• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルイチのブログ一覧

2010年10月17日 イイね!

ブレーキパッド(IDI D750IL)峠インプレ

キャリパー  
フロントAP RACING CP5200、リアAP RACING CP5144

パッド 
フロント、リア IDI D750iL Import sports (リアPAD CP2340D51用加工)

ローター 
フロント DIXCEL FCR ディスクローター(AP Racingローター用320×28)、リア STD DIXCEL プレーンディスクローター
 
フルード 
MOTUL DOT4

今回の峠走行でローターに綺麗な紫色のカーボン皮膜が出来たので当たり付けは上手くいったと思います
IDI D750ILは初期制動を落としたというメーカーの謳い文句そのままでかなり踏み込んだところで効くのでコントロールがしやすいです
また、今までよりも前後のバランスが良く4輪で制動してるフィーリングが車体の姿勢からもわかります
耐摩耗性に関しては走行後のブレーキダストが多く、ダストの粒子が大きめなことから期待出来そうにありません
耐フェード性に関しては高速コースの下りに持ち込まなかったわかりません
音は冷えた状態からのチョンブレでかなり大きな音がします(自分は気になりませんが)

APキャリパーキット付属のフェロードDS2500と比較
初期制動の強さ   DS2500>D750IL
コントロール性高さ DS2500<D750IL
対フェード性の高さ  ?
耐摩耗性の高さ   DS2500>D750IL
鳴きの少なさ    DS2500>D750IL
ダストの少なさ   DS2500>D750IL
ローター攻撃性に低さ ?

Posted at 2010/10/17 15:36:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ブレーキ | クルマ
2010年10月17日 イイね!

テスト 1

測定値
空気圧 ゲージを忘れてしまい未測定
タイヤ温度 F 外40中42内46 R 外40中45内60(サーキットでは無いので全開走行後即計測とは行きません)
最高油温110℃
ガソリン 満タン→残45L

☆インプレッション

フロントの脚が良く動いて路面の荒れた部分でも追従性が凄く良い

ブレーキングでも適度にノーズダイブするのできっちり前荷重になる

ハンドルを切った初期はタイヤからのインフォメーションが少なくて不安感があり頭の入りがだるい、しかし実際の進入速度は遅く無い

クリップ付近でのグリップはかなり粘る

立ち上がりのトラクションも問題なくイン側のトラクションの逃げも最低限

前後のロールバランスも問題なくロールの納まりも良いので複合コーナーでも姿勢が一発で決まる

滑り出しの動きが把握しやすく特性も穏やか


☆今後の問題点と対策

 進入でのノーズの入り(ステアリングレスポンス)の悪さ
→これはネオバAD-08のサイド剛性に弱さが原因だと思うので冷間200から240に上げてテストして温間での空気圧変化を把握、調整する(今回空気圧ゲージを自宅に忘れたのが失敗でした)

 リアのキャンバーを3.5°にしたわりにはフィーリングに変化が少なくてタイヤ温度で内〜外が20℃くらい違うこと
→20℃の差は立ち上がりで純正LSDの為に空転が発生してることが原因の可能性あり
→今後のステップアップとして社外のLSDを装着しようと考えてます

 アクセルを全開にしたときのフロントの浮き上がり(ピッチング)
→ZEALの減衰調整が縮み側の変化が大きいタイプなのでリアの減衰を2→3に硬くすることで浮き上がりを押さえようと思います

ただ今回の仕様がほぼシェイクダウンの割には今までで一番よいバランスでした
フロントの255もきっちり潰せてるしタイヤの表面温度もキャンバー3°から考えて内〜外の温度差6℃は上出来でしょう
何より今回の仕様は『乗りやすい』
後はステアリングレスポンスが良くなれば問題は自分の腕だけだと思います

Posted at 2010/10/17 10:26:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ
2010年10月16日 イイね!

セッティング 準備1

明日は久々のH根なので車と自分のリハビリを中心に行ないます(まだ準備段階ですよ)

S湘BP〜H根新道〜J国峠(往復)〜エコパ休憩〜Tライン〜○観山〜H根新道〜小田○道路で帰宅

空気圧(温間)とタイヤ温度(レーザー式温度計)をメモしながら7割りくらいのペースで走れば現状が見えてくると思います

来週中にリセッティングします
Posted at 2010/10/16 20:47:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2010年10月15日 イイね!

セッティング 基準出し

トラブル関係が落ち着いたので『基準』を確認する為に近所のテストコースを周回してきました

基準データ

アライメント
トー F、R ±0
キャンバー F 3°、R3.5°
キャスター未測定

車高(フェンダー〜地上)
F 625ミリ
フロントの車高に関してはタイヤとの接触を避ける為に上方に捲ったので今までの車高データとは比較出来ません
R 600ミリ(車高微調整用プレート2ミリ1枚)

バネレート(インチ)
F 15K(7インチ)、R 16K(6インチ)

プリロード
F 0、R 0

減衰調整(6段調整 弱1〜強6)
F 2段、R 2段

タイヤの空気圧
F 200、R 200(冷間)

ガソリン残量
35L


この状態で感じたこと。。。

『フロントが良く動く』
これはタイヤを245→255にしたこととフロント車高を前下がりにしてフロントタイヤに掛かる荷重が増えた為だと思います

『ステアリングレスポンスが鈍い』
ネオバ AD-08のサイド剛性がRE-01Rに比べて弱いことが原因かも、これは温間の空気圧を測定しながらナーバスにならない程度に高めていく方向で考えてます

『リアのトラクションが滑らかに掛かるようになった』
いままで立ち上がりのトラクションが断続的だったのはボールジョイントのガタが原因だと気が付きました

また、全開走行では車が動き過ぎる気がするがH根での複合コーナーの動きを見てセッティングを詰める予定
余計な動きをしないぎりぎりの柔らかさ(しなやかさ)を残したセッティングを目指します
Posted at 2010/10/15 19:50:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ
2010年10月13日 イイね!

E36フロントに255/40-17

E36フロントに255/40-17メッセージで一番多い質問
『フロントに255/40-17が入りません』
17×9Jオフセット40+10ミリスペーサーで255/40-17
キャンバー3度
ノーマルフェンダーではここまで広げないと入りません
インナーフェンダー前側は当たってます
幅よりもタイヤ外径が大き過ぎて接触します
車高にも左右されますがSタイヤの255幅を入れる方は相当な覚悟で御望み下さい
Posted at 2010/10/13 17:07:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ

プロフィール

「お久しぶりです http://cvw.jp/b/199401/32532297/
何シテル?   03/08 20:32
BMWにこだわりはありません ですが、E36M3に出会ったのがきっかけでこの車の性能を目一杯引き出そうと誓いました 出会った頃のこの車は値段の高いパーツを被...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

      1 2
3 4567 89
10 1112 1314 15 16
17 181920 2122 23
2425 2627 282930
31      

リンク・クリップ

箱根エコパ―キングライブカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/07/07 21:04:08
 
TOYO TIRES ターンパイク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/12 21:49:07
 
Beifall 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/28 17:09:05
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
現在の仕様 記載変更済み(一名乗車、車幅、車高)合法車両 タイヤ YH Neova A ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
最高の車でした

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation