鈴鹿ツー♪①(★マツダ5ch★!と鉄と キャンプ・・) の続きです。
10月13日 鈴鹿で マツダ5chミーティングに見学参加してきました(^^)
+ まいど 寄り鉄しながらマイペースなキャンプツーリングでーす。
★マツダ5チャンネルミーティングの続き♪
MX-6とランティスのヒップ♪

アンフィニ RX-7 のヒップも♪
ミレーニアと・・(^^;オートザムのレビュー (^ー^) キャロルと並べたかった (あとAZ-3とAZ-1w)
11時頃、集合写真みたいでしたが・・・
見学参加だし・・人がいないうちに写真撮らなくちゃw(^^;
★集合写真 !
見学参加ですが・・
私も混ぜてもらえました(^ー^)
ありがとうございまーす。
**********★☆ 1/24 ランティス ♪ ☆★*********
ハチマルヒーロー誌の記事にも載ってた・・ランティス・フルスクラッチ(1/24)モデル!
製作者のkatsuさんが参加されていて♪
フルスクラッチ(1/24)と1/1!ランティスの撮影会?!!
★1/1 VS 1/24★♪
私の場合、車もバイクもひとめぼれで買ったし・・長年乗ってますがどちらもマイナー(^^;
プラモデルなども出ないし・・あきらめてましたが、
katsuさんは、「無いなら作っちゃおう!」ってのがすごい!お会いできてよかったです(^^)
※私は最近車のプラモデル初めたばかり、1/24の好きなマツダ車は買ってますが・・まだまだ練習段階未製作w
チョロQサイズ のランティス・クーペ♪ チョロQ大好きなだし・・すごくjほしい!!
内装まで再現される! すげー!!
カバンの中には・・他にもランティスが・・(^^)
そろそろ昼時でBBGみたいですが・・
昼前で帰られるランティスオーナーさんがいるらしく、
★参加のランティスを並べて撮影会!!★
私のランティスも並べてこいいことになって・・慌てて離れた駐車場のランティスを迎えに!
ランティスがいっぱい♪(^ー^)
このあと
私のランティスも!!
フルスクラッチ1/24と♪ (^0^)
1/24の黒ランティスで「タイプX」 ! 純正ウイング♪
※3年前にてつさんに譲ってもらった冬タイヤは「タイプX」のホイルカバーなので・・
最近冬は タイプR→「 タイプ X 」!
むちゃくちゃ うれしい!
記念になりました♪ありがとうございます!!
この後、参加車の皆さんはBBQのキャンプ場へ
私はBBQには不参加だし、
(明るい内に滋賀県の某キャンプ場到着の予定w)
鈴鹿サーキット駐車場から出発!
主催者さん、参加者の皆様、どうもありがとうございました。
※鈴鹿サーキットを出てしばらくして・・白いランティス・クーペとすれ違いました。
もう少しいれば・・よかったな~(^^;
※車のナンバーや人の顔など個人情報はペイントでモザイク処理してますが、
時々忘れていることもあるので、問題のある場合はメッセージお願いします。
minkara.carview.co.jp/userid/1994283/car/1501003/4793098/photo.aspx
*************** 鈴鹿 ツーリング 午後 *********************
鈴鹿スカイライン ルートで 滋賀県のキャンプ場へ向けて!
コンビニ休憩したら 近くに駅があるので・・歩いてJR河原田駅へ
JR関西本線と伊勢鉄道伊勢線の分岐点らしいw 上にもホームがある(^^)
国道1号に合流 (南から来るのは初めて)
四日市からR477へ!
※R477は三重県四日市~鈴鹿スカイライン~琵琶湖大橋!~
京都の山間部(途中峠、百井峠など)~南丹、亀岡の山間部~
大阪北部(池田市)までつなぐ関西縦断!酷道です。
90年代に誕生w 既存の道をつなげて国道にいちゃいましたが・・
車では走りたくない狭い山道や、なんでここを曲がるの??なんでこの道を選ぶの?(^^;
不思議な変態国道です。
R477、 鈴鹿スカイラインで鈴鹿山脈越え!
※昔は有料でしたが、90年代後半に無料化、冬は冬季閉鎖します。
鈴鹿スカイラインで峠越え前に・・私も燃料補給w遅い昼食!
また王将(^^) 軽く食事、 ★近鉄 湯の山線 が側を走ってます♪
窓から近鉄電車も見れました♪
近鉄 湯の山線も 一駅 寄り鉄♪
いい感じな街♪
電車がすぐきそうだし・・撮り鉄♪
鈴鹿スカイライン 峠のパーキングで休憩
鈴鹿スカイラインの下り 焚き火用 木材(薪)を拾いました♪
無事明るい内にキャンプ場へ到着。受付も済ませました♪
テント張って、自転車で買出し!
帰ってくると真っ暗。
夕食も作って・・
楽しみな焚き火♪(^^)
昨夜寝てないので・・早めに終了!(薪がだいぶ余った)
夜も快眠♪
朝はコーヒーとパン♪
紅葉にはまだまだですが・・
日曜日もたのしく遊びました。
鈴鹿ツーリングとりあえず,
おしまい。
Posted at 2018/10/22 23:04:42 | |
トラックバック(0) | 日記