• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルイチのブログ一覧

2009年11月30日 イイね!

雨漏り修理完了

E36M3を購入してから4年

やっと雨漏りが完全に直りました

ドンガラですので今までは雨の後にウエス拭いていました

ですが最近シートの下やフロアボードの裏にサビが浮いて来たので本腰を入れることにして一ヶ月

ほとんどが劣化したゴムパッキン部分からの浸水でしたのでコーキングでシールして直りました

そのかわりにサイドのリアガラスはハメ殺しです(購入して一度も開いたことが無いので問題なし)

フロアのサビも紙ヤスリで落として転換処理した後に塗装

その他、トランクの浸水対策の穴やフロアに開いていたビスの穴なども錆び処理後にシール材で塞ぎました



Posted at 2009/11/30 22:02:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2009年11月30日 イイね!

オイル漏れ

最近トラブル続きですー

以前のミッションオイル漏れに関してはブリーダーからの吹き上げでした

今回はエンジンオイル

先日、ベイファール平塚さんでオイル交換した際に下から確認したところ怪しい場所はコンスタントプレッシャーバルブのOリングとシャフトシール

手間と部品代から考えてコンスタントプレッシャーバルブから交換してみます

これでも漏れるようでしたらミッションを降ろしてシャフトシール交換ですね

ミッション降ろすならクラッチもついでに交換です(純正クラッチですが)

Posted at 2009/11/30 21:47:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2009年11月13日 イイね!

バッテリーカットスイッチ

バッテリーカットスイッチバッテリーカットスイッチ購入しました

送料込みで600円

現在使用しているドライバッテリーはかれこれ3年くらいになりますが現在の使用状況を考えるとすばらしい性能だと思います

週1か場合によっては月1しかエンジンを掛けない使い方ってバッテリーをかなり酷使しますよね

毎度元気にセルがまわって一発始動!

ですがメンテナンスのことも考えてバッテリーカットスイッチを取付けることにしました

待機電流が必要な電装品が無いのでバイパスも必要ありません

慣れないうちはカットしたことを忘れて汗!なんてこともあるかも知れませんね
Posted at 2009/11/13 19:53:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2009年11月09日 イイね!

隔壁ボード完成、試運転

隔壁ボード完成、試運転今日は15時に帰宅出来たので隔壁製作の続きを行ないました

帰宅途中でホームセンタ?にて足らなかったアルミ複合板購入1480円

大体の大きさにカッターナイフで切断

穴の位置を計測して板金バサミでチョキチョキっと

後は小さくなりすぎないように何度もあてがいながら形を合わせていきます

ここまで約1時間

そしてセルフタップスクリュービスとボルトナットで固定

真中部分の歪みを防止する為にアルミの角パイプも追加して完成!

先週に費やした時間も入れると3時間ほどで出来るお手軽チューンです

効果の程は

乗ってエンジンを掛けた瞬間に室内に響く排気音が静かになったことに感激
(ドンガラはかなーりうるさいんです)

走りだすと走行ノイズも小さくなってます

そして、もっとも大事な剛性アップは

やばっ!確実に効果あり

フルにロールケージや溶接が入って自分の車でも体感出来ます

嘘だと思う人は騙されたと思って作ってみて下さい

ロールケージが貫通していなければ2時間で固定まで可能です






Posted at 2009/11/09 17:08:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2009年11月08日 イイね!

隔壁ボード

隔壁ボード仕事から帰宅しての僅かな自分の時間を利用してプチモディファイ

その1
室内に移設したドライバッテリーへの配線の取り回しを変えて助手席部分を通る配線をサイドシルに沿わすことですっきりさせました

その2
アンダーパネルを製作するときに余ったアルミ複合板の端材を利用して室内とトランクを仕切る隔壁を製作
この部分をロールケージが貫通しているので上下2分割になります
とりあえず下部分まで出来ました
来週はこの部分にラップする形で上部分を製作して上下をボルトナットで繋げば完成
3ミリのアルミ複合板は1.5ミリのアルミ板と同等の剛性ながら重量はアルミ板の6割り程度
(3ミリアルミ複合板と1.5ミリアルミ板比較)


今後のプチモディ

その1
バッテリーキルスイッチをつけて簡単にオフ出来るようにする

その2
バッテリーBOX取付け(車検対策)

その3
助手席部分にアルミ板でフロアボードを製作して消火器を置くスペースをつくる

その4
現在剥き出しの助手席ドア内側にプラダンでカバーを製作
(窓開閉時に手をはさまれると危険な為)


それと、平行して進んでいるロールセンター補正パーツに関して
某オクで落札したフロントナックルを利用してナックル側固定部分の穴のテーパー寸法を測定してもらっております
これが終了したらもう一度補正出来る寸法をぎりぎりまで正確に計測して製作開始予定





Posted at 2009/11/08 17:14:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ

プロフィール

「お久しぶりです http://cvw.jp/b/199401/32532297/
何シテル?   03/08 20:32
BMWにこだわりはありません ですが、E36M3に出会ったのがきっかけでこの車の性能を目一杯引き出そうと誓いました 出会った頃のこの車は値段の高いパーツを被...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

1234567
8 9101112 1314
15161718192021
22232425262728
29 30     

リンク・クリップ

箱根エコパ―キングライブカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/07/07 21:04:08
 
TOYO TIRES ターンパイク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/12 21:49:07
 
Beifall 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/28 17:09:05
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
現在の仕様 記載変更済み(一名乗車、車幅、車高)合法車両 タイヤ YH Neova A ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
最高の車でした

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation