• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バッタモドキのブログ一覧

2014年08月19日 イイね!

ATFってどうされてます?

我がISも7万キロに近くなり

前々からやりたかったATF交換とそのリスクについて調べました。

ここでは主に最近採用されているオイルレベルゲージの無い密閉型ATについて記してあります。

先日、友人の車がこのタイプのATで、実験台になってくれるというので付添いました。同じ方法で以前プリウスのATF(CVTF?)交換をして好調だった実績があるそうです。


まず、ATFメーカーの開発者の投稿(本物であると仮定)
このページ以下、要約
①通常の使用であればATFそのものは16万キロまで劣化しないし、そのように開発されている

②もし劣化したとしたら、その原因はATにあるので、ATを直さないと結局一時的しか改善しない

③純正オイルが一番良い

※インターネットの情報は信憑性が低いのですが、残念ながら複数の大学の図書館を探してもこのような現場の視点での解説がされている文献はありませんでした。

また、自分でも(業務用?)ルートを通じてアイシンに電話で真意を伺ってみました。
すると「基本的に無交換で大丈夫ですが、まぁ、かなり厳密で正確な交換が出来たとすればATFを交換する方がミッションには良いです。」との返答でした。

ちなみに厳密の意味は1℃単位で油面調節が出来ることと(要診断機)
正確の意味は埃などが入らず、スラッジの舞い上がりも無いことです。

ミッションがATFと同じ16万キロないし20万キロを想定しているのなら、それを伸ばすことが出来るだろうという意味だと思います。



結論からいうと、私は基本的に無交換で乗り続け、もし厳密で正確な交換が出来るショップに巡り合えたら、その時考えるということにしました。

ATFは劣化しないのだったら、チェンジャーを使って上澄みだけ交換しても全く無意味なことです。

ATに有害なスラッジ、金属粉を除去してこそ初めて意味のある作業だと考えられます。これについては油圧経路を洗浄し(圧送式)、オイルパン洗浄・フィルター交換・ストレーナー交換をした上徹底した油温管理(1℃単位)を経て結果的に殆ど新油になる作業のことです。

施工時間30分なんて論外ということです。
(友人のクラウンみたいになることもありますが)

また社外オイルについては賛否が分かれると思います。
純正は試験に試験を重ねたもので最低限の性能は保証されているのが強みです。
ただ、もっとコストをかければ、もっと上質なオイルを開発できたかもしれません。
社外オイルは純正よりも高性能かもしれませんが、如何なる状況においても純正オイルより優れるのかと言えば疑問ですし、そもそも試験数がしれてます。また、単に汎用性を高めたものまで存在しますし,
粘度特性や油圧学習機能に本当にATの許容範囲内で合致するものなのか疑問です。

要するに使ってみなければ分からないということです。

ちなみに私は純正オイル派です。

シフトショックの改善は単なるオイル粘度の違いによるものが多いようです。
燃費の改善は寧ろ危険な場合があり、粘度の低いATFの使用はクラッチの早期磨耗を引き起こすと言われています。
また、仮に劣化したATFを交換することによって燃費が上がった、何か大幅に改善したというような場合
そのATは既に末期の可能性があり、そもそもATFが劣化した原因を改善しない限り改善は一時的だと考えられます。



Posted at 2014/08/19 12:33:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月12日 イイね!

洗車のいろいろ

先日、公園に車を停めておいたら
幼稚園くらいの男の子が私の車、運転席をジーッと背伸びをして眺めているではありませんか。





私がカギを開けると、その子の母親が
「ほらほら、レクサスのお兄ちゃんが出るからこっちに来なさい」と、何だか妙に懐かしい気分に。


そういえば、自分もこんな時期があったなw

人見知りの私はすぐに帰ってしまいましたが

やっぱり運転席くらい乗せてあげれば良かったな、とちょっと後悔・・・・・


でも、友人が次々に結婚しているなかで「お兄ちゃん」と呼ばれたことに少しの安堵を覚えました・・・。

という事件があったバッタモドキです。



今日は忌まわしき台風のお蔭を被り、今が旬の

洗車

について書こうと思います。

洗車機VS手洗いの途方もない論戦は辞めようじゃありませんか

問答無用で

車好きは

手洗いに限る!



私の使っている洗車用品は主に

◎SONAX カーシャンプー  [ドイツ製]
○プロスタッフ コーティング施行車専用メンテナンスシャンプー
○リンレイ 水垢一発シャンプー(濃色車用)
○シュアラスター カーシャンプー
◎プロスタッフ 鉄粉スポットクリーナー(ボディ用)
◎プロスタッフ パープルマジック(ホイール用)
◎リンレイ 水垢スポットクリーナー
◎ウィルソン コンパウンド 0.5μm(濃色車用)
◎アーマオール [アメリカ製]
◎クリンビュー ビックノータッチ
○プロスタッフ Mr.ブラック
◎ワコーズ バリアスコート
◎シュアラスター ゼロウォーター
○リンレイ ガラス系ポリマーGガード

色々試しましたが大体これに落ち着いています。◎は特にお勧めできるものです。

色別の場合、濃色車用を使うようにしています。
濃色車、つまりブラック系の色はホワイト系よりも傷などが目立つ傾向があります。
なので濃色車用はクリーナーは弱め(弱酸性)、コンパウンドは細かめ(0.5μm)になっています。
車に負担をかけないようにするには濃色車用を使うと良いということになります。
以上の理由でブラック系の車にはホワイト系のクリーナー、コンパウンドは適さないことになります。

また、ワックス系は表面が酸化して塗面を犯し、後始末が大変なので使用していません。

タイヤワックスは、油性の場合タイヤのオイルを吸い取ってしまう作用があるため、水性のみ使用します。

ケミカル以外は、


◎シュアラスター ウォッシンググローブ
◎シュアラスター 鏡面仕上げクロス
○バイク用 マイクロファイバークロス
○シュアラスター マイクロファイバークロス
○ユニセーム

これも天然セームから人口セームまで幅広く使いましたが、これらに落ち着いています。

あと、軍手←これ重要

●洗車の手順

まず、天敵のヌコをどけます。

気に障る事をすると大惨事になるので丁重に扱います。

それが終えたら
①特に汚れている所の確認
・毎回どこか一点に絞って重点的にキレイにしていくとイイです。
水垢が特に多いのは
エンブレムとリアバンパーの最上部


トランク上部


ミラーの裏、ウィンドの下辺り


ボンネットの上部の窪んだ部分


などです。


②軍手にカーシャンプーを浸し、ホイールのスポーク一本一本を洗う


③ジェット噴射で埃を飛ばし、車体温度を下げる
・高圧洗浄機があるとイイです。
・車体温度が高いとシャンプーや水が乾いて余計汚れます。

④水垢の酷い所にクリーナーを吹き、頑固ならコンパウンドを使います。ホイール回りに鉄粉クリーナーを吹きます。
(毎回とは限りません)

⑤ムートングローブで力を入れず洗う
(注)クリーナーを使っているとムートンにはあまりよくありません。

⑥シャワー噴射で早めに泡を落す

⑦簡単に拭く(ワイパー、ウィンドウなど)

⑧コーティング


コツが必要なのがバリアスコートとアーマオールです。


バリアスコートですが、必ず水に濡れた状態で使用してください。
性質上、静電気を帯びやすく、乾いてから塗ると静電気で埃が付き、塗っている間に傷が付く可能性があります。
また、ムラになりやすいのですが、シュアラスターの鏡面仕上げクロスならまず問題ありません。付属のクロスは内装の雑巾にでもしてください。

下地にガラスを形成し、表面にポリマーレジンを形成しますが、このポリマーレジンは一回の雨、洗車で落ちます。その根拠として、一回雨が降ると静電気を帯びなくなります。しかしガラス被膜はそのまま維持されます(光沢感は持続します)。

これが登場してからプレクサスがちっとも売れなくなったのは良い子の秘密です。ちなみにプレクサスは静電気帯びないですがガラス系ではありません。(プレクサスが劣ると言ってるわけじゃないです!)



内装用のアーマオールですが、「乾いたクロスに染み込ませて塗り、乾いたクロスでもう一度拭いてください。」との記載がありますが、これだとムラになりやすいです。
固く絞ったクロスにアーマオールを適量垂らして塗った方が伸びも良く、ムラにもなりにくいです。


私自身、まだ勉強中ですので、間違っていることや、もっと良い方法があるかもしれませんのでご了承ください。
少しでも参考にさせてもらえたら幸いです。

みん友さんから教わったりしたも多々ありました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

Posted at 2014/08/12 21:07:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月22日 イイね!

COWON-AW1取りつけ&アース取り出し&熱対策

COWON-AW1取りつけ&アース取り出し&熱対策

ご無沙汰しています。

本日はドライブレコーダーの取り付け、熱対策について書きます。




他のドラレコと違う所が、駐車中も電圧を注視しながら録画できる点と、圧倒的なデザイン性

半年前にミラーを当て逃げされ、先日も付けた覚えが無いキズが付いていた(コンパウンドでギリギリ落ちましたが)経験から導入に踏み切りました。


まず、こんなものを用意



徒歩1分の24時間営業のスーパーにこんなものが売ってるとは何て便利な時代なんだ・・・・。

で、問題が一つありまして。。。。

ミニ平型タイプじゃなく低背ヒューズだった(爆)



検電テスターは単なる買い忘れ、両面テープは付属のを仮合わせしたら早速こんな状態に


透明の両面テープなので気泡が目立ってしょうがないので、ブラックタイプを買ってきました。


さてさて、何処から電気を頂戴するかな
(; ・`ω・´)




(。-`ω´-)ンー

セキュリティー関係は外した瞬間どうなるか分からん・・・

(。-`ω´-)ンー


悩んだ末、ムーンルーフから電源を取ることに。

てなことで8番は検電テスターで電気が通っていることを確認

トラブルを防ぐためにエーモンのヒューズホルダーはぶった切ってCOWONの常時電源ケーブルのみのヒューズに加工。



軽く内装を分解

こんな風に配線して

ここで問題発生。

アースを取るために二岐分岐したクワガタ端子を、無塗装部分のボルトに噛ませるんですが、ヒューズに近い電気が通っているボルトは各種モンキーを使っても緩まず、緩んだかと思ったら単なる樹脂パーツに留めてあるボルトだったり。

緩めるのがダメなら

締める!



ボルトの裏にねじ山があったので、ココに6φ、ピッチ1mmのナットでクワガタ端子を挟みました。当然こんなナットは家にはなく、またスーパーでエーモンのナットを「大体6φだ」と目分量で買ったらこれがジャストでした笑

ようやく取り付け出来ました。




このドラレコは

噂によると、夏には自分の発熱で自爆してしまうらしいです。

そんなわけで、ヒートシンク付けてみました。

これが意外と効果あります。
風が当たるようにすると、エアコンつければ瞬時に冷却可能です。

まぁ、そんなもの何処から見っけてくんだよと突っ込まれそうですが

1/10スケールのラジコンをやっていまして、ラジコンのモーターの直径とドラレコが同じだったので笑

もっとガチなのはファン付があるので検討されてみてはいかがでしょうか。

ヒートシンクにはEagleRacingと書かれていました。タミヤからでも買えます。大体400円弱、模型屋さんで買えます。ファン付は加工が必要ですが、2000円くらいだったと思います。


2017/10/26追記

数日前に故障し、天命を終えました。約3年半の寿命でした。

購入後、
1年後:内部時計の故障⇒録画に支障無いのでそのまま
2年後:wifi機能の故障
⇒録画に支障無いのでそのまま
3年後:SD読み取りエラーによる完全故障

何も更新しなくても定期的にアクセスがあるので不思議に思ったのですが、
AW1を使用している方は熱に悩まされているようで、その解決策としていらっしゃる方が多いのかなと思います。
幣ブログで取り上げたラジコンモーター用ヒートシンクを使った対策法を採用している方が増えているようで、書いて良かったと思います。

Posted at 2014/06/22 19:07:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月28日 イイね!

スペーサーのウンチク

スペーサーのウンチクお久しぶりでございます。

一か月ぶりのブログ更新でございます。..._φ(゚∀゚ )アヒャ

この度、スペーサーを導入しました。






半年くらい前からずっと悩んでいて、ビジュアルの為だけに走行性能と安全性能を犠牲にするのはあまりに割に合わないんじゃないかと思い保留にしていました。

結果としては導入して成功だったと思っています。

全体的な接地感は向上するし、ロール剛性も高くなったように感じました。

レバー比の関係でサスが軟らかくなったような感触を予想していたらそんな事もなく。

バネ下が重くなるのかと思ったらフロントなんて全く感じないし、リアのワイトレも思ったより軽かったです。

数百件に及ぶ、みんカラさん達のレビューを頼りに購入しました。

パーツレビューはこちらになります。
●アルミスペーサー
https://minkara.carview.co.jp/en/userid/1996612/car/1503105/6142832/parts.aspx
●ワイトレ
https://minkara.carview.co.jp/en/userid/1996612/car/1503105/6147472/parts.aspx

まず、アルミスペーサーですが、3ミリ程度なら

・ハブボルトの破損の事例が無いこと

・軽いこと

・ハブセンターが隠れないこと←最重要

が分かりました。

3ミリ程度ならどれでもいいのかと言うと、安全を求めるとそうでもなくて



こういうイビツな形をしていると強度的にも不安がありますし、応力分散の点からも良いとは言えません。

KTSのスペーサーは汎用性こそ無いですが、市販品のなかではワンオフに近い仕上がりです。


次にワイトレ

これが一番悩みましたι(´Д`υ)

ワイトレの種類的には
①デジキャン
②協栄
③佐藤精機
④KSP
⑤AZP
⑥メーカー不明(ヤフオク)

があります。この中で、最低限の安全性を備え、かつ軽量で、コスパの良いものを選んでいきます。

・安全性
ハブリング一体型が精度的にも安心できます。ハブリング一体型は③④⑤
ちなみに①の15mmはハブセンターリング装着していても街乗りで破損の事例があります。(エルグランド)
デジキャンは強度を謡っていますが、A6061-T6という素材は特に強度があるわけでもなく、佐藤精機やKSPのジュラルミンA2017材に劣るそうです。AZPは最強の鉄!S45Cです。
特にKSPは直径が大きく設計されており、硬質アルマイト処理がされています。
ジュラルミンは腐食しやすいのでできればアルマイト処理がベター。
10mmの極薄なら強度的にS45Cじゃないと厳しいと思います。


・軽量性
③④⑤が残りましたが、15mmでしたので⑤は削除

・コスパ
安全性を考えると、ワイトレは同じものを使いまわして長期間使用しない方が良いみたいです。
(友人の某県ドリフトチャンピオン曰く)ワイトレ側のボルトが金属疲労でポッキリ逝くことが多いからだそうです。一発の強度はさほど重要ではない・・・。

なので、佐藤精機とKSPで迷いましたが、約1万円も差があるため佐藤精機にしました。


やっと先日取り付け


ついでにキャリパーのクリーニング

ビフォー





アフター 





ホイールもピカピカになってますが
別にインチキな宣伝してる訳じゃないです(^^)


2週間も走ると



気にしない事にしましょう(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
Posted at 2014/04/28 01:22:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月26日 イイね!

RECS施工、油膜取り

プライバシーフィルムを張ったら油膜が目立つようになってしまいました。

まず、マスキングして




キイロビンを




こんな感じに。






なぜ、油膜がリアガラスにだけ付くのかというとですね・・・・


前にガラコを間違ってリアガラスに塗ってしまったので、それを取る為に一回キイロビンで油膜落したんです。

そうすると、前より油膜がつくようになってしまったではありませんか。

多分、純正のガラスをヘタに磨くとコーティングがとれてあまり良くない結果になります。

油膜取りの際はご注意ください。


あと、このキイロビンのマメ知識ですが

酸化セリウムというものが入ってます。

これは、光学レンズを磨く時によくつかわれる物質なんですが、

普通のコンパウンドとは違って物理研磨に加えて

化学研磨が出来るんです。要するに少し表面を溶かしてくれる。

なので、最初にゴシゴシ力加えてやるのも良いんですが、

コーヒー飲みながらダラダラやっても効果が出るんです。

頑張りすぎないようにしましょう。


で、今日RECS施工しました。




ブローバイやら、燃焼室からの逆流やらでインテークバルブも結構汚れるので、精神的にもスッキリ。

神経質な人はオイルキャッチタンクとか付けるみたいですが、個人的にはカーボンもまとめて除去できるこちらにお金を使うのが建設的かなと。

D4系のエンジンはカーボンが溜まるので有名ですから、街乗りが多い車はやってみてください。




オイル交換もエレメントと一緒にワコーズのオイル(ベンツ承認)を入れて、フューエル1も入れました。プレミアムパワーも貰って来ましたw


ところで皆さん、


なにか足りないと思ったと思います。


一番見たかった、アレの画像が無いでしょう。



・・・・・そうなんです。

整備士さんに「レーシングの時声かけてください~」と言ったんですが

コーヒーを飲みながLINEツムツムをやっていると

何やら窓の外から物凄い煙が・・・・嫌な予感。

整備士「いや~すごい煙でしたよ、もうあんまり出ないですけど、今レーシングしてますんで。ウォーターハンマーが恐いんでしょ?」


違う!!!!俺は煙の画像が取りたかったの!!!ウォーターハンマー現象が怖くてレーシングしてるか不安だったわけじゃないの!!!!!!!!!

申し訳ありませんでした。取れなかったです。


肝心のフィーリング、よくなりました。RECS、オイル交換、フューエル1、どれが効いたかは分かりませんが、前に無い全体的なトルクの増大は恐らくRECSでは。

500km走行するまで洗浄力続くみたいです。

皆さんもぜひ。
Posted at 2014/03/26 23:40:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ISは300hを残して全国的に完売だそう。

モデルチェンジしたとしてもプラットフォームの関係でFFベースのハイブリッドか完全EVなので、私の中のFRスポーツセダンISは幕を下ろしたことになります。

レクサスの競合はJEEPやレンジローバーとなりそうです。」
何シテル?   08/19 09:42
綺麗に弄るのが好きです。 カスタムよりはメンテナンスの方を好みます。 一眼もボチボチ腕を磨いています。 お小遣いの範囲で弄っていますので、 そん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

VARTA SILVER DYNAMIC AGM A5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/23 21:21:15
SONAX エクストリーム セラミックスプレーコーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/29 23:44:44
リアバンパー色褪せ再塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/09 22:05:17

愛車一覧

BMW 4シリーズ クーペ BMW 4シリーズ クーペ
2000ccのエコカーですが、 車体がグイグイ曲がります。 エンジンがビュンビュン回りま ...
レクサス IS レクサス IS
純正に走る楽しさとスポーツカーのエッセンスを取り入れることをコンセプトに純正基調な車を作 ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
叔母の介護等でスライドドアが必要なので 今日から活躍して貰います。 後日もっとちゃんと ...
トヨタ iQ トヨタ iQ
親父の車です。 本人曰く「ゴーカートみたいで面白い」 1ヶ月に1度、2度くらいしか乗 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation