2010年03月05日
トラブル続きによりモディファイ予定変更
今回の異音対策として
チェーンテンショナー
ウォーターポンプ
サーモスタット
を交換
一番疑わしいのはチェーンテンショナーなんですが11万キロの走行距離も考えてウォーターポンプとついでにサーモスタットも交換します
そしてエンジンオイル漏れ対策として
コンスタントプレッシャーバルブ(購入済み)
クランクシャフトシール
を交換
クランクシャフトシールを交換するときにミッションも降ろすので
クラッチ&カバー&軽量フライホイール(レリーズベアリング等消耗品も)
ミッションオイルが漏れる可能性がある場所全て
を交換
消耗品として
前後AP RACINGキャリパー用ブレーキパッド
補修用ローター
これだけやれば全開可能になる予定
しかし全て純正&正規品で揃えると品代だけで40万円以上(爆
よって寸法取りまで終了したロールセンター補正は次回に持ち越しです
Posted at 2010/03/05 20:45:29 | |
トラックバック(0) |
モディファイ | クルマ
2010年03月02日
エンジンを掛けボンネットを開けているとカラカラと異音
不定期に数十秒に一回カラカラ
スロットルを指で開いて回転数を上げてる間は鳴らない
回転数に同調しないのでカムやピストンではないと思う
音の大きさも同じ
色々調べた結果ではタイミングチェーンテンショナーが一番怪しいのですね
同じようなトラブルを経験された方アドバイスお願いします

Posted at 2010/03/02 21:47:56 | |
トラックバック(0) |
トラブル | クルマ
2010年03月01日
車検終了
また2年このM3に乗ることが出来ます
完全なワンシーターの趣味車に文句を言いながらも税金を払ってくれる妻に感謝
そしてM3を仕上げるにあたって協力してくれている方々にも感謝
そして決して自分の操作を裏切ることの無いM3にも感謝
今でも乗るたびにその素直なハンドリングやエンジンの鼓動に感動とよろこびを感じてます
もともと車に対するアプローチはゆっくり(慎重)な自分ですので牛歩のような進歩ですが確実に理想に近づいております
Posted at 2010/03/01 21:29:35 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2010年01月13日
今までブログでブレーキに関してあまり触れていませんでした
ですが、そろそろフロントパッド残量が限界に近づいてきたので交換ついでに自分のブレーキ論でも書こうと思います
自分が走る『峠』では絶対的な効きは必要ありません
限界までブレーキを我慢してからのブレーキング開始など有り得ない
ブレーキング失敗=事故だから
より重視することはブレーキで速度を落とし過ぎないこと
70キロが限界のコーナーに80キロから速度を落とすにはより正確に-10キロ減速させることが重要
効きの強過ぎるブレーキパッドで速度を落とし過ぎるくらいならコーナー少し手前からアクセルオフによって減速をするほうが正確で安全に速度をコントロールすることが可能
こんなんでは速く走れるといっても限界があるだろうと思う方も多いと思いますが、実際に箱根で速いとされる方の走りはそんな感じ
『平均速度を速く保つ』
ですので自分の尊敬する先輩方はエンジンパワーで劣るロードスターでありながらダブルウィッシュボーンの利点を活かしたコーナリングで箱根最速集団であり続けることが出きると考えています
(違ったら現地で叱ってください)
それにブレーキミスの可能性も減るので安全で速いと言う『峠』で長く楽しむには理想の走法
そんな理由で自分が選ぶブレーキパッドもコントロール性重視
とは言え下り1回でローターが真っ赤になるコースも走るので耐フェード性も重要
前車アルテッツァ(ENDLESSキャリパー6POT)の時のブレーキパッドで言うとCC-Xは下り1本でフェードして煙モクモク
CC-Rで周回可能で2000キロ持つ耐久性
CC-Rgは効きは最高ですが1000キロで終了
FDのころからENDLESS派でしたが今回の選択は『IDI』
尊敬するI氏からのオススメなんで間違いないと思っての選択
いままで自分のブレーキ論をI氏に話したことがありませんがしっかりと話し合って摩材を選択していただこうとおもいます
ブレーキが信用出来るようになれば某ターンパイクでの下りタイムがアルテッツァの頃より10秒遅いなんていうM3では考えられない状況から抜け出せるかな?
ちなみに今APキャリパーに付いているパッドはM3中古購入時から付いていましたが2万キロ無交換です
Posted at 2010/01/13 19:00:52 | |
トラックバック(0) |
ブレーキ | クルマ
2010年01月12日
モディファイ予定
1、コンスタントプレッシャーバルブOリング、シャフトシール交換
ミッションを降ろすのでついでにクラッチ交換します(足が不器用なんで純正クラッチです)
2、ロールセンター補正部品取付け
現在依頼しているショップが耐久車両とアイドラーズ車両で忙しいので部品完成待ち
3、フルピロ化
リアにゴムブッシュが残っているのでピロ化してフルピロ完成
4、タイヤ交換(255/40-17)
ネオバAD08かZ1STAR SPEC
5、アライメント
ロールセンター補正、タイヤ交換後に調整(リアキャンバーのネガティブ化が目的)
6、ブレーキパッド交換
IDIで耐久性と耐フェード、ローター攻撃性のバランスの良いとろこで発注
7、ロールケージAピラー溶接、ドア開口スポット増し
まだまだ捩じれを感じているのでAピラー及びドア周りをスポット増し
8、燃料ポンプの流用交換
純正燃料ポンプ(値段が高い)が壊れるまえに交換予定
5月中にここまで終わらせます
Posted at 2010/01/12 20:26:32 | |
トラックバック(0) |
モディファイ | クルマ