
昨年購入した赤い除雪機には、大変お世話になっています。
初稼働の時はぎこちない操作で土面が見えるくらいに耕運機っぽいことしてたり、雪置きの庭部の環境の把握が足りずオーガを庭石にガリして刃を傷めたりだったけど、操作回数を重ねるごとに使い慣れしてきました。
ただ、今はシーズン真っ最中だけど、これがオフになったら、当然メンテナンスが必要になりますよね。
私ができるとしたら、シーズンイン前のバッテリー充電くらい。
ちなみにバッテリールームはこんな感じ
28B17R規格の12V直列2個で24V仕様となっている除雪機なので、充電器も24V対応のものを買う予定で、狙いはこれです。

セルスターの「CV-2000」です。
これを用意しておけば我が家のクルマ2台のバッテリーの充電にも対応できるようになるでしょう。
納車時に教えてもらったオイル交換の作業方法はすでに頭の中から抜け落ちちゃっているところでは、エンジンの焼き付き防止のための残量チェックくらいしかできないな(泣)
使用オイルは5W-30規格なら何でもOKらしいので、レベルゲージを確認しながら補充用に買っておかないとと思っています。
って、これを書いているときに「現状確認しなきゃ」と思い立ち、ゲージを確認したら…

フル位置から3目盛減っていました。
オイルはエンジンだけかと思っていたけど、実はもっと重要なところのオイルも交換が必要であることを知った。
その場所は「オーガミッション」(クルマではミッションオイルかデフオイルにかかる部分)

この黒い塊部分です。
投雪ブロアの回転とオーガの回転がここで連動しています。
上から見るとこんな感じ
新車で現状使用しているところでは、オフシーズンを迎えるころには金属スラッジがたくさんたまっているかと思います。ここのオイルも毎年交換となりますね。
あとはブロアボルトとオーガボルトの締まり具合のチェックですが、今チェックしたらオーガボルト1本のナットが緩んでいたので増し締めしました。
ボルト3か所は、シーズン中も定期的にチェックしないといけませんね。
高い買い物をした以上、長く付き合っていかなければならないので、メンテナンスもしっかりしていこうと思います(ほとんど販売店任せになりそうだけどね(^^;))