• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルイチのブログ一覧

2011年10月31日 イイね!

フロントガラス交換費用

E36M3フロントガラス交換に関して3社からの見積もりが届きました
すべてグリーンボカシ付での金額です
Y社
BMW純正ガラス36635円(定価43100円から値引き)
入替工賃 27020円
モール代  4160円 
合計(消費税込)67815円
ちなみにOEMガラス(BMWマーク無し)
OEMガラス25860円
合計(消費税込)59892円 

H社(出張交換無料)
OEMガラス27950円
入替工賃 22000円
モール代  4160円 
合計(消費税込)56816円

T社
BMW純正ガラス43100円
入替工賃 26800円
モール代  4160円
接着剤   8500円
合計   82560円

予想よりも安いですね!
まずBMW純正ガラスの定価43100円と国産車のガラスより安い
現在見積もりが出ている業者からの選択ですと出張交換無料も考慮してH社かな
しかもH社は仕事の内容も好評のようでお世話になっているショップからのオススメ業者なんです
(OEMガラスに関してはBMWマーク有無の違いだけなので問題無さそうです)
明日もう1社から見積もりが出るのを待って決定します
(ちなみに問屋在庫ありなので週末のFamilie行けそうです)

Posted at 2011/10/31 19:32:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月30日 イイね!

キャスター変更フィーリング確認とフロントガラス破損

今朝起きて箱根を眺めるとグットコンディション確実!
速攻で準備して5時30分に出発
西湘〜新道〜大観山〜椿を流してフィーリング確認
キャスター寝かすと高速コーナーが安定しますね
ハンドルが重くなって手応えがありステアを切る量が減ります
それに対して低速コーナーでは頭の入りが悪くなります
これはキャスターを寝かしたことによる特性ですが少しキャンバーが起きてしまったことも影響してると考えます
やはりフロントキャンバーは4度欲しい所
今後、ストラット下部のキャンバープレートで追い込みます

それと今日は大観山でみんカラ繋がりお知り合いSUEさんにも会えました
若い子ですが礼儀正しい好青年ですね
自分の会社にも彼のような子が入社してくれたらうれしいのですが。。。
で、
今日はこの後にも続きがあってオイルが減ったようで警告灯が点滅
オイルを継ぎ足そうとボンネットを開けているとボンネットがフワッと浮き上がりほぼ垂直で押さえたもののヒンジ部分がフロントガラス右下の下部を直撃
結果ガラスに20センチ程のヒビが2本入ってしまいました
風の無い日だったしボンネットが浮いた瞬間も気になる程の風ではなかったので不思議です
きっと風向きとボンネット角度の偶然が重なったんでしょう
まあ、ガラスは新車から未交換みたいで飛び石傷が無数にあるので交換時期だったのかなと考えるようにしてます
交換後はナイロンベルトでストッパーを着けようと決意!
プラス思考が取り柄の自分なんでその分頑張って仕事します

ガラス交換って10万円あれば足りるのかな?
とりあえず、ベイファール平塚さんと、ヤマト自動車ガラス、会社の車の整備をお願いしてる車屋さんに見積もりを依頼しました
Posted at 2011/10/30 18:11:05 | コメント(11) | トラックバック(0) | サスペンションテスト | クルマ
2011年10月28日 イイね!

ZECKLE オイルセンサー取付けアダプター

ZECKLE オイルセンサー取付けアダプター前のブログにも写ってますが油温、油圧センサー取付けアダプターにはZECKLEの製品を使用してます
これはプロトですので製品板は多少かたちが変わっているみたいです
オフ会などでボンネットを開けるのが嫌いな自分ですので装着前に写真を取りました(爆
他のアダプターと比較しても
シャンパンゴールドのアルマイト処理は激シブですね!
センサー取出し口の造形などかなり拘り抜いた品だと思います
E36 M3B&M3C、318is前期、Mクーペ、E46 M3&CSL、ALPINAに対応します
気になる方はメッセージください
Posted at 2011/10/28 19:21:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2011年10月25日 イイね!

追加メーターとシールテープ巻き方

追加メーターとシールテープ巻き方仕事から帰宅後1時間だけ作業
油温、油圧、水温の各メーターを付ける為の段取り
段取りと言ってもセンサーをそれぞれにねじ込むだけ
設備屋なんでシールテープで簡単に終わります
で、シールテープって簡単なようで意外に奥が深いですよ
巻く向きとかは雑誌でも書いてあるので皆さん知ってますが他にも多々
まず基本は最初の1山目は巻いたらダメ
理由は配管の中にちぎれたシールテープが入ってトラブルの原因になるから!
それと巻数はストレートネジとテーパーネジとで違うし雄ネジと雌ネジの組み合わせでも違う
最初にやることはシールテープ無しで手締めしてネジ同士のクリアランスを確認すること
緩かったら多めに巻くの基本ですが巻き過ぎるとネジの山から弾かれて外に出てしまいます
これでは漏れ確実(笑
コツは先から奥に向かってテーパーに巻くこと
そして巻いたらテープを指でネジにしっかり馴染ませること
まあセンサーのネジは幅が狭いのでテーパーに巻く事は難しいですがしっかり巻けるようになれば100Aの配管をシールテープのみで20キロの水圧に耐えるようにまくことも可能です
で、話しがそれましたが温度計を付けるのには理由があって、まずノーマル状態での水温を知ること
その後、自分の36M3でとある冷却パーツを製作します
製作後はメーカーから市販される予定ですが詳しくは製作が始まったらブログに紹介しますね
完成したらメーカーのブログに載るかも。。。
Posted at 2011/10/25 21:05:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月23日 イイね!

据え切りしてませんか?

そろそろ車弄り再開しないといけないのですが仕事が忙しくて休みがとれません(涙
それでも本日帰宅後2時間かけてZECKLE SPLピロアッパーマウントの交換だけ済ませました
フロントをフロアジャッキであげてタイヤを外し、ピロアッパーのトップナットをインパクトで緩めておいて3カ所のナットを外します
このときフロアジャッキが3個あるので左右サスペンションアームに1個づつ脱落防止に下から支えておくと作業が楽に進みます
左右はスタビで繋がっているので同時進行しないと脚が下がりません
ジャッキで少しづつ脚を下げたらピロアッパーを交換してアーム下のジャッキをあげて固定
左右交換したらタワーバーを装着して本締め(タワーバーの可動する部分は一度緩めてから締め直すと車体に無駄な負担が掛かりませんよ)
ここまで約1時間
脚を馴染ませるために近所を1周〜
ピロアッパーの厚みが変わり車高が17ミリ上がったので再度ジャッキアップ〜ホイール外し〜車高調の全長調整を行なう
試乗後の測定1回で元の車高が出ました♪
これまでで2時間
ZECKLE SPLのおかげでキャンバー値はほとんど変わることなく15ミリほどキャスターが倒れた仕様になりました
セッティング変更確認のためにキャンバープレートはまだ装着しないで仮テストに行きたいと思います

で、タイトルの内容に関してですがパワステが当たり前の時代ですが『据え切り』してませんか?
据え切りとは車が止まった状態でハンドルをまわす行為です
この行為はパワステのみならずハンドルからタイヤまでの伝達系、アームの固定部分に大きな負担を掛けます
車庫入れの際には少しでもタイヤを転がした状態でハンドルを切りましょう
砂利や砂の路面では必要ありませんよ♪
なぜ、このことを書いたかと言うとピロアッパーを変えてキャスターを寝かせたらハンドルを切ったときにキャンバー変化が大きくなって据え切りの負担が強く感じられたからです
各部をピロ化してあるので逃げが少ないのも原因でしょうか?

普段のちょっとした気遣いが愛車の寿命を伸ばしてくれますよ

Posted at 2011/10/23 22:48:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「お久しぶりです http://cvw.jp/b/199401/32532297/
何シテル?   03/08 20:32
BMWにこだわりはありません ですが、E36M3に出会ったのがきっかけでこの車の性能を目一杯引き出そうと誓いました 出会った頃のこの車は値段の高いパーツを被...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
2324 252627 2829
30 31     

リンク・クリップ

箱根エコパ―キングライブカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/07/07 21:04:08
 
TOYO TIRES ターンパイク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/12 21:49:07
 
Beifall 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/28 17:09:05
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
現在の仕様 記載変更済み(一名乗車、車幅、車高)合法車両 タイヤ YH Neova A ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
最高の車でした

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation