• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅鯨のブログ一覧

2009年01月16日 イイね!

「メガゾーン23パ-ト2完全変形ガーランド」

「メガゾーン23パ-ト2完全変形ガーランド」だいぶ昔に これのプラモデルを紹介したんですけど。

挫折しましたぁ!
だってね-プラモのくせにバイクからロボットに完全変形するんよね。
色塗って ある程度まで作って変形させてみたら・・・・・・

色はがれるやんけ!

と言うことで 他社の組み立て済みを買いましただ。
お値段はプラモの6倍近くやった・・・・(高すぎるちゅ-の)

ちなみに この様な当時のCDも持っていたりする。笑



Posted at 2009/01/16 22:28:07 | コメント(9) | トラックバック(0) | ス-パーロボット | 日記
2008年11月16日 イイね!

超合金魂「ゲッターロボ」

超合金魂「ゲッターロボ」今日は休み!
(当然やんね-)

でもって 買い物に出掛けて ふと立ち寄った店で・・・・・

おおっ!「超合金魂のゲッターロボ3体セットがアルやん!」と

買ってまった。笑

これを当時リアルで観ていた人は 結構な歳ですよん。

で知らない人に説明を・・・・・・

「早乙女研究所で開発されていた宇宙開発用のロボット、ゲッターロボ。
しかし、太古の昔、人類よりはるか以前に地上を支配していたハチュウ人類が長き眠りより目覚めて地上奪回を目指して侵攻を始めた。
ゲッターロボのエネルギー源として研究されてきた、人類にとっては未知の宇宙線、ゲッター線は実はハチュウ人類を地底へと追いやった元凶だったのである。
ゲッター線開発を阻止すべく恐竜帝国の帝王ゴールは早乙女研究所を襲った。
テストパイロットと共に実験機を失いピンチに陥る早乙女研究所だったが、浅間学園に通う正義感溢れる3人の高校生、流竜馬、神隼人、巴武蔵の協力によって戦闘用に改装されたゲッターロボが恐竜帝国の魔の手に立ち向かうのであった。

て言う話。

他に原作者の(故)石川賢と言う漫画家が書いたコミック版もありますが話が長くなるので今日は無しと、でも実はコミック版の方が面白いんよ。

3機の飛行機らしき物が合体してロボットになるんやけど 金属が変形する機構やもんで実際の合体機構は再現出来ないんよね-。

それにしてもね-この超合金魂のシリーズ上手く出来ているんよね-。
私の購買意欲をくすぐりますわ。

そのお陰で コレクションを入れてるガラスケースも もう限界。

どないしよ?



Posted at 2008/11/16 20:57:15 | コメント(13) | トラックバック(0) | ス-パーロボット | 日記
2008年10月27日 イイね!

コンバトラーV!!

コンバトラーV!!そう言えば 土曜日に焼肉を食べてから ふと立ち寄った店で

この様な物が特価で売ってたぁ-。

超合金魂「コンバトラーV」ですだ!

1977年(昭和52)の放映・・・・歳がばれる。笑

ストーリーはねぇ-。
「[編集] ストーリー
地底に潜んでいたキャンベル星人が侵略行動を開始した。
これを予期していた南原博士は超電磁の力で合体する巨大ロボ
「コン・バトラーV」を建造、全国から四人の若者を集め、
孫娘のちずるを含めた「バトルチーム」を結成した。
南原博士の死と四ッ谷博士の登場、大将軍ガルーダの悲しい秘密、
新たな敵女帝ジャネラの出現…地球に平和を取り戻すまで豹馬たちの戦いは続く。

放送時の正式な題名は「超電磁ロボ コン・バトラーV」

超電磁がすばらしい!(意味は 判らないけど・・笑)

でもって 流石にロボットがどんなものか記憶が無いので検索かけたら この様な物が・・・

「キャンベル星人の地球侵略とその尖兵である
巨大戦闘メカ・どれい獣に対抗するため、
南原博士が開発したスーパーロボット。
バトルジェット、バトルクラッシャー、バトルタンク、バトルマリン、
バトルクラフトの5機のバトルマシンが合体して、
全長57.0メートル、重量550.0トンの巨大ロボットとなる。動力源は原子力エンジンから発生する超電磁エネルギー。
装甲材質は実在する素材であるサーメット。

基地である南原コネクションにいるロボット・ロペットが
彼らの脳波の同調作業をつかさどる。5人全員の脳波が同調すると、
『脳波ピッタリ!コンバインオッケー!コンバインオッケー!』というロペットの合図に続き、バトルチームの『レッツ!コンバイン!』の掛け声と共に合体が始まる。

そんな面倒なロボットやったんかぁ-!

いま考えるとツッコミどころ満載なんやけどね-。

原子力エンジンからなぜに電磁エネルギ-が出るねん! あれは熱エネルギーやろうが!

おまけに五人の脳波がそろうと合体って・・・人の脳波は人それぞれやろうが!

でも かすかな記憶やけど当時は 真剣に観ていたんよね-。

懐かしいもんで買ってしまった-!

この物 当時の5台の合体機構が再現されているんよ、素敵ですわ。

相変わらず この超合金魂のパッケージには こう書いてあります。

「少年の心を持った大人たちへ・・・・・」憎いフレーズやわ。笑

ちなみに今日も仕事は11時終りさ。(やってられないぜ。) 
Posted at 2008/10/28 00:05:38 | コメント(15) | トラックバック(0) | ス-パーロボット | 日記
2008年09月10日 イイね!

あたぁ-

あたぁ-「あたたたたたたたぁぁ! もうお前は読んでいる! わたぁ!」

と言うことで 「北斗の拳」でございます。

結構良く買う バンダイのリボルテックと言う関節稼動のフイギアで御座います。

まぁ趣味の物と言うことなんですけど・・・・・・

北斗の拳のケンシロウでっせ!私と同じ年代なら借金してでも買う物やろが!
と思うのは 私だけやろか?笑

連載当時は 学校で「わたぁ!」と良く友人を手刀で突きまくりまくりましたがな

ケンシロウとアブドラザ・ブッチャーのお陰で 私の手刀は100パーセントの
力で相手が突けるくらい鍛えられましたがな。(マジで)

一回 友人に本気突きをかましたら うずくまって うぉ-うぉ-と叫びながら
転がってまして「わるい!冗談やがなぁ-」と言ったら「殺す気かぁ-」と
怒り狂って向かってきたことが・・・・・・(マジ怖かった)

全速力で逃げたけど。笑

今でも 部下に なにげに「わたぁ!」と突くことが多々。笑
Posted at 2008/09/10 20:45:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | ス-パーロボット | 日記
2008年07月26日 イイね!

デトロイト・メタル・シティ

デトロイト・メタル・シティえ- 急に欲しくなって最近集めていたんよ。

はっきり言って笑える漫画!

と言うことで解説いきま-す。

おススメ漫画ランキングに必ずランクインする、話題の史上初のデスメタルギャグコミック。オシャレな音楽が大好きな心優しい少年・根岸が、本心とは裏腹にデスメタルのカリスマ“クラウザーⅡ世”としてインディーズシーンに祭り上げられてしまう不条理コメディ。テンションがあがると、つい猟奇的な才能が開花し、周りを混沌とハイテンションに巻き込んで、その後必ず後悔してしまいます。08年にはオリジナルアニメと実写映画化も決定。

主人公「根岸」君の 素の時の気の弱さと言うか 真面目で面白い所も
良いんやけど?

「クラウザーⅡ世」の時の 言動が ん-若干私にかぶってる。笑

最近 ツボにはまった漫画です。
Posted at 2008/07/26 22:23:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ス-パーロボット | 日記

プロフィール

「ね、眠い・今フレディに襲われたら(エルム街の悪夢より)」
何シテル?   08/05 23:40
199X年 SVXはスバルによって作られた!! オイルは漏れ ラジエタ―は裂け・・ あらゆるSVXは絶滅したかにみえた・・ だが、、、 SVX...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
S3、VEと乗りついで とうとう上級グレードに乗ることになりました。 こんどは フルノ ...
アプリリア Tuono おっきい50 (アプリリア Tuono)
50CCでは世界最大の大きさと聞きました。 だがしかし1990年代の日本のスポーツ50C ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
3000CCガソリン車でした。 ほろが高かった。 どんな悪路でも走れた優れものでした。 ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
当時のデートカーと呼ばれた車でした。 女の子にモテモテ車でしたね。笑 一年ほど乗って ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation