• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みっくん29のブログ一覧

2014年04月14日 イイね!

電車でGO! 懲りずにさくらを追って(^_^;

今日は4月14日  何の日?

2月14日は女性が男性に愛を告げるバレンタインデー。

3月14日は男性が女性にお返しをするホワイトデー。

そして4月14日は2人が愛を確かめ合うオレンジデー。(^_^;(^_^;

と、PEACHのニュースレターのメールが送られて来ました(^_^;

2014(いし)年は石垣(いしがき)の年!にちなんだ14日。なので

「石垣線セールでは、なんと、沖縄(那覇)-石垣が驚きの

片道980円~。」

って、関空からじゃありませんσ(^◇^;) って、メール読んで

な~んや~。。。(^^)

今日は良い天気。眠たくなりますね(^_^;

さて、9日 友達の家の近くの桜を見に行って、やっぱり

行こう!!と思い立ち、10日 奈良の吉野桜を見に行きました。

いろいろと調べて、うちから行くには、南海電車河内長野乗り換え

近鉄電車長野線で古市 南大阪線に乗り換えて

橿原神宮前 吉野線吉野

という、えらい遠~い道のりでして...

その日は入学式みたいで、橿原神宮までは一般のお客さんでいっぱい。

そこを過ぎると、各停ですぅ...まわりを見回すといっぺん。

登山?ハイキング?的なσ(^◇^;)方々。

なんか場違いかなと思いつつ、一人普通の格好の私です(^_^;

そこから、1時間弱電車に揺られて~どんどん 山に入っていく。

山 山 山 電車に月一回乗りますけど、こんなに長く乗ったのは

短大以来かな。

やっと、駅に到着。約2時間電車に乗っていた(^_^;(^_^;

駅に降りると、みなさん グループで集まって山登りに行かれるみたい。

「あら~、元気やったぁ~ ○○さん この頃けーへんけど

どないしはったんやろねぇ~」とかなんとか...おばさまが

お話されてました(^_^;常連さんですかねぇ。

そう言えば、私もおばさんでしたっけ(笑)

友達がケーブルに乗ったらいいよと言っていたので

早速乗ることに。360円。吉野大峯ケーブル。











桜が綺麗です。下の方、下千本は、ちょっと散りかけ。

そこから、てくてくと上って行くと、総本山金峰山寺の黒門があり、







かわいい(^^)





この行列は、柿の葉寿司の有名店だそうです。朝9時半開店前。





さらに行くと、総本山金峰山寺 国宝 仁王門。

今修理中でした。



今年は世界遺産登録10周年だそうで、ご開帳でした(^^)



え~と、1000円です。お顔拝見出来ました(^^)



金剛蔵王権現(こんごうざおうごんげん)様 7メートルです。

写真お借りしました(m_m)



蔵王権現(ざおうごんげん)は、日本仏教における信仰対象の1つ。

インドに起源を持たない日本独自の仏で、

奈良県吉野町の金峯山寺本堂(蔵王堂)の本尊として知られる。

権現とは「権(かり)の姿で現れた神仏」の意。

釈迦如来、千手観音、弥勒菩薩の三尊の合体したもの...

蔵王堂は過去6回の焼失 現在の建物は1592年頃の再建。

高さ34メートル、四方36メートルという巨大な木造の建物であり、

檜皮葺の建物としては世界一の大きさを誇る

第一級の国宝建造物に指定ということです。 

残念ながら撮影禁止のため、写真はありません(^_^;


次に、人がいっぱいになる前に さくらの写真を撮って

帰らなあかん(^^)

結構急な坂道くん。せっせと上がるもなかなか着かない。

途中、横にそれる道に脳天大神 やら 吉水神社 やら 東南院 やら

ありましたけど、すべてパス。

さくら さくら 撮らないと~σ(^◇^;)



勝手神社前ここで、三叉路。どっちに行こうか 

いちばん坂がなだらかな方へ(^^)

すると、下り坂 おおお、楽ちん。目の前に中千本 さくらの山です!(^^)!

さすがは、すごいいっぱいの桜です。

満開です。でも、かすんでる?









まぁまぁまぁ 次行くぞ。

すると、今度は 超上り坂。 一応、階段?石段があるんですけどね。

1段が40センチくらいあったりして、これ膝に来るわ~σ(^◇^;)

ふと、前を見ると お一人様っぽい女性が上ってたので

その後をお一人様の私も上って行く。


すると、トットットッと後ろから お二人様のおばさまたちが

明らかに60代くらい。早っ!! 追われるように

必死で汗かきながら、ハァハァ言いながら 

道を譲るに狭すぎて譲れず、頂上まで 上る上る...

足 わらってます(^_^; 恐るべし60代のおばさまたち。

運動不足が露見しましたぁ...なだらかやと思って

こっちの道を選んだのが大失敗でしたぁ...

安もんと化けもんはろくなものはないっていいますけど...

ちょっと 違いましたねぇ へへへ

上から見るさくらは、綺麗。汗だくになった甲斐はありました。 














家族で来られてる方がいっぱい。子供連れは、この坂きつい

ですよね(^_^;

次に上千本へ行くことに。



しばらく行くと、上からいっぱい下りて来る まだ、10時過ぎ。

待て待て そっか~バスバス乗ったらよかったんやね。

みんな、駅からバス乗り継ぎで上の奥千本まで行くらしい。

それにしたらよかったよ~(>_<)

みんな涼しげにさくらを見ながら下りて来る中を

汗だくだくで上ってく。この日気温18度。暑いよ~(^_^;

途中 展望台へ。さくら 綺麗やわ(^^)











だいぶんさくらもお腹いっぱいになってきた(笑)

時計を見ると、11時。そろそろ、下りて帰らないと

駅がパンクしちゃうとか 聞いたんだけど...

下からも上からもどんどん 人が増えてきて、

ごった返して来ましたよ(^_^;

途中だったけど、まぁ今日はこの辺で許しといたろ(^^ゞ アハっ

来年は奥千本から下りて来るコースで

さくら撮りにまた来ます(^^)

途中 草餅と桜もち12個入りを買い、山の斜面に座って

食べることに(^^) 美味しい。

止まらない 3つも食べちゃった(笑)

残りは、みんなのお土産。食べ残しとも言うが...

これ 花より団子っていう名前ですって(^_^)



こしあんです。本物のよもぎ餅。



ケーブル 降りてく



 
帰りは、ケーブルに乗らずに 下りて無事吉野駅に。

360円ケチった分 足が筋肉痛だぁ~(>_<)

9時から12時半。3時間半、さくら撮影 お山のぼり 終了(^^ゞ

駅 なんだかみんな列んでるわ。

特急券 買ってるんだ(^^ゞ そだそだ、ここはやっぱ特急でね。

行きしなは、ほぼ各駅停車だったから時間かかるかかる。

ちょっと、奮発して初めて特急に乗ることに(^^ゞ







運賃970円 特急券 510円 → 1480円です。

近鉄特急 さくらライナーに乗りたかったんですけど、

違う特急でした。残念(。・_・)













大阪 天王寺 阿部野橋まで、1時間15分くらいです(^^)

電車に乗り、しばらくすると 疲れてうとうとと...

気がつくと終点。景色を楽しむ余裕なし(^_^;でしたぁ

近鉄奈良線 開業100周年だそうです。

スタンプラリーをすると6種類のバッジをもらえるそうです(^_^)

4月19日~7月8日まで。





阿倍野 ホントに綺麗になりましたねぇ(^_^)b



あー、帰って来た。駅乗り換えするときに、

天王寺の阿倍野ハルカスを撮影。高いですぅ(^_^)b



地下鉄 御堂筋線に乗り換え



天王寺駅 雰囲気あります(^_^)

けっして 鉄子ではありません(^_^; あしからず(^_^;



その足で、会社へ。

地下鉄中央線長田駅に木原がお迎えに来てくれました(^^)



ハイドラでチェックしてたらしいです(笑)

さすがは、監視官だけありますねぇ(^_^;

お疲れ様でしたぁ~(^^) さくら 撮影は、今年はこれでおしまいです。


                                     by 3929
Posted at 2014/04/14 15:06:08 | トラックバック(0) | ぶらぶら | 日記
2014年04月11日 イイね!

観心寺のさくら & 太子のさくら & 和歌山城のさくら & 壱分のさくら

先週 満開の時期を逃したさくらを見に行きました^^;

観心寺のさくら 太子のさくら  奈良の壱分のさくら 

観心寺は、大阪府河内長野市にある

高野山真言宗の寺院です。

空海は、自ら如意輪観音像を刻んで安置し、

観心寺の寺号を与えたそうです。

楠木氏の菩提寺で、楠木正成のゆかりの寺

としても知られています^^
















次に、太子町へ。

木原の母校の桜がいつも綺麗に咲くので

見に行きました(^_^)

この学校は、誰にでも挨拶しなければならないのです。

野球部の方が、次々と挨拶(^^ゞ

気持ちいいです(^_^)

桜 綺麗に咲いていました。








次に、太子町叡福寺の近くの公園へ。










この日は寒かった...です(;.;)

翌日、こーくんが学校へ行くというので、

送っていくことに(^_^)

最近、イオンモールがオープン(^_^)



でっかい。映画館もあるんです。

道がいっぱい出来てました(^_^)

途中で、こーくんを降ろし、


和歌山城へ(^^ゞ

道がすごい渋滞。みんなイオンモールに行く車です。

和歌山城は、これで2度目。

和歌山市の中心部に位置する標高48.9メートルの

虎伏山に建造され、北部を流れる紀ノ川を天然の堀と

しています。築城主 豊臣秀長












前回は、天守閣にのぼらなかったので今回はのぼることに。




紀ノ川







こーくんの校舎

リス 餌やりおじさんが時間になると来ます(^^ゞ

銀杏のあかちゃん

アオサギの巣



この丸は 巣でしょうか...

刻印された石垣石

模様は約170種類、2,100個以上の石に確認されてます。











さくらは、だいぶん散り始めてしました。

晴れたと思えば、曇りになったりで

不安定な天気でした(^_^;

帰りは、岸和田から下道。

泉北鉄道と併走したけど、負けました(笑)



翌日、懲りもせず またまた桜を見に(^_^;

奈良の壱分町 友達のところへ。

生駒市にあり、閑静な住宅街です。



近畿日本鉄道 生駒線






土手では、学生たちがお花見していました(^_^)

                        by3929
Posted at 2014/04/11 19:21:31 | トラックバック(0) | ぶらぶら | クルマ
2014年01月15日 イイね!

久々に阪奈道路~ ドライブしてみた

昔昔その昔の話です(^_^) 阪奈道路の思い出です。

父の友人が生駒に住んでまして

そのたびに私が運転して行ってました。

なぜなら、父は原チャの免許しかなかったんですね(^_^;

でも、車のないときはもちろん原チャで阪奈道路を

めーいっぱいの速度で、走っていってたに違いないでしょう(^_^)

20歳の時、だいぶん運転にも慣れてきた時のこと。

夜0時頃、追い越し車線を調子よく下っていると

走行車線に1台の車が。で何を思ったのか

車線変更してその車の前に入ったんです。

で、しばらくしたら...後ろで赤い光がくるくると..えええ!!!

始め、何がなにやらわからなかったんですが

覆面やったんです(O.;) あほやん(>_<)

父「なんや?俺らか?なんでや?お前 ちゃんと

みとかなあかんやろー 」って言ったような覚えがあります...

怖かったわ~私犯罪者になってしまった って感じで(笑)

指紋も取られたし。それからは、三文判絶対に鞄に

入れてます...ナンデヤネーンww

覆面の ふ も知らなかった 無知って怖いですねぇ(笑)

機長に言わしたら、「プンプンやでー」って言うでしょう。

ここを通るたびにそのことを思い出してしまいます。

外環を通って 阪奈道路へ
途中 機長の母校が



みんな結構 ゆっくりです。





近鉄奈良駅到着

下道で約二時間半



まずは、駐車



鹿 発見 
目が合った 



大華厳寺 (ダイケゴンジ)
大華厳寺
とは東大寺のこと
南都六宗のひとつに数えられる「華厳宗」の大本山です
創建年 8世紀前半
南大門







金剛力士像
阿形(あぎょう)
口を開いてる方 左側



吽形(うんぎょう)
口を閉じた方 右側



金堂 (大仏殿)



鬼瓦



鴟尾  しび とびのお
火除けのまじない。
屋根を水面上と考えてその上に魚の尾がはねてるように
見えますね。水面下は燃えないということだそうです。
鴟尾から鯱へ変化していったそうです。
鯱は、インドの雨を多く降らすという姿は魚 頭は虎
という伝説の動物らしいです。



金銅八角燈籠



東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)
華厳経に説かれる盧舎那仏という名の仏 
奈良の大仏さんです。



大仏さんは、両ますかけなんです may be





右手が何物をも恐れぬ施無畏印(恐れなくてよい)
手の平の長さ 1.48 m
手の指の長さ1.08m


虚空蔵菩薩
広大な宇宙のような無限の智恵と慈悲を持った菩薩



廣目天
四天王の一尊。種々の眼をした者の意味。
それが千眼力と拡大解釈され、広目と訳されたそうです。

 
 








大仏さんの左手が自らの意志を貫く与願印
相手に何かを与える



大仏殿の柱





この穴の大きさは、大仏の鼻の穴の大きさと
同じくらいだそうです(^_^;)



ハート 発見



多目天
毘沙門天(びしゃもんてん)
インドにおいては財宝神とされているそうです。



如意輪観音
「救世菩薩」とも呼ばれる。



気温5℃ 日が差してきてちょっと暖かく..
しかし、地面が冷えて足が冷たい。

賓頭盧(びんづる)尊者
おびんづるさん。自分の患っている箇所を
なでると、よくなるっていうことらしいです。
しかし、お外におられるのは...
これは、十六羅漢のお一人で、とても博識があり
慈悲深く十善を尊重して、阿羅漢果を得、神通力を得た
そうなんですが、その神通力があるために、
悪さもひどかったらしいです。
で、お釈迦様からおしかりを受けて、お堂に中に入れて
もらえなかったらしいです(^_^)
ちょっと、辛いですねぇ..このお姿は..





さて、次はと 春日大社へゲットに(^_^)
結構歩いた、12000歩です。
あと、1.2㎞くらいらしいので、せっせと歩こう。
結構 しんどかった(^_^;
春日大社到着
かれこれ...あれは、昔昔22歳の時に一度来ましたね..
むっちゃ昔ですねぇ(笑)あの時もしんどかった(^_^;)





砂ずりの藤
慶賀門を入った所の棚作りの藤で、
5月初旬頃に花房が1m以上にも延び、
砂にすれるということからこの呼名があります。
ノダフジの変種といわれます。
摂関近衛家からの献木と伝えられ、
『春日権現験記』にも書かれている古い藤、
樹齢700年以上といわれます。



こんなんだそうです(^_^)
花の見頃は4月下旬~5月中旬だそうです。




節分万燈籠 2月3日に行われます。

 こんな感じらしいです(^_^;)

さてと、そろそろ帰ろう..
疲れた~(^_^;)


鹿 ずっと 鎖をかじってました...

鉄分不足なのか..カメラを向けると

かじるのやめちゃうんですよ。

ここで、鹿とにらめっこ。約5分。

遊ばれちゃいました(^_^;)

結局 かじってる写真撮れず(^_^;)

とういことで、長いお話 お読み頂き有り難うございました(m_m)

行きしなの走行地図



歩きの走行地図


帰りの走行地図



この走行地図の貼り付け方 どうやったらいいのか
わからず..思い切って、U.Kさんに聞きました(^_^;)
有り難うございました(^_^)b

ちなみに、fishgo13というのは うちのむっちゃんです(笑)
みん友申請していらんというので、オレンジ枠です(^_^;)

Posted at 2014/01/15 01:18:34 | トラックバック(0) | ぶらぶら | 日記
2013年11月26日 イイね!

京都へ行く

ブログ更新なかなか出来ず 今になってしまいました(^_^;


難波駅 8時始発のラピート








どこかのおじさんも 






こうや号 







始発 頑張って撮りました(^_^; 駅員さんが2人 こっち見て
なんやら こそこそ話してた(^_^; 
「あのおばさん すっきゃねんなー」って聞こえた気がする(笑)

ここから、御堂筋線で梅田に向かい JR東海道本線で京都に(^^)
そこで、茨木駅に新しい大学が建設中。駅から近いし、きっと
人気出るだろうね。2015年4月から経営学部 研究科などなど。
立命館大学 茨木キャンパス なかなか、市内からも近いし(^^)
goodだよね(^^)

京都で 機長と待ち合わせして、朝食を頂き、タクシーに。
タクシーのおじさんが、土曜日は5万人の人出で いつも15分で
行けるところが1時間かかったって。バスは2時間だったらしいよ。
日曜日の方が比較的空いてるらしい。京都儲かってる(^^)

銀杏並木が綺麗。
タクシーのおじさんの話
「この数日で5度くらいになったから真っ赤になってきたけど
この前まで黄色のままやった。朝夕の気温が5度にならなあかん。
2度とかに急になったら、黄色のまんま 落葉してしまうから。
5度がちょうどええんですわ~。」って5度にこだわってた。

「それから、京都の銀杏の木は 雄ですねん。ちょっと前までは
雌やったんですけどね。ぎんなんが地面に落ちて、人や車が
踏むでしょ そしたら、ほんまに○○ちの臭いですからね~。
あれを踏んだお客さん乗せたら、えらいことですねん。
車の中が○○ちになりますからね~ がはっはっ!! それで、数年前から
雄を植えるようになったんですわ~。」
私 雌とか雄とかあるのも知りませんでした(^_^;勉強になりました(^^;)

で、20分くらいで南禅寺へ。
人人人をかき分け、写真撮るのに みんな必死ですぅ(^^;)
それも、みんなすごいカメラ持ってましたよ。おばさん バズーカ砲の
ようなカメラ 通り過ぎた年配の男性が「この頃の女子はええカメラ
持ってるなー」って。 恥ずかしながら私は、あんちょこカメラでしたが、
遠慮無く撮らせて頂きました(^^)でも、上ばっかり。
人を撮さないようにしたらいつの間にか上しか撮ってなかった(笑)
首痛い...























ここまで、飲まず食わずでございます(^_^; お腹が...



ここは、有名な湯豆腐のお店です。
店の外まで人が並んでいました。ちなみに予約は出来ないそうです。

次に、永観堂へ。
この時点でもう もみじ お腹いっぱいですぅ...


















これが、また 長いのなんの。どこまで、あるのん?って感じでした(^_^;
さすがに、疲れて来ましたよ。

ご飯食べさせて~(>_<)




ようやく、ご飯ご飯。もう2時半過ぎてるよ(^_^; とりなんばん。
あと3時間くらいで夕食のため、軽めにしとくことに..。
やはり、大阪のおうどんの方が 私的には好きです。
そう言えば、ここはそば処でした(^_^;

本当に長いんですが、書かせて頂きます。
だんだん 疲れが出てきて 写真撮るのも 疲れて来ました。


ブラボ~ 






すごい車です。




ここは、機長の中高通った上宮太子の時に修行したところです。
合宿ですけど..ね(笑)
むかって右のところから上がるところがあるらしいのですが、
一般の人は入れないそうです。お経を覚えないといけないのに
いっこも覚えられへんから、夜中まで 特訓させられたんだそうです。


ゆるきゃら?

で、しばらく 公園のベンチで休憩...さっ 夕食へ。
今日は、高台寺茶寮というお店を予約。






こんな感じで、京都~っていう感じでした(^^)


  

  

    

 またまた、機長と一緒なので(^_^;(^_^;

ごはんは、鯛飯でした。それから、釜に入ったのは、鴨鍋なんですが
あんかけのようなトロッとしたお出汁で炊いてあります。
柿は、熟した柿で、ちょっと苦手でした。最後の〆の〆みたいに
出てきたのが、本わらび餅とお抹茶 もー食べられへん~わ~
と言いながら、全員 完食です(^_^;

と言ったわけで、帰りはお腹がいっぱいになってしまって
機長の運転の怖さも忘れて、居眠りしてしまいました(^_^;
で、むっちゃんの母は、運転中 般若心経を唱えていたとは...(@@;)
次の日 知りました(笑) 怖かったんやろ...ね...あなたの孫です(笑)

ということで お疲れさま~(^^)トゥットゥルー♪


Posted at 2013/11/26 17:29:08 | トラックバック(0) | ぶらぶら | 日記
2013年11月19日 イイね!

東お多福山ハイキング~あ~んど 紀伊長島へ

11/16 土曜日 むっちゃんと税理士の南谷先生が初のハイキングへ

途中 おしゃれなパン屋さん




バス停の前から出発


これって、登山やろ?と思いつつ、本人たちは ハイキングと言い張るので

そうなんかな~ww
 
 ご無事で~(^^)/~~~


私とミッキーとむっちゃんと先生4人でまずは、東お多福山の入り口まで

車で。そして、機長と私は ドライブへ(^^)
  
ここで、写真を撮っていたらKWばっちゃんさんと、ハイタッチ(^^)

しかし、あまりに一生懸命だったので姿見ず 残念(O.;)







東六甲展望台 





 もやがかかってますね...

このあと、六甲へ行くつもりが 時間がなくなってしまい

神戸空港へゲットしに(^^)

  

ここで、時間が無くなってきたので
                              機長と運転交代

   ごりごりくんとお~いお茶 
 

   ぱくりです...すみません(笑)
    



そのあと、むっちゃんチームと有馬で合流。
結構な山道で、かなりしんどかったらしい。
先生は、スローペースやと言ってたけど
むっちゃんは、かなり ハイペースで歩いたらしい(^^)
「てもな、俺より 年いってるおばあちゃんみたいな人が
すいすいと追い抜いて行くねん!おばけやな~」って
私 行かんでよかったわ~途中でエンジンブローして
遭難してたかも知れんわ~(笑)

有馬温泉に入って帰ろうということになったけど

すっごい人。バスは何台も来るし、待ち時間 30分。

結局 断念。また 次回に。


大阪に帰ってきて、夕食を食べようということで 中丸さんという

石切にある お寿司屋さんへ。















牛肉のにぎり 大好き(^^)

あ~もう食べられへん(^_^;

むっちゃんは、ビールと日本酒と梅酒を飲み、

店中のお酒を呑んだような 顔色になってました(^_^;

今日もこーくんは帰って来ません(笑)残念(^_^;(^_^;

20時頃、解散。先生は次の日福井の山に登るらしいです。

タフガイです(^^)山頂でバーベキューするらしい。雨なのに...乙

..................................................
むっちゃん 次の日「ぜんぜん 痛ないわ~ 俺 若いんかな~」

って、 はいはい (^^)今度は、二上山に行くんやって(^^)

いってらっし~い。

この日、むっちゃんは、三重県の紀伊長島の漁師のりやんから

電話があり、アオリイカ釣りに行くので、私の運転で行くことに。

まずは、洗車。0ウォーターでピカピカ。



むっちゃんが なんでか 中でピースしてます(^_^;

そんなん いらんねん(^_^;

機長は、ブログをせっせと書いてるようで...書き終わったら

洗車して、紀伊長島まで下道をせめるそうです。

さっ、安全運転で出発。

お昼休憩。







私はスタミナ丼 むっちゃん 天ぷら定食

で、「あっ失敗した。僕もそれにしたらよかったわ」

なんで、いつも 地雷踏むかな..(^_^;

しゃーなしに、半分あげました(^_^;

あと、2時間弱 頑張ろう。

途中で、ステップワゴンとベンツが仲良く?走っていたので

着いていくことに。しかしあなやキロ超えたところで離脱。

安全運転 第一だからね(笑)

結局 ステップワゴンはベンツをぶっちぎって行ってしまいました(^_^;

そんなこんなで 結構早く着いたので、機長を待つことに。

むっちゃんは、のりやんと船で出て行きました。大漁祈願!(^^)!

17時機長がやって来たので、みっくん号を置いて 機長の車で

大阪へ。くねくねの峠道 真っ暗 。途中 鹿が出てきて

車の前を優雅に歩いて行きました。機長にはねられなくて

よかったね(笑)

お腹もすいてきたのもあるけど、気分悪くなった..

桜井のファミレスで 食事をして、23時到着。

帰ったら、こーくんがいた。

こーくん「あっ お帰り~。俺 飯くってないねん、腹減った」

って。

私「冷蔵庫にカレー作ってあったやろ」

こーくん「えー知らん。ほんなら、作って」

なんでやねん!それくらい 自分でしーや。

って思いながら、チン!

「あとは、片付けしといてな~」って寝ました(-_-)zzz

ほんま ようわからん奴です。

むっちゃんは、午前1時に帰宅。釣果 アオリイカ 3杯。結構大きかったです。

私は夢の中(-_-)zz


Posted at 2013/11/19 16:11:17 | トラックバック(0) | ぶらぶら | 日記

プロフィール

「氷で冷やす。」
何シテル?   07/16 17:05
みっくん29と申します(m_m) マイペース過ぎるマイペースで細く長く続けて行こうと 思っています(^_^)b  コメント出来るブログには お...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年も桜は綺麗だね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/09 10:06:48
リフレッシュ休暇旅②(苫小牧~日高) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 16:09:36
CUSCO スポーツアクセルペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/30 14:14:24

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) 斑 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
その他 人間 生みっくん (その他 人間)
歩き 電車でgo! 船 飛行機 および レンタカー 代車
日産 ウイングロード BLUE タカオ号 (日産 ウイングロード)
5ナンバーサイズのステーションワゴン、日産ウイングロード。 搭載されるエンジンは、直列4 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) イオナ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
2018/12/24 退役

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation