• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルイチのブログ一覧

2010年10月31日 イイね!

吸気系統(エアクリーナー、エアマス、インテークパイプ)清掃

吸気系統(エアクリーナー、エアマス、インテークパイプ)清掃本日は早朝からエアクリーナー〜エアマス〜エアインテーク部分まで掃除しました
まず、エアクリーナー
ブロアーを使用して内側から大きなホコリ(虫とか)を吹き飛ばします
そして、専用クリーナーを吹き付けて待つこと30分
フィルター内側(外側から流すとフィルターの目に入り込むのでダメ)からシャワーで勢いよく流すと真っ黒な汚れが。。。
数分流した後のフィルターは綺麗な白色(薄灰色)になりました
しばし、自然乾燥で水気を切ったあとブロアーでフィルターに残った水気を飛ばします
完全に乾いたあとは専用オイルを塗布して全体が均一な赤色になれば完了

エアマスはエアフィルターにクリーナーを吹いた後の待ち時間を利用して清掃
エレクトロニッククリーナーで優しく洗浄
センサーに洗浄しても取れない小さなホコリ(粒)が残ってますが、ゴシゴシ擦ったりしないで放置
(エアマス壊したら大きな出費になります)
そして、最後は自然乾燥

さらにエアマスからスロットル部分までを確認しましたがブローバイ等のオイル汚れは無く綺麗でした
一応、タオルで拭いておきましたが今のところオイルキャッチタンクの設置を考える必要は無さそうです

部品を外したときは普段アプローチ出来ない部分の汚れを落とすこともお忘れ無く
そして確認し難い部分の破損、オイル漏れも確認
すべて済んだら今回外した部品を装着
注意点はエアマスの向き、→を空気の流れる向きに合わせればOK
ホースバンドはマイナスドライバーで締めるトルクで大丈夫
スパナやメガネで締めるとオーバートルクですよー

そして、
エンジンに火を入れ不具合がないか確認して完了
シュゴー!っと言う吸気音が大きくなってエンジンが気持ち良くまわりました

Posted at 2010/10/31 10:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2010年10月28日 イイね!

TRUST GReddy インテリジェントインフォメーター タッチ購入

TRUST  GReddy インテリジェントインフォメーター タッチ購入OBD2の変換コードは手元に届きました

で、
OBD2端子から情報をえる為のパーツは色々ありますが自分は
TRUST GReddy インテリジェントインフォメーター タッチ
を購入しました

表示の見やすさに関してはR-VITのが上ですがデータの記録、再生(15分)が大きな選択理由です

コースを走行したらそのまま記録データを確認
各コーナーの速度等(回転数)をセッティングデータとして記録
吸気温度を知ることで遮熱板やダクトの製作時のデータ
純正メーターでは知ることの出来ない水温変化
等々

E46M3、E39M5での適合は確認済み(設定はTOYOTA2で可能)
自分のE36M3Cに使えるかは週末のお楽しみ
(無理だったらセカンドカーに取付けて燃費等ECOとして活躍予定)

でも台風次第では吸気系のメンテナンスと共に来週に持ち越しです
Posted at 2010/10/28 19:25:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2010年10月26日 イイね!

エアクリーナーとエアマスの掃除

エアクリーナーとエアマスの掃除5000キロ清掃していないエアクリーナーの汚れ
1万キロ清掃していないエアマスの汚れ

保管してあったはずのK&Nクリーナー、オイルが見つからないのでSABで買って来ました
ついでにエレクトロニッククリーナーも購入

K&Nのエアクリーナーは洗浄&オイル塗布でほぼ新品の状態になるのでお気に入りです

エアマスの掃除も今までエレクトロニッククリーナーでトラブルがありません

コツは至近距離からセンサーを直撃しないこと
センサー部分に液が付着して汚れと一緒に雫になって落ちればオッケーです

決して綿棒でゴシゴシしないで下さいね

これで新鮮な箱根の空気をお腹いっぱい吸えます

今週末は天気が悪そうなんでインテーク部分の清掃もしながらゆっくりメンテナンスします
Posted at 2010/10/26 16:43:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2010年10月24日 イイね!

左ハンドルの怖さ

Tラインを走行中
木の枝に額を叩かれました
見通しの悪い左コーナーでイン側に木の枝が出ていて
ガラス直撃
ぶつかった後にしなりながら運転席窓から進入
自分の額を直撃

そこのコーナーは道幅が狭くて見通しが悪いので目一杯インに寄せるのが自分のラインなんですが
始めは何が起こったか理解できず
フロントガラスに出来たキズと車内に残った枝ですべてを悟りました
幸い額を叩いた枝は細かったので自分は無傷でした
もう少し位置がズレたら目を直撃だったと思うと怖いですね
今度からは運転席の窓は閉めて走行します

走行終了後に大観山Pに行ったら同じように枝にキズつけられた友達の車がありました
Posted at 2010/10/24 11:28:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2010年10月24日 イイね!

テスト 2

測定値

空気圧 
F、冷間220→温間265
R、冷間220→温間255

路面温度 9℃

タイヤ温度 
F 外40中42内52 R 外38中48内58(サーキットでは無いので全開走行後即計測とは行きません)
最高油温115℃
ガソリン 満タン→残50L

☆インプレッション
空気圧を高めたぶん乗り心地は悪くなったが切り始めのレスポンスや手応えはしっかりした
タイヤサイド剛性が高くなったのでグリップがステアリングに伝わり易くなった
空気圧を高めても神経質な感じはなくフィーリングも大きな違いは無い
リアの減衰調整で立ち上がりでのフロントが浮く感覚は良くなった、でも完璧では無い
クリップから先でリアが流れることが数回あったがステアリングは30°くらいのカウンターで納まる程度、アクセルも全開のままコントロール無しでいけたので問題無いと思う



気になった部分は。。。。
ヘアピン立ち上がりでのリアのトラクションの逃げ
横に逃げずに縦方向でイン側がかいてしまう

リアの減衰調整でフロントが浮く感じは少しよくなったがそれでもリアが沈み込む量が多い
本来、ピッチング方向のストローク量はスプリングで調整して、ストロークスピードを減衰で調整するのが基本だと思うのでリアのスプリングレートを上げるべきなのか?
リア 16K→18Kを検討します

次回の変更点
フロントの空気圧を温間250程度にしてみます

それより本当の問題点は、
自分のドライビング『進入速度が遅い』
これ毎回ブランクがあると起こる問題でして、解決方法は『走る』しかありません
少しの間、セッティングはそのままにして自分のドライビング日記を書こうと思います
Posted at 2010/10/24 11:14:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ

プロフィール

「お久しぶりです http://cvw.jp/b/199401/32532297/
何シテル?   03/08 20:32
BMWにこだわりはありません ですが、E36M3に出会ったのがきっかけでこの車の性能を目一杯引き出そうと誓いました 出会った頃のこの車は値段の高いパーツを被...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

      1 2
3 4567 89
10 1112 1314 15 16
17 181920 2122 23
2425 2627 282930
31      

リンク・クリップ

箱根エコパ―キングライブカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/07/07 21:04:08
 
TOYO TIRES ターンパイク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/12 21:49:07
 
Beifall 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/28 17:09:05
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
現在の仕様 記載変更済み(一名乗車、車幅、車高)合法車両 タイヤ YH Neova A ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
最高の車でした

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation