昔昔その昔の話です(^_^) 阪奈道路の思い出です。
父の友人が生駒に住んでまして
そのたびに私が運転して行ってました。
なぜなら、父は原チャの免許しかなかったんですね(^_^;
でも、車のないときはもちろん原チャで阪奈道路を
めーいっぱいの速度で、走っていってたに違いないでしょう(^_^)
20歳の時、だいぶん運転にも慣れてきた時のこと。
夜0時頃、追い越し車線を調子よく下っていると
走行車線に1台の車が。で何を思ったのか
車線変更してその車の前に入ったんです。
で、しばらくしたら...後ろで赤い光がくるくると..えええ!!!
始め、何がなにやらわからなかったんですが
覆面やったんです(O.;) あほやん(>_<)
父「なんや?俺らか?なんでや?お前 ちゃんと
みとかなあかんやろー 」って言ったような覚えがあります...
怖かったわ~私犯罪者になってしまった って感じで(笑)
指紋も取られたし。それからは、三文判絶対に鞄に
入れてます...ナンデヤネーンww
覆面の ふ も知らなかった 無知って怖いですねぇ(笑)
機長に言わしたら、「プンプンやでー」って言うでしょう。
ここを通るたびにそのことを思い出してしまいます。
外環を通って 阪奈道路へ
途中 機長の母校が
みんな結構 ゆっくりです。
近鉄奈良駅到着
下道で約二時間半
まずは、駐車
鹿 発見
目が合った
大華厳寺 (ダイケゴンジ)
大華厳寺とは東大寺のこと
南都六宗のひとつに数えられる「華厳宗」の大本山です
創建年 8世紀前半
南大門
金剛力士像
阿形(あぎょう)
口を開いてる方 左側
吽形(うんぎょう)
口を閉じた方 右側
金堂 (大仏殿)
鬼瓦
鴟尾 しび とびのお
火除けのまじない。
屋根を水面上と考えてその上に魚の尾がはねてるように
見えますね。水面下は燃えないということだそうです。
鴟尾から鯱へ変化していったそうです。
鯱は、インドの雨を多く降らすという姿は魚 頭は虎
という伝説の動物らしいです。
金銅八角燈籠
東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)
華厳経に説かれる盧舎那仏という名の仏
奈良の大仏さんです。
大仏さんは、両ますかけなんです may be
右手が何物をも恐れぬ施無畏印(恐れなくてよい)
手の平の長さ 1.48 m
手の指の長さ1.08m
虚空蔵菩薩
広大な宇宙のような無限の智恵と慈悲を持った菩薩
廣目天
四天王の一尊。種々の眼をした者の意味。
それが千眼力と拡大解釈され、広目と訳されたそうです。
大仏さんの左手が自らの意志を貫く与願印
相手に何かを与える
大仏殿の柱
この穴の大きさは、大仏の鼻の穴の大きさと
同じくらいだそうです(^_^;)
ハート 発見
多目天
毘沙門天(びしゃもんてん)
インドにおいては財宝神とされているそうです。
如意輪観音
「救世菩薩」とも呼ばれる。
気温5℃ 日が差してきてちょっと暖かく..
しかし、地面が冷えて足が冷たい。
賓頭盧(びんづる)尊者
おびんづるさん。自分の患っている箇所を
なでると、よくなるっていうことらしいです。
しかし、お外におられるのは...
これは、十六羅漢のお一人で、とても博識があり
慈悲深く十善を尊重して、阿羅漢果を得、神通力を得た
そうなんですが、その神通力があるために、
悪さもひどかったらしいです。
で、お釈迦様からおしかりを受けて、お堂に中に入れて
もらえなかったらしいです(^_^)
ちょっと、辛いですねぇ..このお姿は..
さて、次はと 春日大社へゲットに(^_^)
結構歩いた、12000歩です。
あと、1.2㎞くらいらしいので、せっせと歩こう。
結構 しんどかった(^_^;
春日大社到着
かれこれ...あれは、昔昔22歳の時に一度来ましたね..
むっちゃ昔ですねぇ(笑)あの時もしんどかった(^_^;)
砂ずりの藤
慶賀門を入った所の棚作りの藤で、
5月初旬頃に花房が1m以上にも延び、
砂にすれるということからこの呼名があります。
ノダフジの変種といわれます。
摂関近衛家からの献木と伝えられ、
『春日権現験記』にも書かれている古い藤、
樹齢700年以上といわれます。
こんなんだそうです(^_^)
花の見頃は4月下旬~5月中旬だそうです。
節分万燈籠 2月3日に行われます。
こんな感じらしいです(^_^;)
さてと、そろそろ帰ろう..
疲れた~(^_^;)
鹿 ずっと 鎖をかじってました...
鉄分不足なのか..カメラを向けると
かじるのやめちゃうんですよ。
ここで、鹿とにらめっこ。約5分。
遊ばれちゃいました(^_^;)
結局 かじってる写真撮れず(^_^;)
とういことで、長いお話 お読み頂き有り難うございました(m_m)
行きしなの走行地図
歩きの走行地図
帰りの走行地図
この走行地図の貼り付け方 どうやったらいいのか
わからず..思い切って、U.Kさんに聞きました(^_^;)
有り難うございました(^_^)b
ちなみに、fishgo13というのは うちのむっちゃんです(笑)
みん友申請していらんというので、オレンジ枠です(^_^;)
今日は、江坂まで今年最初のパン教室へ行ってきましたヘ(^o^)/
朝 機長とむっちゃんと車で会社まで行く途中、またもや
阪和道事故渋(>_<) なんでかな~(-.-#)
なんとか、抜けてそこから地下鉄に乗って、江坂まで。
こーくんが小1 機長が小3の時に江坂の教室に通い始め
今機長が23歳ということは...14年です(^_^;
長い長い...3年前師範取得しましたが
まだ卒業出来ません..(笑)いつまで続くのかも不明です(^_^;
今日のパン
かぼちゃパン
外の生地は白 中の生地は抹茶
中身は、カボチャのペースト
真ん中の茎は、ココアクッキーです。
ポンム・ド・テール
これは、じゃがいもを生地に練り込んだパンです。
中はもちもち、クラストはカリッと香ばしい、塩をきかせたパン。これは、牛乳でこね、砂糖と油脂を使いません。
フランス語でじゃがいもは、ポンム・ド・テール~大地のリンゴという意味だそうです。なので、砂糖を入れなくても
ほんのり甘さがあるのです。
マロンクリームのパン
トラブリというフランス製の濃縮コーヒーエキスを入れて
こねた生地にマロンクリームを絞って焼き上げたパン。
美味しかったです(^_^)
午後2時終了。
会社へ向かう。地下鉄 ハイドラの駅を取れないのが
ちょっと残念(^_^;
おおお、机の上になんか見たことあるような封筒が...??
あれ???ももも、もしや~p(^^)q
じゃじゃ~ん!!
やった~当たったよ~\(^_^)/
あのとき、アンケート書いたんだ(^_^)
そそ、息子がやっていたハイドラ 興味がわいて
やってみよ っと思ってはまってしまいましたぁ(^_^)
もっとハイドラ人口を増やして、ますます発展しますように
お祈りしますと書いたんです(^_^)
おばさんなのに、頑張ってるなーって感じで
送ってくれたのかな?(笑)
タオルじゃなくて、キーホルダーをチョイスしたのが
よかったのかな(^_^)
ありがとうございました(^_^)
これからも、地道に頑張りますp(^^)q
今年も桜は綺麗だね。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/04/09 10:06:48 |
![]() |
リフレッシュ休暇旅②(苫小牧~日高) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/05/30 16:09:36 |
![]() |
CUSCO スポーツアクセルペダル カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/04/30 14:14:24 |
![]() |
![]() |
斑 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)) 斑 |
![]() |
生みっくん (その他 人間) 歩き 電車でgo! 船 飛行機 および レンタカー 代車 |
![]() |
BLUE タカオ号 (日産 ウイングロード) 5ナンバーサイズのステーションワゴン、日産ウイングロード。 搭載されるエンジンは、直列4 ... |
![]() |
イオナ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)) 2018/12/24 退役 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |