキャンバー化で前後バランスを追求していきます

ちなみに駆動系トラブルの部品は本国発注で納期は後一ヶ月

もうそろそろ待てないので再来週くらいからロールセンター補正パーツ製作(考察、採寸から)に入ります

目標は来年の車検後にある程度完成すれば良いかなって感じでのんびり行きます


Posted at 2009/10/11 20:37:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | サスペンションテスト | クルマ

プロフィール

「お久しぶりです http://cvw.jp/b/199401/32532297/
何シテル?   03/08 20:32
BMWにこだわりはありません ですが、E36M3に出会ったのがきっかけでこの車の性能を目一杯引き出そうと誓いました 出会った頃のこの車は値段の高いパーツを被...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    123
45678910
11121314151617
181920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

箱根エコパ―キングライブカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/07/07 21:04:08
 
TOYO TIRES ターンパイク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/12 21:49:07
 
Beifall 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/28 17:09:05
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
現在の仕様 記載変更済み(一名乗車、車幅、車高)合法車両 タイヤ YH Neova A ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
最高の車でした

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation