
またしてもロードスターの話。
新型が発表されたとはいえ、よっぽど好きだったんだなと実感。
今回は、歴代ロードスターのデザインの流れ(つながり)を
『フィクション』
でお送りします(^^)
自分の
好みと、自分の勝手な
妄想からのデザイン室の会話を交えて。
あくまでも『フィクション』の『お遊び』、『冗談』ですよ~
ロードスター好きのオッサンの戯言なので許してね~~
「今度、小さいFR2座のオープンカー作るんだって。」
「へぇ~。そんな売れない車作るの?会社どうしちゃったのかな?」
「どうせなら、自分達の欲しい車にしちゃおうよ。」
「いいねぇ~。昔のイギリスのオープンカーとかどう?それに初代RX-7のイメージ入れたり。」
「和のテイストもいれましょうよ。能面とか。」
「こんな感じでどう?」
「かわいい、かわいい。でも、これで売れるか?」
「いいじゃん、僕らが買うんだからさ。」
●NA前期 登場

「なんか評判いいみたいっすよ。マイナーでどこ変えましょっか?」
「大きく変えて評判悪くなったらマズイよね。」
「じゃ~ホイールだけ変えとく?」
「ホイールも評判良いみたいっすけど。。。」
「でも、何も変えないと営業から怒られちゃうからさ、ホイール行っときましょ!」
「あと、1800ccだと区別するために、リアバッチの文字色を赤にでもしときますか?」
「そんな感じでいいんじゃない」
「今回はこれでいいかもしれないけど、フルモデルチェンジをどうするか考えとかないと。。。どうする?」
●NA後期 登場
「変えなくって正解みたいっすよ。特に不満も上がってきてないみたいです。」
「やっぱりこのファニー路線なんだね?」
「で、フルチェンジどうしよっか?」
「最近のうちの流れ的には『うねうね』ですよね。アメリカで売るからねぇ~」
「じゃあ、うねうねのファニーで行ってみますか?」
●NB前期 登場

「なんか評判がイマイチっぽいです。どうしましょ?」
「日本人には、『ウネウネ』には『かわいい』は受け入れられないのかな?」
「外国でもイマイチらしいっすよ。」
「どうする、目つき鋭くしときますか?」
「そうだな。プロジェクターで3連にしてシャープな感じにできないかな?」
●NB後期 登場

「やっぱダメっぽいです。」
「NAのほうがカッコ可愛いって。」
「可愛いのがいいのか?それとも、ウネウネがダメってことか」
「なんか『うねうね』しすぎるとダメっぽいです。セブンやユーノス500ぐらいが良いみたいっすよ。」
「フルチェンジどうします?」
「評判の良いNAのイメージで行きましょうよ。」
「でもさ、安全性とかで、ちょっと大きくなっちゃうよ。どうしよっか?」
「NAのウインカーみたいな形のヘッドライトにしようよ。そうすれば大きくてもNAっぽくて可愛くない?」
「テールもNAのイメージで!」
「うん、いい感じじゃない。車格も1ランク上に見えるね。」
●NC前期 登場

「NA乗りからは評判いいみたいです。でも、やっぱ大きすぎるって。」
「あと、高級路線にはファニーフェイスは安っぽく見えるって」
「まったく贅沢だな~」
「可愛いのか?カッコいいのか?どうすりゃいいんだよ。」
「せっかく直線基調のラインだから、顔つき鋭くしてみますか?」
「上のほうからは、5角形のグリルも入れろだって。」
「なんかグリルが浮いてないすっか?」
「こんなところが限界じゃね?」
「結構いいじゃん。イメージ変わったね。さて、これが受け入れられれば。。。」
●NC中期 登場

「評判は、まあまあみたいですよ。」
「とは言ってもさ、昔ほど数出ないよなぁ~。時代が時代だからな~」
「でもさ、20年以上続けて売っているんだぜ。日本のメーカーではマツダぐらいでしょ。」
「そうだよ。誇らしいね。もう一回スポーツカー時代を作りたいね。」
「で、フルチェンジはどの方向で行く?」
「マイナーの顔も受け入れられたみたいだし、ファニーよりもカッコよさで行こうよ。最近のマツダデザインも受けがいいみたいだし。この路線で」
「サイズも小さくするって。」
「やっぱ、このぐらいがロードスターだよね。」
「その前に、もういっちょマイナーだって。歩行者保護とかでいろいろ変えないといけないんだって。ちょどいいから、方向性探ってみる?」
●NC後期 登場

「Fバンパーとテールで、方向性を探ってみたけど、評判もまずまずみたい」
「インテークの処理は良いとして、グリル軽く(薄く)しちゃダメかな?」
「そうそう、アルファと兄弟車になるって決まったらしいよ」
「なんか、ホイールベースとか、プロポーションが変わっちゃうらしいよ」
「そうするとやっぱりラテン系のカッコよさでやってみる?」
「でもさ、アルファとの差別化はどうするのかな?」
(ボディ/デザインをどこまで共有するか不明ですが。。。)
「むずかしいっすね。ロードスターっぽさをどう表現すればいいのか。。。」
「やっぱファニーと丸のほうが分かりやすくて、やりやすいんですけど。。。」
「それではダメだよ。パーツで表現するんじゃなくて、全体で表現できるはずだよ。」
「ファニーフェイス、楕円テールはやめるよ!そうだ、リアのナンバーもバンパーに下げちゃうよ!サイドマーカーも丸をやめる!」
「それでロードスターをイメージさせるんですか?ふぅ~」
。。。。。。。
いろいろあって、
●ND 発表
NCの時には『息吹』かな?
あれでデザイン方向性のユーザー反応を確認していた感じですが、
今回は、デザインスタディーのコンセプトカーはなかったような。。。
マツダが自信と覚悟で出してきたデザインだと思います。
もちろん肝心の中身ですが、マツダなので心配していないです。
ND、ロードスターっぽくないという感想も多いですが、自分としてはアリです。
顔つきがシャープで、オーバルテールや丸いサイドマーカーもないし、
そして、なんとなく見たことがあるような。。。
全体的には、アルファとジャガーとBMW(初代Z4)の匂いが。アストンマーチンもかな?
アルファの兄弟車の件があってから、エンジンルーム拡大とかなんとかでプロポーションが変わったと何かで読んだ記憶が。
それで雰囲気が似ているのかな?
パーツで言うと、
テールランプはジャガーFタイプとアルファやフェラーリの丸
ダックテールのトランクはZ4
ヘッドライトはレクサスのRC
グリルからボンネットは、RX-8前期をスッキリさせた感じ
フェンダーはBRZ/86をスッキリさせた感じ
でしょうか。
でも、今回、歴代ロードスターの流れを見ていたら、
代々、ちゃんとデザインは受け継がれていると再確認できました。
その当時のマツダデザインの中にロードスターらしさを表現していて。
あと、例えば、テールランプ。
●NA
●NB 前期
●NB 後期
●NC 前期
●NC 中後期
●ND
ちゃんと歴代で繋がっているのを感じます。
NCはNAに似ていると思っていましたが、パーツ自体は似ていませんね。よっぽどNAとNBのほうが似ている。内側に丸だからイメージが似ているように感じるのかな?
また、NC中後期をあらためてみると、NDテールの伏線というか、方向性を探っていたのかな?と思えます。Fバンパーからもディテールの方向性が見えますね。
で、NDですが、
最近の車にしてはボンネットが低いですね。ノーズもシャープで。
ポップアップボンネットで対応したのでしょうか?
ドアハンドルやドアミラーを見ても、デザインスタディではなく市販車にかなり近いとは思うのですが?
まさか、マツダお得意の、市販車のライト関係が丸味を帯びて。。。じゃないでしょうね。
このままのスッキリしたライト類、ボディラインで市販してね!買えないけど。