• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅鯨のブログ一覧

2008年04月10日 イイね!

メカゴジラ。

メカゴジラ。今日も 仕事が遅かった・・・・・

ネタも無いしね-(笑)

ですからコレクションの写真でも。

え-とバンダイから発売された「超合金メカゴジラ」!1975年版でございます。

ちなみに このメカゴジラは二代目なんよね-

一代目は 沖縄でゴジラと沖縄の守り神のシ-サ-のタッグに破壊されたんよ。


でもってストーリーは・・・・・(某所でパクってきましたけど)

『メカゴジラの逆襲』のメカゴジラ(メカゴジラII)
2代目メカゴジラ。

前作で海底に沈められたメカゴジラを、ブラックホール第3惑星人が真船博士の協力のもとで修復したもので、デザインにほとんど変更はない(腕の「MG」の刻印が「MG2」となっている、など)。腹部装甲の追加や武装の大幅増加などの影響で、動きは鈍くなっている。チタノザウルスと共にゴジラを追いつめ、一度はゴジラを生き埋めにした。

生き埋め状態から復活したゴジラによって、前回と同様に頭部をもがれるが、頭の下には強力なレーザー発射装置が仕組まれており、逆にゴジラをピンチに陥れた。さらに前回の反省からか、コントロールはコントロールセンターではなく、真船博士の娘であるサイボーグ・桂の脳波とリンクさせることで行っており、彼女の心臓が止まらない限りは活動が可能。桂自身が命を絶ったため、コントロールが失われ、ゴジラに破壊された。



当時は 子供ながら「なんてカッコイイや-!」と思いましたけどね

ちなみに平成版のゴジラシリーズは映画館で観たんですけど

それ以前のゴジラ映画は映画館で観たことなかったんさ

親がね-なぜか観に行かせてくれんかったんよ。

なんでやろ?(未だに謎ですね-親が嫌いやったんかいな?)

ゴジラってね-意外と 日本人以外に外国人にも面白いらしいですね-

ハリウッドの監督とかにも好きな映画は「ゴジラ」と答える人が多いらしいですよ。



Posted at 2008/04/10 22:34:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | ス-パーロボット | 日記
2008年04月05日 イイね!

ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日

ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日土曜日で仕事も休みやのにネタがねい!

ネタが無い時は コレクションの話でも。

私のコレクションは ずばりロボットを集めることなんよね-

で今回は・・・・・(某所から丸写し)笑

『ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日』(- ジ アニメーション ちきゅうがせいしするひ、英表記:GIANT ROBO THE ANIMATION -THE DAY THE EARTH STOOD STILL)は、日本のOVA作品。1992年から1998年まで、実に6年にわたり全7話が発売されました。

完結するまで長すぎ!でも当時は 待ったんよ、だって面白かった。

でストーリーは・・・・・・

シズマ博士が開発した、完全無公害・完全リサイクル可能な夢のエネルギー源、シズマドライブの恩恵で、未曾有の繁栄を迎えた人類。しかし、争いの種は尽きなかった。世界征服を企む秘密結社BF団と、それに対抗するため組織された国際警察機構が世界の裏面で激しい闘いを続けていたのだ。国際警察機構側の九大天王を筆頭としたエキスパート達、BF団側の十傑集を筆頭にしたエージェント達が争う中、エキスパートの一人である草間大作は、父の形見である巨大ロボット、ジャイアントロボを操り、人類の未来と平和のためにBF団と戦っていた。

冒頭BF団に追われ、黒いアタッシェケースを抱えて逃走するシズマ博士。シズマ博士は間一髪のところで国際警察機構のエキスパートとジャイアントロボに助けられた。彼が持っていたアタッシェケースには、当時知られていたシズマ管とは似て非なる謎のシズマ管が収められていた。

一方、パリでは、地表の異様な盛り上がりと周辺地域のエネルギー停止現象が発生。それは昔、バシュタールの惨劇で観測されたエネルギー中和現象と同じものであると思われた。現場調査に当たっていたエキスパート、村雨健二は現象の中心に巨大な建造物を発見する。それこそ、BF団によって製造された、大怪球フォーグラーであった。

と言う話なんですけど 最後は悲しい話なんさ。

ちなみに写真の青っぽいロボットが「ジャイアントロボ」と言うことで。

今回の話は マイナ-やね。笑

Posted at 2008/04/05 23:45:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | ス-パーロボット | 日記
2008年03月23日 イイね!

装甲騎兵ボトムズ。

装甲騎兵ボトムズ。これね-。

タカラから出ている

DMZ-01 1/18スコープドッグwithミクロアクションシリーズ
キリコ・キュービー」て物と別売の
「MAPバニラ・バトラ-withレッドショルダーカスタムパーツ」を組み合わせた
物です。

「ん-かっこいい!」

1983年にテレビで放映されたんさ。
現在もDVDで新作が出てますよ。

寡黙で戦うことしか知らない主人公、果ての無い戦争を繰り広げている世界

そして 劇中で主人公が乗り込む4メートル前後の人型兵器
アーマード・トルーパー(AT)

このATが どこにでも有る兵器やもんで主人公は壊したら次のATに
乗り換えると言う設定!

当時は斬新でした。
Posted at 2008/03/23 22:47:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ス-パーロボット | 日記
2008年03月02日 イイね!

太陽の牙ダグラム。

太陽の牙ダグラム。また買ってしまった-。

1980年代にやってたロボットアニメです。

当時観ていた時には ロボットの話よりも
政治の話が多くてロボットと主人公が脇役に見えたんよね-。

ちなみにこのロボットは自力で長距離移動が出来ないらしくて
いつも移動にはトレ-ラーに乗せられシ-トで覆われていた
覚えが。
Posted at 2008/03/02 22:26:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | ス-パーロボット | 日記
2008年02月17日 イイね!

疾風のように~ザブングル。

疾風のように~ザブングル。買ってしまった・・・・・・

1982年のアニメ「戦闘メカ ザブングル」観ていた人は 歳ですよ。笑

その物語のなかで主人公が乗っていたロボットでございます。

たしかね- 車が変形してロボットになるんですけど
操縦の仕方が 車のハンドルとペダルとシフトレバーやったかな?
(どうやって操縦するんだ?笑)

ちなみに動力源は 最近高騰しているガソリンです。

子供ながら 大人になったら このロボットくらいやったら
出来ているはずと思ったんですけどね-。

ガソリンとハンドルで操縦て言うのが 「ぼくにも出来る!」と
思ったんですけどね-。笑

未だに 内蔵動力で長時間動けて人が乗って作業出来るロボット無いのにね。
(大笑い)

そう言えば 
宇宙に行ける軌道エレベーター
スペースコロニー
エアーカー
リニアモーターカー
作業用 人型ロボット
etc・・・・・

子供の頃 未来には出来ていると思ったのにね。
Posted at 2008/02/17 23:39:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | ス-パーロボット | 日記

プロフィール

「ね、眠い・今フレディに襲われたら(エルム街の悪夢より)」
何シテル?   08/05 23:40
199X年 SVXはスバルによって作られた!! オイルは漏れ ラジエタ―は裂け・・ あらゆるSVXは絶滅したかにみえた・・ だが、、、 SVX...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
S3、VEと乗りついで とうとう上級グレードに乗ることになりました。 こんどは フルノ ...
アプリリア Tuono おっきい50 (アプリリア Tuono)
50CCでは世界最大の大きさと聞きました。 だがしかし1990年代の日本のスポーツ50C ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
3000CCガソリン車でした。 ほろが高かった。 どんな悪路でも走れた優れものでした。 ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
当時のデートカーと呼ばれた車でした。 女の子にモテモテ車でしたね。笑 一年ほど乗って ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation