やっと激務から少しだけ解放されました。
休みの日も仕事の準備などに追われていたのも
落ち着いたので、少しは趣味の時間がとれるかなー(汗)
先日購入した旋盤を微調整しながら、削って遊んでいます。
まだまだ微調整して追い込まないと、完全な寸法が出ないので
機械のクセを見つけながら、しばらくは遊びで削ってみましょう♪
狭い約6畳のDIY部屋が更に狭くなっちゃいました
ジュークのパドルキットですが、激務だった為受付をお断りしておりました。
もし、必要な方がおられればまた製作再開するかも知れませんが
今のところは需要がない見たい?
メッセージで「細かい画像見せてくれ!」と頂きましたので
上げておきます(寸法及び図面をくださいと言われましたが・・・ごめんなさい)
こちらがZ34マグネシウムパドル用
パドルスイッチ固定部分
直角ではありません、見てわかりますかね?
RS用コラムに取り付けた時の様子(下側から見た画像)
ここまで精度を上げて切削するのには、1台あたり2日程掛かります
まぁ、僕が素人なので(爆)すみません
次がRSパドル用
RS用パドルとZ34パドルの比較

(画像のZ34パドルスイッチは一部加工してありますが、純正品が装着できます)
RS用スイッチ固定部分とZ34用スイッチ固定部分の違い
最後に、「なんでこんな複雑な形状なんですか?」とお問い合わせ
頂きましたので・・・・
一番最初に製作した物は、2.6mmの鉄板を曲げた物で作りましたが
たわみ?なのか解りませんが、イマイチ「かっちり感」が無かったんですねー
毎日、手に触れる訳ですから・・・・妥協が出来なかったんです
その結果、削りだしで製作する事になりました。
そして大事なもう一点
パドルスイッチが装着される場所、すなわちステアリング周りになりますよね
実際のジュークのステアリングですが
最初に作った金物がありましたので

ネジがきちんと締まっているときはもちろん問題ありません

しかし、もしネジが緩んで締まった場合、最悪ステアリングに引っ掛かり
ハンドル操作ができなくなる恐れがあるのです。
(実際にはコラムカバーもあるのでここまでは・・・・と思いますが
そのコラムカバーも、はめ込みですからね 汗)

削りだしの基台で同じ様にネジを緩めても、若干下がるだけで
ステアリング操作に干渉するところまでは行きません
また、コラムカバーの下部ときちんとネジで留められる構造にしてありますので
コラムカバーが落ちる事も無いように製作したつもりです。
実際、装着して操作すると感じて頂けていると思いますが
カッチリとした装着感があると思います。
万一、取付ネジが緩んで来た場合に直ぐに気がつく様にしたつもりです。
DIYと言っても、やはり安全には安全を重ねて
考えられる事は全て対処した上で行わないと
そんな気持ちで製作しています。
余計なお世話かも知れませんが、ブログにUPする以上
参考にされる方もおられます。
簡単に付く!のと確実に付くは違うと思います。
製作した人が解っている事でも、参考にした人がそこに気がつくとは
限りませんしね。(こんな、生意気な事書くと怒られるかなー)
自分も完璧だとは思いませんが、出来るだけ努力はしているつもりです。
たまには真面目に製作日誌風に書いてみました(笑)
まだ、たまに勘違いしておられる方がいるのですが
僕の本業は、通信関係のエンジニアです。
車関係の職業ではございませんので♪
PSC-RのバージョンUPはバグに悩まされております(泣)
もう少しお時間ください♪
Posted at 2015/08/22 19:09:19 |
トラックバック(0) |
F15 ジュークNISMO | 日記