• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅鯨のブログ一覧

2009年10月23日 イイね!

激安!

激安!写真は普通のバルブキャップと芳香剤やけど?

値段安すぎです。

近所じゃ無いんやけど 車でちょっと行ったらあるディスカウントショップのちょっと有名な店です。

食料品からカ―用品あるわ電化製品に衣料も ついでに玩具も売ってるし。

缶コ―ヒ―とかも有名所でも50円とか。

お酒のおつまみも充実してるもんで買いに行くんよね-。

この前行ったら 冷やし中華のタレ10人分 20円て売ってましただ。
(季節外れすぎるちゅ-の。)


そうそう車関連の話に戻すけど 芳香剤がけっこうあってさ 一番高いのでも

な。なんと250円ですだ。

ん- 行くと得する感じ。
Posted at 2009/10/23 22:35:03 | コメント(14) | トラックバック(0) | 行った先 | 日記
2009年07月06日 イイね!

薩摩義士墓所

薩摩義士墓所ちと仕事で行ったんですけど「ここって何?」と思って調べてみたら?

ちと感動したモンで。

この薩摩義士墓所の由来わ?

江戸時代に行なわれた宝暦治水と言う不条理な事業で命を落とした薩摩藩士の
尊い人達の墓です。

長いですけど説明を(パクリで)


江戸時代中期幕命による木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)の治水事業(宝暦治水)に絡み、工事中薩摩藩士51名自害、33名が病死し、工事完了後に工事を担当した薩摩藩士が引責自殺した事件。この事件は、関ヶ原と共に、幕末の薩摩藩による討幕運動の大きな伏線となる。

宝暦治水とは、江戸時代の宝暦年間(1754年(宝暦4年)2月から
1755年(宝暦5年)5月)、幕命により薩摩藩が行った治水工事。
濃尾平野の治水対策で、木曽川、長良川、揖斐川の分流工事。三川分流治水ともいう。

木曽川・長良川・揖斐川の3河川は濃尾平野を貫流し、
下流の川底が高いことに加え、三川が複雑に合流・分流を繰り返す地形であることや、尾張藩の御囲堤より3尺(91cm)以上低い堤しか作ってはいけなかったことからしばしば洪水が多発していた。

1735年(享保20年)、美濃郡の代官である井沢惣兵衛が三川の調査の上で分流工事を立案したが、その時は幕府の許可が下りなかった。しかし、1753年(宝暦3年)12月28日、正式に第九代将軍徳川家重は薩摩藩主島津重年に御手伝普請という形で
川普請工事を命じた。
翌年1754年(宝暦4年)1月16日薩摩藩は家老の平田靱負に総奉行、
大目付伊集院十蔵を副奉行に任命し、藩士を現地に派遣して工事にあたらせた。
幕府が工事を命じた目的は、薩摩藩の財政弱体化であった。

当時既に66万両もの借入金があり財政が逼迫していた薩摩藩では、工事普請の知らせを受けて幕府のあからさまな嫌がらせに「一戦交えるべき」との強硬論が続出した。財政担当家老であった平田靱負は強硬論を抑え薩摩藩は普請請書を1754年(宝暦4年)1月21日幕府へ送る。

同年1月29日には総奉行平田靱負、1月30日には副奉行伊集院十蔵がそれぞれ藩士を率いて薩摩を出発。工事に従事した薩摩藩士は追加派遣された人数も含め総勢947名であった。

同年2月16日に大坂に到着した平田は、その後も大坂に残り工事に対する金策を行う。砂糖を担保に7万両を借入し同年閏2月9日美濃に入る。工事は同年2月27日に鍬入れ式を行い着工した。

1754年(宝暦4年)4月14日永吉惣兵衛、音方貞淵の両名が自害した。
両名が管理していた現場で3度にわたり堤が破壊され、その指揮を執っていたのが幕府の役人であることがわかり、その抗議の自害であった。
以後合わせて51名が自害を図ったが平田は幕府への抗議と疑われることを恐れたのと、割腹がお家断絶の可能性もあったことから自害である旨は届けなかった。
また、この工事中には、本来監視役であるはずの徳川家からも、薩摩藩に同情して抗議の切腹を行うものが2名出ている。

幕府は工事への嫌がらせだけでなく、食事も重労働にも拘らず一汁一菜と規制しさらに蓑、草履までも安価で売らぬよう地元農民に指示した。



1754年(宝暦4年)8月には薩摩工事方に赤痢が流行し、粗末な食事と過酷な労働で体力が弱っていた者が多く、157名が病に倒れ33名が病死した。

1755年(宝暦5年)5月22日工事が完了し幕府の見方を終え、同年5月24日に総奉行平田靱負はその旨を書面にして国許に報告する。その翌日5月25日早朝美濃大牧の本小屋で割腹自殺した。辞世の句は

「住み馴れし里も今更名残にて、立ちぞわずらう美濃の大牧」
であった。

最終的に要した費用は約40万両(現在の金額にして300億円以上と推定)。
大坂の商人からは22万298両を借入。

この工事による治水効果は3河川の下流地域300か村に及んだとされる。
しかしながら皮肉にも、堤完成後には洪水の回数がむしろ増加した。これは、
完成した堤が川底への土砂の堆積を促したためと指摘されている。
近代土木技術を用いた本格的な治水工事は、ヨハニス・デ・レーケの来岐まで待つこととなる(木曽三川分流工事)。


1900年(明治33年)三川分流工事完成時に宝暦治水碑が千本松原南端に建てられている。また、1938年(昭和13年)には藩士を顕彰するために平田靱負を祭神として治水神社(所在地:岐阜県海津市海津町油島(旧海津郡海津町))が建立され、85名の神霊が祀られている。


なんかね- 私の親父が九州やからと言う訳でもないけど なんか当時の人の使命感と
言うかサムライ魂と言うか 同じ物作りと言う意識って言うかね-

ちと感動したもんで書いてみました。





Posted at 2009/07/07 00:03:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | 行った先 | 日記
2009年04月07日 イイね!

巨大伊勢エビの逆襲。

巨大伊勢エビの逆襲。久しぶりに 実家近くと言うか その奥の方の志摩方面に仕事。

いや-8年ぶりぐらいに浜島って所にいったんやけど
意外と自分の知らない建物とか増えているし。

で発見したのが この巨大伊勢海老でした。

そうそう遠くの人には浜島って分からないよね-
簡単に言うと「志摩スペイン村 パルケエスパーニャ」の近くっす。

的矢湾て言うのがあってね-牡蠣が特に美味いんよ。
ん-昔 彼女と同棲していたんやけどね・・・・・・・・

懐かしい。
Posted at 2009/04/07 21:59:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | 行った先 | 日記
2009年02月03日 イイね!

とある道路にて・・・・

今日の仕事先はとある巨大公園前の国道沿いやったんやけど

昼過ぎから 電柱に隠れる様に道路を行きかう車を観てる人が一人と
公園の入り口に 赤い「止まれ」て旗持って笛を吹く人が一人と

なんか道路から見難い所のマイクロバスに一人と居るんよね-。

はいはい「シ-トベルトの取締」ですよん。

それにしてもね- 旗持って笛吹く人の行動を観てたら 面白かった。

だってね-交通量が多いんやけど誘導のしかたが強引なんよ

ありゃ-一歩間違うと轢かれるんちゃう?て言うくらい突然道路に出てきて
誘導するんよね-。

それにしても 意外と捕まる人は少なかった様な気が?

ちなみに部下に「おい自分の乗ってる車が捕まったら一万円払う勝負せいへん?」
て行ったら拒否られましただ。笑

部下はエルグランド、私はSVXやでね- 絶対勝つ自身はあったんやけど。大笑
Posted at 2009/02/03 22:16:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | 行った先 | 日記
2009年01月29日 イイね!

無理だ。

無理だ。今日行った現場は 古い商店街やったんやけど。
で そこの空き店舗が現場事務所になっててね-

トイレに行ったら この様なトイレに・・・・

木の枠にスリガラスの扉なんやけど

て大の方も スリガラスなんやけど(シルエットが見えるでしょうが?)

「何年前のトイレやねん! てこんな所で長いしてたら
便器から手が出たり 赤い紙青い紙いらんかねぇ-とか聞かれたり
トイレの花子さんとお友達になりそうやんけ」て言う雰囲気が。(笑)

久々に 昭和のトイレに遭遇した。

て言うかね- 最初に電気(裸電球っす)のスイッチがわからなくて
薄暗くて ちとびびったちゅ-の。

さすがにね- 大の方は入る勇気がなかった。(ボットン式でっせ)

Posted at 2009/01/29 21:03:49 | コメント(13) | トラックバック(0) | 行った先 | 日記

プロフィール

「ね、眠い・今フレディに襲われたら(エルム街の悪夢より)」
何シテル?   08/05 23:40
199X年 SVXはスバルによって作られた!! オイルは漏れ ラジエタ―は裂け・・ あらゆるSVXは絶滅したかにみえた・・ だが、、、 SVX...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
S3、VEと乗りついで とうとう上級グレードに乗ることになりました。 こんどは フルノ ...
アプリリア Tuono おっきい50 (アプリリア Tuono)
50CCでは世界最大の大きさと聞きました。 だがしかし1990年代の日本のスポーツ50C ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
3000CCガソリン車でした。 ほろが高かった。 どんな悪路でも走れた優れものでした。 ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
当時のデートカーと呼ばれた車でした。 女の子にモテモテ車でしたね。笑 一年ほど乗って ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation