• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルイチのブログ一覧

2011年10月25日 イイね!

追加メーターとシールテープ巻き方

追加メーターとシールテープ巻き方仕事から帰宅後1時間だけ作業
油温、油圧、水温の各メーターを付ける為の段取り
段取りと言ってもセンサーをそれぞれにねじ込むだけ
設備屋なんでシールテープで簡単に終わります
で、シールテープって簡単なようで意外に奥が深いですよ
巻く向きとかは雑誌でも書いてあるので皆さん知ってますが他にも多々
まず基本は最初の1山目は巻いたらダメ
理由は配管の中にちぎれたシールテープが入ってトラブルの原因になるから!
それと巻数はストレートネジとテーパーネジとで違うし雄ネジと雌ネジの組み合わせでも違う
最初にやることはシールテープ無しで手締めしてネジ同士のクリアランスを確認すること
緩かったら多めに巻くの基本ですが巻き過ぎるとネジの山から弾かれて外に出てしまいます
これでは漏れ確実(笑
コツは先から奥に向かってテーパーに巻くこと
そして巻いたらテープを指でネジにしっかり馴染ませること
まあセンサーのネジは幅が狭いのでテーパーに巻く事は難しいですがしっかり巻けるようになれば100Aの配管をシールテープのみで20キロの水圧に耐えるようにまくことも可能です
で、話しがそれましたが温度計を付けるのには理由があって、まずノーマル状態での水温を知ること
その後、自分の36M3でとある冷却パーツを製作します
製作後はメーカーから市販される予定ですが詳しくは製作が始まったらブログに紹介しますね
完成したらメーカーのブログに載るかも。。。
Posted at 2011/10/25 21:05:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月23日 イイね!

据え切りしてませんか?

そろそろ車弄り再開しないといけないのですが仕事が忙しくて休みがとれません(涙
それでも本日帰宅後2時間かけてZECKLE SPLピロアッパーマウントの交換だけ済ませました
フロントをフロアジャッキであげてタイヤを外し、ピロアッパーのトップナットをインパクトで緩めておいて3カ所のナットを外します
このときフロアジャッキが3個あるので左右サスペンションアームに1個づつ脱落防止に下から支えておくと作業が楽に進みます
左右はスタビで繋がっているので同時進行しないと脚が下がりません
ジャッキで少しづつ脚を下げたらピロアッパーを交換してアーム下のジャッキをあげて固定
左右交換したらタワーバーを装着して本締め(タワーバーの可動する部分は一度緩めてから締め直すと車体に無駄な負担が掛かりませんよ)
ここまで約1時間
脚を馴染ませるために近所を1周〜
ピロアッパーの厚みが変わり車高が17ミリ上がったので再度ジャッキアップ〜ホイール外し〜車高調の全長調整を行なう
試乗後の測定1回で元の車高が出ました♪
これまでで2時間
ZECKLE SPLのおかげでキャンバー値はほとんど変わることなく15ミリほどキャスターが倒れた仕様になりました
セッティング変更確認のためにキャンバープレートはまだ装着しないで仮テストに行きたいと思います

で、タイトルの内容に関してですがパワステが当たり前の時代ですが『据え切り』してませんか?
据え切りとは車が止まった状態でハンドルをまわす行為です
この行為はパワステのみならずハンドルからタイヤまでの伝達系、アームの固定部分に大きな負担を掛けます
車庫入れの際には少しでもタイヤを転がした状態でハンドルを切りましょう
砂利や砂の路面では必要ありませんよ♪
なぜ、このことを書いたかと言うとピロアッパーを変えてキャスターを寝かせたらハンドルを切ったときにキャンバー変化が大きくなって据え切りの負担が強く感じられたからです
各部をピロ化してあるので逃げが少ないのも原因でしょうか?

普段のちょっとした気遣いが愛車の寿命を伸ばしてくれますよ

Posted at 2011/10/23 22:48:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2011年09月26日 イイね!

迷宮入りする所でした

迷宮入りする所でした
それは『強化スタビ』
アラゴスタのストリート車高調の時にロールが気になって装着した『強化スタビ』
これは自分でも正解だったと思います

間違っていたのはハイレートなZEAL車高調に交換した時点で一度ノーマルスタビに戻す必要があったこと
色々な事象(トラクション不足、伸びストローク他)を考えて出した結論はリアのスタビだけノーマルに戻す
イン側のタイヤを積極的に接地させるには強化スタビが×
ヘルパースプリングなどに頼るまえに試してみます
倉庫にノーマルスタビを保管していて良かった。。。

ちなみに強化スタビ装着時の初インプレから
『ただ今回1つ不満に思えたことが立ち上がりのトラクションです。クリップから徐々にアクセルを開けていくと最後でリアがスッと出ます』
2007年9月のブログです
記録を残すことは大事ですね。人間の記憶は常に書き換えられてしまいます(汗


Posted at 2011/09/26 20:21:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ
2011年09月21日 イイね!

虹の始まり

子どもの頃『虹』を見るとすごく興奮した思い出がありませんか?
そして虹の始まりって7色に輝いた場所なのかな?
なんて疑問を持ったりしました
そんな子どもの頃の興奮や疑問を思い起こさせてくれた場所
それが『ターンパイクのあの特別な場所』なんです

親子が事故死して2回目の命日だったかな
それまで激しく降っていた雨が線香をあげる少し前にやんで薄日が差し
気が付くと自分達の足元から大きな『7色の虹』が山の方へ
子どもの頃の想像とは違いはっきりとした7色のステップで手でつかむことが出来そうなほど

その幻想的な景色と興奮は今でもはっきりと覚えています

親子がくれた仲間への素敵なプレゼントです
Posted at 2011/09/21 12:23:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月21日 イイね!

秋の空

秋の空先週の月曜日 
9月の暑さとは思えない気温 それでいて湿度も低くさわやかな空気 
空を見上げれば雲が高く秋の空
6年前のあの日を思い出す秋空
『友人親子の命日が近かったっけ』
カレンダーで思い出すのではなく『空』が2人の命日が近いことを教えてくれる
自分は仕事とは反対方向 R134を右折して2人が天国にのぼったターンパイクのあの場所に向かっていた
思いつきで向かったので線香も無ければ花もない
それでもパーキングでのどが乾いた2人に飲み物を買った
友人や家族が供えた飲み物と息子が好きだったFDのプラモデルの横にそれを置いた
あの事故から数年は焼けた木や傷付き焦げた路面が当時の記憶を思い起こさせたが今はあの事故を知らなければ気が付かない場所になってしまった
自分にとっては何年経っての忘れることが出来ない場所です

Posted at 2011/09/21 10:46:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「お久しぶりです http://cvw.jp/b/199401/32532297/
何シテル?   03/08 20:32
BMWにこだわりはありません ですが、E36M3に出会ったのがきっかけでこの車の性能を目一杯引き出そうと誓いました 出会った頃のこの車は値段の高いパーツを被...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

箱根エコパ―キングライブカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/07/07 21:04:08
 
TOYO TIRES ターンパイク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/12 21:49:07
 
Beifall 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/28 17:09:05
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
現在の仕様 記載変更済み(一名乗車、車幅、車高)合法車両 タイヤ YH Neova A ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
最高の車でした

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation