• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みっくん29のブログ一覧

2017年06月06日 イイね!

栃木県観光名所巡りの巻

5月18日(木)夜23時半 大阪出発。

金曜日から三連休を取り

木原クンとともに栃木県観光名所getのTabiに

出発でございます(^0^;)

4月5月は忙しくて、寝不足なので木原クンちょっと心配。

知らない間に横で居眠りしてて、気がつくと

サービスエリアに駐車。

どうやら白目むきそう..むいてたみたいです(~_~;)

ちょっと仮眠するというので、このままでは

日光東照宮に着くのが遅くなり、木原クンの一番苦手な

人混みに埋もれてしまって眉間にしわがよりそうなので

わたしくがバトンタッチです。。。チョットフアン

で、シートに座る...前が見えん。

先日レカロに入れ替えたばかり。

しかも、初めてのイオナ号運転です(゚Д゚;)

なんとか前に進むのは大丈夫(笑)

しかし、ダチョウの気分...になりながら80キロで遂行。

ACCの使い方を教わる。ナカナカイイ

あちこち押してたら、なんとかやり方を理解。

慣れてきて、ちょっとスピードアップして

追い越し車線を走ってたら、いきなりウィンカー出さずに

車線変更する車(-.-#) 危~(゚Д゚;)

なんだかんだ言ってもやっぱりブレーキ踏んだわ~と

言うと、「いやいやいや、そこは踏もうよ(°°;)」って。

ですよね~(笑)

2時間半くらい代行。ようやく、木原クンと交代。

首が伸びたよ~(~_~;)座布団必要。肩こった(~_~;)

富士山がちょっとだけ見えました。



朝食。うどん。長い団子のような食感。

写真なし。ラーメンにすれば良かった。

気がつくと日光東照宮 到着。


日光東照宮は、家康公の死後、

遺言に従って二代将軍・秀忠により

創建されました。その後、三代家光公が再建。

左甚五郎など優れた絵師や、彫刻家が携わっており、

絢爛豪華な社殿群となったのです。

神厩舎・三猿

「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿の彫刻が有名です。







鮮やかな色に塗り替えられていました。

大陸の団体さん通過中。

この時点で木原クンの眉間にしわ(~_~;)

国宝・陽明門

高さ11.1メートルの二層造りで、

全面に500体以上の彫刻が施されています。

日光東照宮陽明門は日光のシンボル的存在です。

平成の大修理として事業費は約12億円。

ベー

ガオー

ジー

ベー

金箔24万枚です(^0^;)



素晴らしい。

金ぴかです。

修学旅行の団体さん通過中。

木原クンの眉間にまたまたしわ(~_~;)

回廊・眠り猫 以外と小さかった。

回廊は陽明門から左右に延びる廊下のことで、

全長220メートルもあります。

東回廊の奥社への入口頭上に「眠り猫」の彫刻があります。



正面から見るとうたた寝してるみたいに見える平和を表現。

左から見たら、飛びかかるように見える。

家康公を守ってると言われています。

延々と石の階段が続くのでした...

てっぺんに奥宮御宝塔 家康公のお墓です。


一気に下りる。階段、上がるときは下向いてるので

上がりやすいけど、下りるときはむっちゃ下りにくい。。

かに走りで下りる。筋肉痛間違いなし。

五重塔

次 三代将軍家光公のお墓

暴れん坊将軍は八代将軍吉宗やったよね。

一瞬あのメロディーが頭をかすめました(笑)





仁王門



工事中。

大猷院とは徳川三代将軍「家光公」の廟所(びょうしょ)
(廟所=墓所)

三仏堂

修理中

東日本で一番大きい木造の建物。

天台密教形式のお堂。

前に植えられている金剛桜は樹齢500年。






平成32年に完成予定だそう。

その頃にもう一度行ってみたいと思います。

さてさて、そろそろ次に行きましょう。

無事 日光東照宮バッヂGet。

駐車場へ行く道を間違えて、迷走しながら

やっと到着。太ももがつってしまい痛かった。

さあ、次はあの有名ないろは坂。

まぁ言えば奈良の阪奈道路的な感じかなと

思ってたら全く違ってました(^_^;

車酔いする人は絶対に行けないところです。

木原クン楽しめたようです。

「い」から「ね」第2いろは坂は上り。20のカーブ

「な」から「ん」第1いろは坂は下り。28のカーブ

昼間は下りは混んでるそうです。

しかし、たくみはこんなところをあんなスピードで

走れたもんです...例の小柏カイのジャンプした坂は

飛べないようにされてました。

まねして事故った人もいるようで(^_^;

「インベタのさらにイン」でしたっけ?

よくわかりませんが(^_^;

安全運転で行きましょう。


SDカードがいっぱいになり、写真がありません(>_<)



宇都宮動物園。たっちあんどごー。






あと一つです。次の日に行くオフ会会場でGet。です。

さて、宿泊するルートイン真岡へ向かいます。

ちなみに「もうか」と読むそうです。

お腹がすいたので、ここはやっぱり

餃子でしょう。宇都宮へ寄ってから行くことにしました。

スマホで調べたら、宇都宮みんみんというところに

行くことに。

あとからみん友さんからの情報で

ここにはジモティーは行かないことが

判明(°°;)観光客がほとんどらしいです。

ちなみに百式さんが言うには

正嗣という餃子屋さんが一番らしいです。

今度 リベンジします(^_^)

写真が見つからず ありませんが

こんな感じ。

皮がパリッとしてて美味しかったです(^_^;

水餃子 焼餃子 揚げ餃子を平らげて

ホテルに到着。

ここで問題発生。イオナ号になにやら

異物が付着したらしく、

またもや木原クンの眉間にしわ(ノД`)

洗車しなくてはとあちこち電話するも

もうどこも閉店。結局、翌日洗車に出すことに。

本日合計三回の眉間しわでした(°°;)

この日は21時就寝。

夜中 木原クンのイビキで

何回も起こされた(-.-#)

鼻炎薬を飲み~やと起こすと

「大丈夫や」という答え。

朝になり、聞くと

全く記憶にございませんとの事(゚Д゚;)

寝不足のまま、いよいよオフ会へ。続く。

  

Posted at 2017/06/06 16:22:17 | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2016年05月16日 イイね!

GW 5/5 岐阜県から愛知県へ お城巡り

GW 5月5日 こどもの日。

早朝、岐阜県に向けて出発。

イオナ号は、洗っても洗っても 黄砂を浴びて白いです...乙

木原クンは、しばし お掃除。早く行かないと混むから...と

思いましたが、なんせ 気にしいですからねσ(^◇^;)

では、出発。

阪和自動車道 近畿道 名神と走ります。

まずは、金華山を目指します。



岐阜県観光名所金華山get(^^)

岐阜県はあと下呂温泉だけです(^^)

駐車場...どこにあるか全くわかりづらい。

ぐるぐる回っているうちに、駐車場が満タン(>o<)

臨時駐車場へ。

ここは、地道でもういっぱいになるところでした(^_^;

木原クン 地道だし、白線がないしで

木原クンの顔が(^_^; いがむ

標高329メートル 山頂には岐阜城があります。

そこから岐阜公園を通り、

金華山ロープーウェイで4分で山頂に着きます(^^)

大人往復1080円。JAFを提出すると100円引きです。

しかし、30分待ちσ(^◇^;)さすがGW

りす村のリロちゃん

やっと入り口





岐阜城はもとは稲葉山城と呼ばれていました。

斉藤道三の居城でした。道三の孫の龍興が信長さんに

滅ぼされて、岐阜城となります。その後家康さんに滅ばされ

廃城となるんですね。

現在は昭和31年に鉄筋コンクリート造り三層四階構造です。

天守は模擬天守です。お城に入るのに200円です。











全体的に撮すのには困難でした(^_^;





すっごい人だらけ。木原クンが酸欠になりそうなのて゛

撤収~(^_^; パパがお腹空いた~というのも却下σ(^◇^;)

ロープーウェイで戻り、お昼ご飯を食べるために

移動です(^^)帰りはまだ空いていました。

ちょうど12時。まだまだロープーウェイで登ってくるみたいです。


下界に下りる。

遙か遠く山の上にあるんです(^_^;



さて、お食事へ。岐阜を出て、愛知県 犬山の近くで

そば屋さん 発見。



うなぎも有名だということで、うなぎ定食を食しました(^^)

主人は、なぜかざるうどん。

木原クン きしめんのざる。

私は、ざるそば。

うなぎもお蕎麦なかなか美味しかったです(^^)

そして、お腹もいっぱいになったところで。

愛知県犬山城へ向かいます。

お昼過ぎると混雑してきました。

またも駐車場満員のため、臨時駐車場へ(^_^;

だいぶ離れているところ...しかも500円(^_^;

しかもまたまたじゃり駐車場です...木原クンの顔が(^_^;

またまた、歩きます...やっとついた~と思いきや、

お城の門のところに、ここから先は有料の文字。

お城も撮せない。しかも、お城に入るのに40分待ち(>_<)

悩んだ末、(もう二度と来ないと思うので)一人550円です。



おおー並んでる...(~Q~;)

40分並んでやっと入り口です。

国宝犬山城 通称 白帝城

築城1537年信長さんのおじさんが築いたらしい。

現存天守でございます(^^)複合式望楼型3層4階地下2階

やはりはしごのような階段でした(^_^;

なので、上り下りが時間かかって、人数制限されていました。

時間かかるはず。ちょっとぼけてます(^_^;

とっとっとっと最上階まで上ります。で、4階は、望楼。

回廊は成瀬氏が増築し、廻縁が望楼となっています。

この日は風が強く、吹き飛ばされそう。

しかも、回廊はつるつるで滑るし、手すりは低いし、

転落防止のネットもありません(>_<)

若干、手すりの方へ傾いてる気がする(T^T) 早く早く、行って

と言いながら進みますが、みんな写真撮影のため

進まず、足の裏がモヤモヤ感MAXでした(O.;)

あのお山が伊木山 夕暮れ富士といわれてる

手前の橋が ライン大橋 

木曽川が悠々と流れています。

ようやく、一周、床もぎしぎしいうし、隙間があるため



速攻で下ります。はしごを...危険が危ない...

あー恐かった(^_^;

さて、そろそろ帰らないと渋滞に巻き込まれます。

また、とぼとぼと臨時駐車場へ戻り、

イオナ号は、すっかり真っ白になっていました...

木原クンの顔が(^_^;

このあと、やっぱり渋滞。途中、主人に運転換わり

帰路につきました(^^)


これで現存天守7つgetです。あと、あと5つ。

弘前城 松江城 備前松山城 松山城 宇和島城 

青森は遠いなσ(^◇^;)

名城 まだまだです。 

次回は、まさかのみん友さんが...来阪でございます..

    
  

Posted at 2016/05/16 18:44:00 | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2016年04月03日 イイね!

木原クン納車の巻~の香川コンプ

木原クン納車の巻~の香川コンプ

3月26日 木原号 イオナ号。



















静かです......(^_^; ただいま、ドック入り..マフラー交換(^_^;

会社に帰り、いろいろ取り付け。なかなか終わらず....

さて、遅くなりましたが慣らし運転に出かけましょう。

香川県(^_^; いきなりか(笑)

【香 川】 銭型砂絵 / 金刀比羅宮 / 栗林公園

あとコンプまで一つだった香川県を取りに行く。

銭形砂絵ってとこです。

淡路島を通り、

高松道を走り、ナビで行きましたがなかなかわからず、

ぐるぐる彷徨い、やっと到着。薄暗い坂道を上ると

狭い駐車場。木原クン 嫌がりながら駐車です(^_^;







寛永通宝 江戸時代のお金。

寛永10年、藩主生駒高俊公を歓迎するために一夜のうちに

作り上げたんだそう。縦122m横90m周囲345m。

この銭形を見たものはお金に不自由しないんだって(^^)









なんか 開始したみたい(^^)

銭形砂絵get(^^)

香川県観光名所 こんぷりーと(^_^)v

さて、帰りますか。

元の道を戻り、途中津田の松原で休憩、夕食。

徳島らーめんなるものを食す。が、写真取り忘れのためナシ(^_^;

で、意外と早く到着です。お初で500kmオーバーとは(@@;)

お疲れ様でしたぁ(^^) しかし、速いが静かすぎるな...

ちょっと もの足らん(^_^;ということで、ブツはかみんぐすーんです!


     

Posted at 2016/04/04 17:21:27 | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2016年02月17日 イイね!

義母の園芸展示会と愛知県観光名所~竹島GET(^_^)

先月、ナビ更新が4月で終了ということを知り(^_^;)

更新しました(^_^) 危なかった(^_^;)




そして、54321kmキリ番ゲット!!次は55555kmかな。


2月10日(水) 義母の園芸教室の展示会の搬入のお手伝い。

駐車場で待ち合わせ。しかし、20分たっても来ない(>o<)

電話をしたら、館内で迷子になってるって(^_^;)

仕方がないので、スーパーのカートに盆栽を乗せて

移動。しかし、エスカレーターしかなく、グルグル回っているうち

スロープのところで、ガシャーン!!マジか..(>o<)

盆栽が...慌てて拾う..お客さんが横目に「気の毒や」

同情の視線が(^◇^;)とりあえず、元に戻したけど

すっかりバラバラ(^_^;)義母の所に行き、

謝って、即、近くのコーナンへ行き、化粧石を購入。

そして、展示場へ行き、石で綺麗にカバー。

ボケの花が1つしか無くなり、無残(>o<)

でもなんとかなったような(^_^;)

置いただけなので根っこがやばそうだけど(^_^;)



展示が終わるまで待って義母を送って行き帰宅。

手が土で汚れていたのもすっかり忘れてた。

散々な一日だったな..疲れた(。・・。)

そんなこんなで次の日は祝日。主人も山ともと登山..

むっちゃ良い天気らしく、主人は行く気満々。

早々に就寝。


どうしようかな。

良い天気と聞くとどこかに行かなあかんよな(^_^;)

とりあえず 就寝(-_-)zzz

2月11日(木) 朝 すっかり寝坊。

昨晩から祭日どうしようかなと考えていたけど

なかなか起きられず、8時半。

よし!やっぱり 行こ!

主人は山ともと登山。木原クンは未だ起きてこず。

9時7分出発。給油。ナビに竹島を入力。

行ったことないところでちょっと心配。

竹島といっても島根県ではありません(^_^;)

どこぞのお国では違う名をつけていますね(-.-#)

日本の領土と言うのに、行けないという..実に嘆かわしい。

愛知県の 竹島ですよ!ぼさこさん(笑)

私はまだ死にたくありません(笑)

ナビ更新したし、大丈夫と思う(^_^;)

阪和自動車道、近畿道~第二京阪を通り

途中、後ろから追い上げてくる黒い車。

すかさず、道を譲り、即その後を...

カイエンくんの後ろを着いていき、スイスイ(^_^)b

なんて気持ちいいんだろう(笑)

そろそろ休憩。御在所でお別れ~(^_^)



お昼ご飯、コンビニでおにぎりとお茶を買い、ちょっと休憩。

さてさて、行きますか。

伊勢湾岸自動車道へ向かいます。

やっぱ、広いと走りやすい。

と、後ろから白い超速な車。すかさず、道を譲り、

その後に着いて行こうと思ったんですけど

あまりの速さに(^_^;) 

やっぱランボくんは速かった(^_^;)あっと言う間に

テンになりました(笑)爆音と共に。

なんだかんだやってるうちに分岐点が次々とあり、

ナビの声に集中(^_^;) 東名に入り、

なんとか音羽蒲郡ICで下りる...そこから20分と

書いてあったんだけど、すごい渋滞(>o<)

トンネルを2つ。ずっと渋滞...これって工事?と思いつつ、

ずっと渋滞...すると、..蒲郡IC。新しく出来たところか。

ここで混んでたんだ(>o<)1時間近くかかっちゃった。

ようやく、駐車場に駐めて..すでに12時半(^_^;)

愛知県観光名所~竹島ゲット(^_^)b

これで愛知県コンプです。







竹島

長さ387メートルの橋で陸地と結ばれて、

国の天然記念物に指定されている蒲郡のシンボル「竹島」。

島の中央部には、日本七弁財天のひとつである

「八百富神社」があります。











冬にはシベリアからユリカモメなどの渡り鳥が飛来して

かもめのジョン

子供達が餌を手に楽しそうでした。

なかなか食べに来ない。

お天気も良いし、空は青いし、気温も暖かかったし。

良い日だ(^_^)b

あさりかな。

さて、そろそろ 帰らないと道が混みますよ。

竹島水族館の写真を取り、CPも無事にゲット。

何か食べようかと思ったんですけど眠くなるとヤバイので

帰路へ。

血糖値が上がると人間意識を失いかけますからね(^_^;)

また、元の道を戻ります。帰りはあの渋滞も無く、なんなく

音羽蒲郡ICに乗ることが出来ました(^_^;) ホッ

帰りは、西名阪で帰ることに。まだ時間が早いしね。

みんなゆっくりとまったりと...眠くなるような速度です..

帰りはノンストップ。家に到着すると木原クンがピザの宅配を

注文していたので、ゴチになりました(^_^)b

一人旅もいいもんです。音楽も遠慮せずに聴けるしね(^_^)

今度は、どこに行こうかな。

バレンタインデーと言えば、この前グランフロントへ

友達と行ったとき、近大マグロを食しました(^_^)b

マグロとしらす丼。

生マグロはやっぱり美味しい。1680円。

その帰りに、おしゃれなカフェでこんなものも。

これはリキュール入り。かなり時間かかった。

ラズベリーとナッツとチョコ入り。

可愛いねー(^_^)b

2月14日(日)、バレンタインデーいつものように友達のkimから

主人に恒例のチョコが届きました(^_^)いつもありがとう(^_^)b

   
  
Posted at 2016/02/17 21:21:02 | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2016年01月30日 イイね!

うどん県へ行く~(^_^)

先週の日曜日 大阪は雪じゃなかったのに

Dから戻って来たら、リバティに雪が(;゚ロ゚)

どんなけ田舎なんだ(笑)

今シーズン初めての雪です。

次の日朝出勤しようと思ったら、リバティが凍ってた。

道も凍結、近くのやぶうちの坂 今年は冬タイヤに

したので、心配なし(^_^)bけど、凍結してるところは

滑った...ちょっとこのタイヤ怪しいかも(笑)

ところで(^_^) 

1月11日(月) 連休最後の日。

急に思い立ち、うどんを食べに行くことに(^_^)

と言っても、どこ?っていう目的も無く出発!!

もちろん、CPも忘れてません(笑)

まずは、神戸から明石海峡大橋を渡って



淡路島へ。スルーして大鳴門橋。四国徳島県。

徳島県と言えば、観光名所は、

【徳 島】 鳴門公園 / かずら橋 / 剣山スーパー林道起点

です。鳴門公園は、以前ゲットしています。

あとは、結構遠いみたいなので次回に(^_^)

ちなみに徳島県は阿波踊りが有名そして、鳴門金時。

美味しいです、焼き芋(^_^)

鳴門金時いも ゲット(^_^)でかい。



津田の松原で運転交代。

香川県 うどん県に到着(^_^)

香川県の観光名所は、

【香 川】 銭型砂絵 / 金刀比羅宮 / 栗林公園です。

まずは、栗林公園 りつりんと呼びます。

CPゲット。通り過ぎました~(^_^;)運転中で写真無し(;゚ロ゚)

そうだ、うどん食べやなあかん! ネットで検索。

近くに有名なお店があるらしい...うどんバカ一代

http://www.udonbakaichidai.co.jp/original2.html

前を通ると...

行列...大阪人がもっとも嫌とするところです...

スルー...いいのか?それで..と思いつつ、

うん、また来よう(笑)ってことになり、次のCPへ。

うどん食べに来たんちゃうかったっけ?と思う方も

いらっしゃるかと思いますが...次回のお楽しみです(笑)

結局 府中湖PAでかき揚げうどんを食べる。

辛!(^_^;)出汁かけ過ぎた( ̄。 ̄;) 全部かけたら

失敗した(T.T) しかも、うどんを食べてから

かき揚げ食べたんで、ショボショボになって、

かき揚げに辛出汁が吸い上げられて......

喉渇きながら、丸亀城へ(^_^;)

四国には4つの現存天守のお城があります。

香川県の丸亀城 愛媛県の松山城と宇和島城

そして、高知県の高知城です(^_^) すごいですね~(^_^)

現存天守 貴重ですからね(^_^)

着くと、すごい坂(^_^;) やぶうちの坂みたい。

(うちの近所にある急な坂が10分くらい続く感じ...)

途中、こんなことも撮したり、やっとお城に到着。



昔の人は足腰鍛えてたんやろね。筋肉痛になりそう。



お城の中、やはりあった(^_^;)急なはしごみたいな...

階段(>o<) 恐る恐る上り 天守へ。ところどころ、床の下

から下が見える...しかも若干傾いてるような...怖。

見ると、落書き注意の文字が。本当に嘆かわしいね(-.-#)





丸亀城は室町時代 奈良元安という重臣が

砦を築いたのが始まりです。

江戸城 姫路城と同形式だそうです。

しかし、このお城 なんだか背中が寒くなる感じ。

早々に退散です(^_^;)

あとで聞くと、やっぱり人柱になった人がいたらしいです。

石垣の工事が難航、豆腐やさんが

たまたま通りかかったのを

捕まえて人柱にしたらしい(^_^;)雨の降る日は

「とーふー とーふー」と聞こえるらしいです(^_^;)(^_^;)

全く 非科学的です。

現存天守 CP 5ヶ所GETです(^_^)
 
さてと、次行きます(^_^)

ナビで検索。金刃比羅宮 ことひらぐう 結構近い。

とりあえず行ってみよう(^_^)

到着 しかし、ありえない階段らしい...

本宮まで785段 奥宮まで合計1368段だって(;゚ロ゚) 

こんぴらさん と呼ばれ親しまれています。

漁師さんや船員さんがお参りに来る海上交通の守り神。

全国にあるこんぴらさんの総本宮です。

とりあえずCPゲット。次回また来よう(笑)

近くの駅を撮影。高松琴平電気鉄道琴平線

http://www.kotoden.co.jp/publichtm/kotoden/time/

トイレ拝借しましたぁ(^_^;)

電車撮影..MMKS会長のため頑張りました(笑)

そして、JR琴平駅。





タクシーのお屋根にうどんのドンブリ(^_^)さすがです。

あとは、銭形砂絵のみ。時間も押してきたので

退散です。この砂絵、どんなのか見てみたい。

次回のお楽しみにします(^_^)

帰りは山陽道で瀬戸大橋を渡り、与島PAで休憩。

やっぱり 日本人の技術は半端無い(^_^)b

こんなのもあったりと...四国萌隊(^_^;)

ここで木原クンに運転交代。

しかし、年末からの酷使のため 疲労をかもし出して

とっても危険なので、運転チェーンジ!
 
ぼっちりと渋滞も無く、20時頃無事に帰宅です(^_^)b

525キロ お疲れ様でしたぁ(^^ゞ私。

結局 ちゃんとしたうどんは食べられなかった(^_^;)

次回、チャレンジします(^_^)b



四国 観光名所

徳島県 あと2つ、香川県 あと1つ、愛媛県 あと2つ。

高知県 ゼロ(^_^;) 今年中に取れるかな(笑)



そうそう、最初のDの話ですけど...

実は8月以降にしか日本にGTIが入ってこないとの事(^_^;)

それもいつになるかわからないらしいです。

例の事件の影響らしいです...で、今あと1台だけ

あるんですけど...押さえてありますって。

木原クン曰く「神様のお告げや」(^_^;)と

言ったかどうかはわかりませんが(笑)

で、みん友さんからこんな提案も...

「GTI生誕40周年記念モデル」
フォルクスワーゲン グループ ジャパン 株式会社(代表取締役:スヴェン シュタイン、本社:愛知県豊橋市、略称:VGJ)は、現在展開しているフォルクスワーゲン スポーツモデルシリーズに新たにGolf GTI 生誕 40 周年記念モデル「Golf GTI Clubsport(ゴルフ GTI クラブスポーツ)」を2016年年央に限定導入します。

スペック
•エンジン:直列4気筒 2L ターボ
•最高出力:265ps(ベースモデル+35ps)
オーバーブースト機能使用時は290ps
•駆動:FF
•ミッション:6速MT or 6速デュアルクラッチ「DSG」
•0-100km/h加速:5.9秒(6MTは6.0秒)
•最高速度:250km/h(DSGは249km/h)
•専用フロント、リアバンパー
•クロームエキゾースト
•ルーフスポイラー
•19インチアルミホイール
•ボディカラーに専用色「オキシホワイト」を設定、ルーフをブラック塗装
http://carislife.hatenablog.com/entry/2015/05/13/213138

しかし、これは現実的なお値段ではありません(。・・。)

538まんえん らしいです(^_^;)(^_^;)

飾っとけ!!というようなものです(^◇^;)

しかも危険が危ない(。・・。)

ということで、あと1台残っている車を確保しました。

3月で貯金が貯まるので、全額ばぁーんと(^_^;)

彼は文無しになりそうです...っていうか

ローン地獄突入です(^_^;) 

昼ご飯はレトルトカレーの日々が続きそうです(^_^;)

今を楽しもう(笑)  (・ω・`)乙

     

Posted at 2016/01/30 14:47:37 | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記

プロフィール

「氷で冷やす。」
何シテル?   07/16 17:05
みっくん29と申します(m_m) マイペース過ぎるマイペースで細く長く続けて行こうと 思っています(^_^)b  コメント出来るブログには お...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年も桜は綺麗だね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/09 10:06:48
リフレッシュ休暇旅②(苫小牧~日高) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 16:09:36
CUSCO スポーツアクセルペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/30 14:14:24

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) 斑 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
その他 人間 生みっくん (その他 人間)
歩き 電車でgo! 船 飛行機 および レンタカー 代車
日産 ウイングロード BLUE タカオ号 (日産 ウイングロード)
5ナンバーサイズのステーションワゴン、日産ウイングロード。 搭載されるエンジンは、直列4 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) イオナ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
2018/12/24 退役

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation